条件のいいパートの条件とは?
以前働いていた会社を、出産により退社しました。
そろそろパートでも始めようかと思った矢先、
問題が発生し、退職した職場より復帰の催促がありました。
雇用の条件など、会社側は一応、こちらの要望を
それなりに飲んでくれるそうなので、とりあえず
こちらの要望を提示し、お互いの都合のよいあたりで
すり合わせようといわれました。
会社は定休日が一日あり、保育園が日曜日が休みのため
(土曜日は確認中ですが、出来れば月2回は休みたい)
週に4.5日出勤になるかと思われます。
会社からは9時~17時まで働いて欲しいと言われ
ましたが、まだ未定です。
保育園も4万ほど掛かるので、出来れば扶養から外れる
ことなく、一番いい条件で働きたいと思っています。
子供が小さいため、時間に融通が利きやすいパート希望
二人目も希望している(予定は未定)
雇用保険の加入なども可能ならば加入して欲しいと言うつもりです。
色々考えてはいるのですが、年収130万以下に押さえ、
雇用保険に加入してもらうのが一番パートとしてよい条件でしょうか?
また、出産のため雇用保険はまだ受け取ってはいませんが
そろそろ受給をしようかと思っていた矢先でした。
仕事復帰予定が来年早々、それまでの間に、失業保険を
貰ったほうがいいのか、それともそのままにしておいて、
仕事復帰した分も貯めておいたほうがいいのかも悩みます。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
以前働いていた会社を、出産により退社しました。
そろそろパートでも始めようかと思った矢先、
問題が発生し、退職した職場より復帰の催促がありました。
雇用の条件など、会社側は一応、こちらの要望を
それなりに飲んでくれるそうなので、とりあえず
こちらの要望を提示し、お互いの都合のよいあたりで
すり合わせようといわれました。
会社は定休日が一日あり、保育園が日曜日が休みのため
(土曜日は確認中ですが、出来れば月2回は休みたい)
週に4.5日出勤になるかと思われます。
会社からは9時~17時まで働いて欲しいと言われ
ましたが、まだ未定です。
保育園も4万ほど掛かるので、出来れば扶養から外れる
ことなく、一番いい条件で働きたいと思っています。
子供が小さいため、時間に融通が利きやすいパート希望
二人目も希望している(予定は未定)
雇用保険の加入なども可能ならば加入して欲しいと言うつもりです。
色々考えてはいるのですが、年収130万以下に押さえ、
雇用保険に加入してもらうのが一番パートとしてよい条件でしょうか?
また、出産のため雇用保険はまだ受け取ってはいませんが
そろそろ受給をしようかと思っていた矢先でした。
仕事復帰予定が来年早々、それまでの間に、失業保険を
貰ったほうがいいのか、それともそのままにしておいて、
仕事復帰した分も貯めておいたほうがいいのかも悩みます。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
自分で社会保険に入ると、目の前の手取りが少なくなりますが、二人目の子どもを出産する予定があるなら、絶対に社会保険に入った方が得です。
社会保険(健康保険)に入っていると、産休中(産前42日、産後56日)は、出産手当金として、給料の2/3が受けられます。
産休明けから、子どもが1歳になるまでは、育児休業給付金(これは雇用保険からですが)が、給料の50%受けられます。
そして、育児休暇中は本人・会社とも、社会保険の負担がありません。社会保険料を払わずに、健康保険が受けられ、将来の年金が受けられるのですから、ありがたい制度です。
本当なら今回もいったん退職せずに育児休暇を取れば有利でした。
長く働こうという意思があるのなら、次の出産の際には退職せず、いろいろな恩恵を受けてください。
そのためにも、社会保険に入ってもらえる働き方を選択するのが「一番よい条件」です。
雇用保険は、就職が決まっている場合は対象外です。使わなければ、これまでの期間も、将来通算されますよ。
【補足に対して】
前例がなく退職を促された、というのは、ひとえに会社側の知識不足ですね。今後は、会社を説得できるぐらいの知識を身につけてください。
あなたがパートでというのなら、仕方ないけれど、会社がフルで働いてほしいと希望を出しているのだから、「こどもの状況によって休むこともある」という条件を飲んでもらって正社員を選ぶのもよい気がします。
会社としても、「女性が働きやすい職場」を整備することは、対外的な評価が高まるのですから。
社会保険(健康保険)に入っていると、産休中(産前42日、産後56日)は、出産手当金として、給料の2/3が受けられます。
産休明けから、子どもが1歳になるまでは、育児休業給付金(これは雇用保険からですが)が、給料の50%受けられます。
そして、育児休暇中は本人・会社とも、社会保険の負担がありません。社会保険料を払わずに、健康保険が受けられ、将来の年金が受けられるのですから、ありがたい制度です。
本当なら今回もいったん退職せずに育児休暇を取れば有利でした。
長く働こうという意思があるのなら、次の出産の際には退職せず、いろいろな恩恵を受けてください。
そのためにも、社会保険に入ってもらえる働き方を選択するのが「一番よい条件」です。
雇用保険は、就職が決まっている場合は対象外です。使わなければ、これまでの期間も、将来通算されますよ。
【補足に対して】
前例がなく退職を促された、というのは、ひとえに会社側の知識不足ですね。今後は、会社を説得できるぐらいの知識を身につけてください。
あなたがパートでというのなら、仕方ないけれど、会社がフルで働いてほしいと希望を出しているのだから、「こどもの状況によって休むこともある」という条件を飲んでもらって正社員を選ぶのもよい気がします。
会社としても、「女性が働きやすい職場」を整備することは、対外的な評価が高まるのですから。
今月5日に会社都合で退職しました。その後、ある会社から、週3で1日7時間、パート(雇用保険無し)で働かないか?
とお誘いを頂き、失業保険の受給は今回は諦めた方がいいのか?何か良い方法があるのか?の質問です。
年齢も40台後半でスキルも無く・・・なので、今後の就活は厳しい?です。お誘いの会社は、雇用期間(3~6ヶ月)過ぎたら、フルタイムで働ける様に働き掛けてくださるとの事で、高・大学生の子供にお金が掛かるので、出来れば、失業保険とパート代と頂ければ幸いです。失業保険の手続きをしたら、パートの申請も勿論します。もし、前会社で掛けていた、雇用保険を新会社でフルに働けるようになったら加算できるのかも、お知恵を貸してください。今現在、会社からの、離職票待ちの状態で(今週中届く予定)、新しい会社は、一応、4/1から出社予定です。年の割りに、一般常識を知らなくて恥ずかしいのですが、是非とも宜しくお願いします。
とお誘いを頂き、失業保険の受給は今回は諦めた方がいいのか?何か良い方法があるのか?の質問です。
年齢も40台後半でスキルも無く・・・なので、今後の就活は厳しい?です。お誘いの会社は、雇用期間(3~6ヶ月)過ぎたら、フルタイムで働ける様に働き掛けてくださるとの事で、高・大学生の子供にお金が掛かるので、出来れば、失業保険とパート代と頂ければ幸いです。失業保険の手続きをしたら、パートの申請も勿論します。もし、前会社で掛けていた、雇用保険を新会社でフルに働けるようになったら加算できるのかも、お知恵を貸してください。今現在、会社からの、離職票待ちの状態で(今週中届く予定)、新しい会社は、一応、4/1から出社予定です。年の割りに、一般常識を知らなくて恥ずかしいのですが、是非とも宜しくお願いします。
週3日7時間は、おそらく就職とみなされ雇用保険の受給は出来ないと思いますが、ハローワークが判断すべき事なのでハローワークで尋ねてみる事です。
ただ、雇用保険の受給が可能になったとしても、働いた日は雇用保険の手当は不支給になります。
両方を同時に、と言うわけにはいきません。
雇用保険の加算については、手当の受給がなければ被保険者期間は通算(合算)されますが、一度でも手当を受給するとそれまでの被保険者期間はリセットされゼロになります。
※離職票があるなら、ハローワークへ行き相談してみる事です。
ただ、雇用保険の受給が可能になったとしても、働いた日は雇用保険の手当は不支給になります。
両方を同時に、と言うわけにはいきません。
雇用保険の加算については、手当の受給がなければ被保険者期間は通算(合算)されますが、一度でも手当を受給するとそれまでの被保険者期間はリセットされゼロになります。
※離職票があるなら、ハローワークへ行き相談してみる事です。
社会保険の任意継続についてです。
パートで一年以上社会保険に入っていますが妊娠を機に退職する事になりました。
任意継続した場合でも出産手当金は申請出来ますか?
また、一旦退職後、一年くらいでまた同じ会社にパートとして就職しようとする場合、今回分の失業保険は申請出来ますか?
パートで一年以上社会保険に入っていますが妊娠を機に退職する事になりました。
任意継続した場合でも出産手当金は申請出来ますか?
また、一旦退職後、一年くらいでまた同じ会社にパートとして就職しようとする場合、今回分の失業保険は申請出来ますか?
詳しいことはわかりませんが、退職するなら貰えません。貰える方は、出産後も継続して働く方のみですね。
失業保険は、現在妊娠中なので、働く意思がない(働けない)とみなされ、妊娠中はもらえませんが、手続きをしたら出産後に就活期間に貰うことができます。
妊娠中にもらえない期間の延長の手続きが必要になりますよ。手続きをされないと貰えなくなりますからご注意を。
失業保険は、現在妊娠中なので、働く意思がない(働けない)とみなされ、妊娠中はもらえませんが、手続きをしたら出産後に就活期間に貰うことができます。
妊娠中にもらえない期間の延長の手続きが必要になりますよ。手続きをされないと貰えなくなりますからご注意を。
この条件で生活保護を受けられますか?
私(35歳)と母(63歳)の二人暮らしで、父はなくなっており妹は家を出ていますが援助は難しいです。
私は契約社員で働いていますが、不眠症を発症し睡眠薬をもらっています。精神科などにはまだかかってはいません。
病気(不眠症と喘息)があり現在週5の勤務は体力がもたないので週4で働いていて手取りが12万くらいです。
母は先月で契約社員を期間満了で退社しました。現在は失業保険をもらっていますが、高齢ということもあり再就職やアルバイトは難しそうです。
今までは二人の給料で暮していました。ちなみに家賃は6万5千円で横浜在中です。
母の収入が無くなるとまったく暮していけません。
私が家を出るのも難しい状況です。(貯金等は無いため)
このような状況で生活保護を受けることは可能でしょうか?
それとももっと給料の高いところで働けと言われるのでしょうか?
精神的に不安定なせいか最近漠然と死んだら楽かなと考えてしまうときがあります。
これって鬱かなんかのサインなんでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
私(35歳)と母(63歳)の二人暮らしで、父はなくなっており妹は家を出ていますが援助は難しいです。
私は契約社員で働いていますが、不眠症を発症し睡眠薬をもらっています。精神科などにはまだかかってはいません。
病気(不眠症と喘息)があり現在週5の勤務は体力がもたないので週4で働いていて手取りが12万くらいです。
母は先月で契約社員を期間満了で退社しました。現在は失業保険をもらっていますが、高齢ということもあり再就職やアルバイトは難しそうです。
今までは二人の給料で暮していました。ちなみに家賃は6万5千円で横浜在中です。
母の収入が無くなるとまったく暮していけません。
私が家を出るのも難しい状況です。(貯金等は無いため)
このような状況で生活保護を受けることは可能でしょうか?
それとももっと給料の高いところで働けと言われるのでしょうか?
精神的に不安定なせいか最近漠然と死んだら楽かなと考えてしまうときがあります。
これって鬱かなんかのサインなんでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
生活保護申請自体は自由ですから、申請したいのであれば、そのことに問題はありません。
睡眠症程度では、死にません。大量服薬して、アルコールと一緒に飲み込まない限り、です。これは、かなり危険ですから、睡眠導入剤だと思いますが、医師の指示を守って、服薬してください。
睡眠導入剤と、喘息の薬を同時処方してもらって、服薬されているケースワーカーもいらっしゃいますから、そういった方には当たらないことを祈っています。
睡眠症程度では、死にません。大量服薬して、アルコールと一緒に飲み込まない限り、です。これは、かなり危険ですから、睡眠導入剤だと思いますが、医師の指示を守って、服薬してください。
睡眠導入剤と、喘息の薬を同時処方してもらって、服薬されているケースワーカーもいらっしゃいますから、そういった方には当たらないことを祈っています。
出産に関係するお金で詳しい方教えて下さい。
出産の為、5年半勤めた会社を今月退職します。
そこで総務の方から、『出産育児一時金は病院の方で今は手続きするようになっているようなのでそちらでして下さい。あと、通常会社を退職する人は対象外だけど、あなたの場合は出産手当金も対象者になるようなので、それもついでに手続きしてきては?』と言われたので、病院でそのことを聞いたら、『会社を辞めるんですよね?出産手当金?はて?何でしょう?退職する人は出産育児一時金のみだと思いますが・・・』とまったく通じなかったです…
私が会社の総務の方から言われた内容は、保険事務所の方からきちんと聞いていた上で、私に説明をしてくれました。
私は出産手当金の対象者であれば、どういう手続きをすればいいのでしょうか?
ちなみに、失業保険はいただけるのでしょうか?
収入がなくなるので、出来るだけ損をしないように貰えるものは貰いたいというのが本音です。
詳しい方宜しくお願いいたします。
ちなみに出産予定日は10月末です。
出産の為、5年半勤めた会社を今月退職します。
そこで総務の方から、『出産育児一時金は病院の方で今は手続きするようになっているようなのでそちらでして下さい。あと、通常会社を退職する人は対象外だけど、あなたの場合は出産手当金も対象者になるようなので、それもついでに手続きしてきては?』と言われたので、病院でそのことを聞いたら、『会社を辞めるんですよね?出産手当金?はて?何でしょう?退職する人は出産育児一時金のみだと思いますが・・・』とまったく通じなかったです…
私が会社の総務の方から言われた内容は、保険事務所の方からきちんと聞いていた上で、私に説明をしてくれました。
私は出産手当金の対象者であれば、どういう手続きをすればいいのでしょうか?
ちなみに、失業保険はいただけるのでしょうか?
収入がなくなるので、出来るだけ損をしないように貰えるものは貰いたいというのが本音です。
詳しい方宜しくお願いいたします。
ちなみに出産予定日は10月末です。
今は出産手当金は退職の場合は貰えません。
数年前までは退職でも支給対象だったので総務の方は昔のことをおっしゃってると思います。
退職でも出産予定日の42日前まで働いていれば貰えるらしいのですが8月退職で10月末出産予定とのことなのでそれも当てはまらないですし。。
もし手当金を貰えるとしても出産手当金については病院の方はわからないことですので質問者さん自身が直接保険事務所に聞きに行かれた方がいいと思いますよ。
失業保険は出産後求職するときに貰えます。
退職すれば誰もが貰えるものではありません。
なので出産後働ける環境にあっていざ仕事を探そう!という時、働きたいけど仕事が見つからないという場合に支給されるものです。
今のところ質問者さんが確実に受け取れるものは出産一時金だけです。
数年前までは退職でも支給対象だったので総務の方は昔のことをおっしゃってると思います。
退職でも出産予定日の42日前まで働いていれば貰えるらしいのですが8月退職で10月末出産予定とのことなのでそれも当てはまらないですし。。
もし手当金を貰えるとしても出産手当金については病院の方はわからないことですので質問者さん自身が直接保険事務所に聞きに行かれた方がいいと思いますよ。
失業保険は出産後求職するときに貰えます。
退職すれば誰もが貰えるものではありません。
なので出産後働ける環境にあっていざ仕事を探そう!という時、働きたいけど仕事が見つからないという場合に支給されるものです。
今のところ質問者さんが確実に受け取れるものは出産一時金だけです。
傷病手当金と失業保険についてです。パニック障害とうつ病で退職しました。6月10日に退職しました。
4月は14?16.28?5/1公休有給での休み。5月は1日の有給を含め有給9日公休10日出勤12日でし
た。6月は1
?3公休と有給、7?10日まで公休と有給で休み、10日に退職しました。
パニック障害のうえ就業が中々出来ず所属の支店長から退職勧告され自己退職しました。(ほぼ自分でやめなければ解雇にも出来るけど、それなら退職金もでないけどどうする?と言われました。言わたのは4月20日に言われました。)
最初は5月一杯でやめてくれと言われたのですが、自己都合なので退職日は決めれると言うことだったので、6/10にしたのですが、その間体調もさらに悪くなり通勤電車に乗れなくなっても会社に行かなくてはならずほぼノイローゼ気味になってしまい、退職日以降もほぼ引きこもっていました。
流石にこ引きこもってても生きて聞かないといけないので、先週病院に行き治療再開しました。
そこで質問なのですが、引きこもってたので、ハローワークにも言ってないので失業保険の申請もこれからです。
知り合いから傷病手当金があると聞いたのですが、9月まで働いてない分傷病手当を申請し、ハローワークに失業保険申請と言うのは可能なのでしょうか?
またうつ病パニック障害は特定理由離職者になると聞いたのですが、引きこもっていたのでその間通院してなかったので傷病手当金も含めて無理でしょうか?
傷病手当金は病院にもって行ったら次回までに書いときますとのことでした。
ちなみに最初の通院は4月18日です。
その後5月GWのときに電車に乗っててひどいパニックを起こして病院に何度か電話でSOSをし、
5月18日に再度来院しました。
その後会社に行くのを有給も残ってるし電車に乗るのも大変だったので休んだりしてたのですが、出勤を強要され出勤し肉体的精神的にボロボロになり最近まで引きこもってました。
ちなみにパニック障害については数年前から軽いのがあり直属の上司に相談してたのですが、その上司がうつ病で何度も休職してる人なのであまり相談できずズルズルきてしまってました。
4月は14?16.28?5/1公休有給での休み。5月は1日の有給を含め有給9日公休10日出勤12日でし
た。6月は1
?3公休と有給、7?10日まで公休と有給で休み、10日に退職しました。
パニック障害のうえ就業が中々出来ず所属の支店長から退職勧告され自己退職しました。(ほぼ自分でやめなければ解雇にも出来るけど、それなら退職金もでないけどどうする?と言われました。言わたのは4月20日に言われました。)
最初は5月一杯でやめてくれと言われたのですが、自己都合なので退職日は決めれると言うことだったので、6/10にしたのですが、その間体調もさらに悪くなり通勤電車に乗れなくなっても会社に行かなくてはならずほぼノイローゼ気味になってしまい、退職日以降もほぼ引きこもっていました。
流石にこ引きこもってても生きて聞かないといけないので、先週病院に行き治療再開しました。
そこで質問なのですが、引きこもってたので、ハローワークにも言ってないので失業保険の申請もこれからです。
知り合いから傷病手当金があると聞いたのですが、9月まで働いてない分傷病手当を申請し、ハローワークに失業保険申請と言うのは可能なのでしょうか?
またうつ病パニック障害は特定理由離職者になると聞いたのですが、引きこもっていたのでその間通院してなかったので傷病手当金も含めて無理でしょうか?
傷病手当金は病院にもって行ったら次回までに書いときますとのことでした。
ちなみに最初の通院は4月18日です。
その後5月GWのときに電車に乗っててひどいパニックを起こして病院に何度か電話でSOSをし、
5月18日に再度来院しました。
その後会社に行くのを有給も残ってるし電車に乗るのも大変だったので休んだりしてたのですが、出勤を強要され出勤し肉体的精神的にボロボロになり最近まで引きこもってました。
ちなみにパニック障害については数年前から軽いのがあり直属の上司に相談してたのですが、その上司がうつ病で何度も休職してる人なのであまり相談できずズルズルきてしまってました。
(補足)
健康保険の傷病手当金は、基本的に在職中のもの。
特に、在職中から労務不能となってから退職した場合に、退職後も続けて受給できます。
質問者様の場合、6月10日退職ということで、少なくとも、6月7~10日に休まれた段階で、傷病のために働けないという証明がもらえないと、今の働けない症状に対して傷病手当金の受給はできません。
先週、通院して、そこで働けないという証明をもらっても、すでに3か月以上も前に退職されているので、今、傷病手当金を請求しても認められないと思います。
今の段階で、働ける状態なら、ハローワークで求職申込をして、求職者給付を受けるということになりますが、もしも、今の状態で働けないとしたら、ハローワークでの求職申し込みもできず、何ら収入の道がない、とういうことになります。
----------
傷病手当金については、6月10日が退職日ということで、一番のポイントは、その6月10日の時点で傷病手当金を受給できる要件を満たしていたかどうか、です。
傷病により働けない状態で3日の待期期間を経て、4日目から受給開始ですから、簡単に、退職直前の6月7~10日の4日間について、医師が「病気のために労務不能だ」という証明をしてくれるかどうか、ということになりますね。
傷病手当金の請求用紙を病院に提出して、証明欄の記載は受けられると言うことのようですが、同時にあまり通院歴がないとしたら、医師がカルテをみて、いつからいつまでを労務不能期間として証明を書いてくれるのか、それを確かめる必要があります。
医師の証明内容が、6月7~10日が労務不能な日になっていれば、7~9日で待期期間が終了して10日は傷病手当金受給の要件を満たしているので、(もうひとつの条件「退職前の1年間は健康保険の被保険者であったことを満たしていることも必要)6月11日以降は、引き続いて意思が労務不能を認めれば、傷病手当金を継続して受給できます。
そうして、継続して傷病手当金を受給するのならば、働けない状態であり、雇用保険の求職申込ができませんから、雇用保険については受給期間を延長することになります。
そもそも、貴方が今、働ける状態なのかどうかがはっきりしないので、これ以上は何とも言えません。
病気は、医師の診断が必要で、貴方が通院もしないで勝手に病気でしたと決めて、それに応じた手続きをしてもらえるものではありませんから。
健康保険の傷病手当金は、基本的に在職中のもの。
特に、在職中から労務不能となってから退職した場合に、退職後も続けて受給できます。
質問者様の場合、6月10日退職ということで、少なくとも、6月7~10日に休まれた段階で、傷病のために働けないという証明がもらえないと、今の働けない症状に対して傷病手当金の受給はできません。
先週、通院して、そこで働けないという証明をもらっても、すでに3か月以上も前に退職されているので、今、傷病手当金を請求しても認められないと思います。
今の段階で、働ける状態なら、ハローワークで求職申込をして、求職者給付を受けるということになりますが、もしも、今の状態で働けないとしたら、ハローワークでの求職申し込みもできず、何ら収入の道がない、とういうことになります。
----------
傷病手当金については、6月10日が退職日ということで、一番のポイントは、その6月10日の時点で傷病手当金を受給できる要件を満たしていたかどうか、です。
傷病により働けない状態で3日の待期期間を経て、4日目から受給開始ですから、簡単に、退職直前の6月7~10日の4日間について、医師が「病気のために労務不能だ」という証明をしてくれるかどうか、ということになりますね。
傷病手当金の請求用紙を病院に提出して、証明欄の記載は受けられると言うことのようですが、同時にあまり通院歴がないとしたら、医師がカルテをみて、いつからいつまでを労務不能期間として証明を書いてくれるのか、それを確かめる必要があります。
医師の証明内容が、6月7~10日が労務不能な日になっていれば、7~9日で待期期間が終了して10日は傷病手当金受給の要件を満たしているので、(もうひとつの条件「退職前の1年間は健康保険の被保険者であったことを満たしていることも必要)6月11日以降は、引き続いて意思が労務不能を認めれば、傷病手当金を継続して受給できます。
そうして、継続して傷病手当金を受給するのならば、働けない状態であり、雇用保険の求職申込ができませんから、雇用保険については受給期間を延長することになります。
そもそも、貴方が今、働ける状態なのかどうかがはっきりしないので、これ以上は何とも言えません。
病気は、医師の診断が必要で、貴方が通院もしないで勝手に病気でしたと決めて、それに応じた手続きをしてもらえるものではありませんから。
関連する情報