失業保険の求職活動と認められる活動について。マザーズハローワーク東京でのパソコン検索のみは認められるのでしょうか?
ハローワークによって違うみたいですけど大阪はパソコン検索のみでも求職活動になりますよ。ハローワークに問い合わせてみたらどうですか?
国民年金&国保の支払いについて教えて下さい。

当方、専業主婦ですが失業保険をもらっているため一時的に第三号を抜け国民年金&国保を払っています。
失業保険を2月28日までもらえる予定
なのですが、その場合2月の国民年金&国保の保険料はどうなるのでしょうか?
あくまで月末時点での資格によると聞いたのですが、今年の2月は29日まで。私の失業保険もらえる期間は28日まで。このような状態でもあくまで月末29日には扶養に戻るので二月の国民年金&国保は払わなくていいのでしょうか?
役所に聞いたら会社によって違うと言われたのですがそういうもんなんでしょうか?
平成24年2月29日付でご主人の健康保険の被扶養者に認定されるのであれば、国保や国民年金は平成24年1月分までになります。
なお国民年金は月ごとに納付書が作成されていますが、国保については1年分を10期に分けて払うので、納期は月であっても保険料が月ごとになっていない可能性もありますから、担当課で脱退手続の際に、保険料の納付について確認をしてください。

「役所に聞いたら会社によって違うと言われたのですがそういうもんなんでしょうか?」
会社によって違うものではなく、健康保険の扶養認定によって決まるものです。
私は警備員をしています 先月訳あって正社員からパートにしてもらいました その際社会保険の切り替えと雇用保険資格喪失確認通知証をいただきました これで失業保険を受給できるんでしょうか
? わかる方いましたら教えてください
実際に会社を辞めて、離職票をもらわないとダメです。
そのうえで、求人の申し込みをハローワークにしないとダメです。

既に雇用保険の被保険者ではありませんので、この状態のまま1年以上過ぎると、受給資格がなくなる恐れがありますので気をつけて下さい。
結婚3年、30歳子なし主婦です。
現在、失業保険をもらいながら訓練校に通っているのですが、主人に生活を合わせていると睡眠不足になってしまって困っています。
朝は6時に起きて朝ご飯や身支度をします。主人も6時半くらいに起きたり、遅く行く日は8時半くらいに起きます。が、帰宅が毎日23時~25時くらい…。晩御飯は一緒に食べるので寝るのは早くても24時。私は学校で眠くなるのもイヤなので、睡眠時間が8時間ほしいのが本音です。今は平均4~6時間。
こんな時、先に晩御飯を食べていたり寝ていたりするのはやはり悪い奥さんでしょうか?それとなく「晩御飯食べてていいか」聞いたことがあって「いいよ」とは言ってくれましたが、すごく寂しそうな表情で本当は待っていてほしい雰囲気を感じました。結局その時も待って、1度も先に食べたり寝たりしたことはありません。
主人は睡眠時間は4時間あればいいタイプで早く寝れる日でも夜中2時頃までテレビ見てたりします。私は片付け次第すぐ寝ますが。
働いてくれてる主人に生活を合わせないのも申し訳ナイし、でも正直しんどい…。私の立場ならどうしますか?
ちなみに訓練校から帰って主人を待つ間に昼寝(30分程度)をしたら夜寝れなくなってしまったので、それ以来眠くても我慢しています。
こんにちわ~。

訓練校に通っている間は、いいと思いますよ。
訓練校を終えて、就職なさったら、
それこそ、次の日の仕事にさしつかえるので、
自分の睡眠時間は、社会人としての責任で
しっかり確保しないといけないと思います。

さびしい顔をされたかもしれませんが、
奥さんに無理をさせて、もし何かあったら
もっと悲しい思いをご主人はされると思いますよ。

ここは、ご主人の言葉に甘えて
しっかり体調管理をなさるべきだと思います。
失業保険と職業訓練校についてです。

会社都合で退社し、たぶん来月(6月)から失業保険が支給されます。

前の会社に在籍が3年間だったので3ヶ月間の支給になるのですが、9月始まりで職業訓練校で通いたいコースがあります。

少しでも失業保険の支給期間の残りがある場合、職業訓練校に通い始めたら失業保険は延長されるのでしょうか?

期間の3分の2以上残りが無いと支給は延長されないと聞いた事もあります。
当方34歳男です。
現在CADの職業訓練を受講中です。

>期間の3分の2以上残りが無いと支給は延長されないと聞いた事もあります。

募集要項には、『所定給付日数が90日の場合、90日分の支給を
受け終わっていない方』という記載がありますので、少しでも
給付日数が残っていれば支給対象になるはずです。

不安が消えないようであれば、連休が明け次第、ハローワークに確認することをオススメ致します。
専業主婦が、これから働く時にオススメの職種について
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。

そこで、職種について悩んでいます。

<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。

<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。

いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。

今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・

他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
色々資格をお持ちで羨ましいです。管理栄養士の資格を生かし、学校給食の職員なんていかがですか?子供の学校に就職も楽しいかも。
関連する情報

一覧

ホーム