失業保険をもらうには最低半年間働いてないといけないと聞きました。
私は平成22年7/12から入社し、平成23年1月31日で退職しようと思っています。
人事の方に退職願をだしたら
「保険の関係で1/30に退職にしてくんない?」と言われ、私は了承しました。
ですが、あとになって考えたら保険とは雇用保険のことか???と思い。
失業手当を思い浮かべました。
この場合、1/30日に退職しても失業手当はもらえるのでしょうか?
1/31日まで働くべきなのでしょうか?
みなさま知恵をおかしください。
私は平成22年7/12から入社し、平成23年1月31日で退職しようと思っています。
人事の方に退職願をだしたら
「保険の関係で1/30に退職にしてくんない?」と言われ、私は了承しました。
ですが、あとになって考えたら保険とは雇用保険のことか???と思い。
失業手当を思い浮かべました。
この場合、1/30日に退職しても失業手当はもらえるのでしょうか?
1/31日まで働くべきなのでしょうか?
みなさま知恵をおかしください。
自己都合退職の場合、そもそも半年ではダメです。
2年間のうちに賃金支払の基礎となる日が11日以上となる月が12ヶ月以上必要です。
また、会社が保険の関係で…というのは雇用保険のことではなく社会保険のことです。
社会保険では資格喪失日の属する月の保険料は徴収しないというルールがあるので、1月30日に退職すると1月31日が資格喪失日となり、1月分の保険料の折半分を会社が負担しなくてよくなるのです。
つまり、あなたは1月分の保険料を全額負担することになるということ。
31日退職になると資格喪失日は2月1日なので1月分の保険料は労使折半になります。
会社は辞めていく人間に対して少しの経費も使いたくないということでしょうね。
2年間のうちに賃金支払の基礎となる日が11日以上となる月が12ヶ月以上必要です。
また、会社が保険の関係で…というのは雇用保険のことではなく社会保険のことです。
社会保険では資格喪失日の属する月の保険料は徴収しないというルールがあるので、1月30日に退職すると1月31日が資格喪失日となり、1月分の保険料の折半分を会社が負担しなくてよくなるのです。
つまり、あなたは1月分の保険料を全額負担することになるということ。
31日退職になると資格喪失日は2月1日なので1月分の保険料は労使折半になります。
会社は辞めていく人間に対して少しの経費も使いたくないということでしょうね。
定年退職をされる方についての損得計算
定年退職をされる方について、60歳61歳62歳くらいでで定年退職されたとして再就職した場合収入によって年金との損得計算や失業保険給付との比較、果ては翌年に掛かる住民税を計算した場合の比較等いろいろあって結局どれが最善の方法かわかりにくいことこの上ないです。(自分の勉強不足ですが)
退職される方へ説明する立場として、できればご本人に損をさせたくないですが、かと言って自分も理解が追いついてないことを他人に理解していただくというのは至難の業です。
大体が途中で言うてる意味がわからんとなってそれでは質問があれば又連絡してくださいとなってしまいます。
社労士さんに相談ができればいいのかも知れませんがネット上で一覧になっているようなサイトとかないでしょうか。
又、地域でこのような内容を全般で相談できる窓口とかはないでしょうか。
(現状だと、雇用保険についてはハローワーク、所得税については税務署、年金については社会保険事務所とバラバラです)
よろしくお願いします。
定年退職をされる方について、60歳61歳62歳くらいでで定年退職されたとして再就職した場合収入によって年金との損得計算や失業保険給付との比較、果ては翌年に掛かる住民税を計算した場合の比較等いろいろあって結局どれが最善の方法かわかりにくいことこの上ないです。(自分の勉強不足ですが)
退職される方へ説明する立場として、できればご本人に損をさせたくないですが、かと言って自分も理解が追いついてないことを他人に理解していただくというのは至難の業です。
大体が途中で言うてる意味がわからんとなってそれでは質問があれば又連絡してくださいとなってしまいます。
社労士さんに相談ができればいいのかも知れませんがネット上で一覧になっているようなサイトとかないでしょうか。
又、地域でこのような内容を全般で相談できる窓口とかはないでしょうか。
(現状だと、雇用保険についてはハローワーク、所得税については税務署、年金については社会保険事務所とバラバラです)
よろしくお願いします。
なんだかそう言うのって昨年中ごろの日経新聞で1ページ使って解説していたがチリガミに交換しちゃったな。
ヤバイのは厚生から厚生と共済から共済への同一グループ内への再就職だったが、定年退職し共済へ再就職はまずはあまりないので厚生の民は一番割り食っている記憶あるな。
ヤバイのは厚生から厚生と共済から共済への同一グループ内への再就職だったが、定年退職し共済へ再就職はまずはあまりないので厚生の民は一番割り食っている記憶あるな。
この場合、失業保険は受給できますか?
去年の9月から今年の6月まで、パートで働いていました。(月11日以上で、雇用保険に入っていました)
そして今月から別の会社(パートまたは派遣社員)で3ヶ月以上働けば、12ヶ月以上となり、失業保険はもらえるのでしょうか?
気になっている点は以下の3点です。
①雇用保険手続きのしおりには、「離職の日以前2年間に働いた日数」とあるので、前職の9ヶ月はカウントされますよね?
②「支給を受けられる期間が、離職日の翌日から1年間」とありますが、この離職日とは、最後に勤めた仕事ですよね?(自分 の場合は今年の6月から1年ではなく)
③どこかのサイトで、「雇用保険は1年以上働く人を対象に」などと見た記憶があるのですが、本当でしょうか? もしそうであれ ば3ヶ月の派遣社員などでは雇用保険に入れない?
よろしくお願いします。
去年の9月から今年の6月まで、パートで働いていました。(月11日以上で、雇用保険に入っていました)
そして今月から別の会社(パートまたは派遣社員)で3ヶ月以上働けば、12ヶ月以上となり、失業保険はもらえるのでしょうか?
気になっている点は以下の3点です。
①雇用保険手続きのしおりには、「離職の日以前2年間に働いた日数」とあるので、前職の9ヶ月はカウントされますよね?
②「支給を受けられる期間が、離職日の翌日から1年間」とありますが、この離職日とは、最後に勤めた仕事ですよね?(自分 の場合は今年の6月から1年ではなく)
③どこかのサイトで、「雇用保険は1年以上働く人を対象に」などと見た記憶があるのですが、本当でしょうか? もしそうであれ ば3ヶ月の派遣社員などでは雇用保険に入れない?
よろしくお願いします。
①離職して1年以内に雇用保険に再加入すれば前職の期間は通算されます。
ただし、自己都合退職で資格を得るためには間違いなく12ヶ月以上ないとダメです。(会社都合なら6ヶ月でOK)
②離職日とは別会社(3ヶ月以上働く会社)を離職した翌日から1年間が受給可能期間です。
③雇用保険の加入は週20時間以上で31日以上雇用の場合には会社に加入義務があります。
ですから3ヶ月あれば十分です。
「補足」
前職で10ヶ月あり今回3ヶ月ですから13ヶ月になります。
その間11日未満の月がなければ12ヶ月以上ですから受給資格はあります。給料の何日払いは関係ありません。
要は雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あればいいんです(働いた期間ではありません)
ただし、自己都合退職で資格を得るためには間違いなく12ヶ月以上ないとダメです。(会社都合なら6ヶ月でOK)
②離職日とは別会社(3ヶ月以上働く会社)を離職した翌日から1年間が受給可能期間です。
③雇用保険の加入は週20時間以上で31日以上雇用の場合には会社に加入義務があります。
ですから3ヶ月あれば十分です。
「補足」
前職で10ヶ月あり今回3ヶ月ですから13ヶ月になります。
その間11日未満の月がなければ12ヶ月以上ですから受給資格はあります。給料の何日払いは関係ありません。
要は雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あればいいんです(働いた期間ではありません)
職業訓練校へ行かれた方、その後の就職に役立ちましたか?
職業訓練校に受かって、10月5日から学校があるのですが、面接を受けている会社からの返事がまだです。
結果はわかりませんが、もし採用だったとしても、訓練校とどちらを選ぶべきか迷っています。(採用だったら悩めばいいのですが、早めに学校どうするかを返事しないといけないようで迷ってます)
収入的にはすぐに社員として働ける方がいいですが、失業保険をもらいながら、知識を深められる訓練校も大変魅力です。
タイミングよくいい求人があったら、それを考えられるのもいいかなと思います。
訓練校行かれた方、学校生活もいかがでしたか?
職業訓練校に受かって、10月5日から学校があるのですが、面接を受けている会社からの返事がまだです。
結果はわかりませんが、もし採用だったとしても、訓練校とどちらを選ぶべきか迷っています。(採用だったら悩めばいいのですが、早めに学校どうするかを返事しないといけないようで迷ってます)
収入的にはすぐに社員として働ける方がいいですが、失業保険をもらいながら、知識を深められる訓練校も大変魅力です。
タイミングよくいい求人があったら、それを考えられるのもいいかなと思います。
訓練校行かれた方、学校生活もいかがでしたか?
私は以前に情報システム系のコースに3ヶ月通いました。ネットワーク構築、サーバ構築からWEB構築、LINUX、C言語プログラミングまで、非常に密度の濃いコースでした。先生が優秀な方で熱心で、それがよかったと思います。学校生活も、クラスがすごく仲良くて、皆で勉強がてらWEBサイトを作ったり、中には数人で起業した方もいらっしゃいました。
その後ですが、訓練をうけて、職業人生が180度変わりましたよ。もちろんすぐに就職しましたし、技術系の求人は数多ですから、転職の時も困ることはありませんでした。私は訓練校に通って一番よかったケースだと思います。
でも中には、時間の無駄だったとおっしゃる方もいます。システム構築と銘打っておきながら、アクセスの表面的な操作をさらっと流しただけ・・・というようなコースもあります。これでは就職にはつながりません。当たり外れがあるのでしょうか。コース次第かも知れません。
その後ですが、訓練をうけて、職業人生が180度変わりましたよ。もちろんすぐに就職しましたし、技術系の求人は数多ですから、転職の時も困ることはありませんでした。私は訓練校に通って一番よかったケースだと思います。
でも中には、時間の無駄だったとおっしゃる方もいます。システム構築と銘打っておきながら、アクセスの表面的な操作をさらっと流しただけ・・・というようなコースもあります。これでは就職にはつながりません。当たり外れがあるのでしょうか。コース次第かも知れません。
就職までの時間の使い方についてアドバイスを下さい。(23歳、女)
私は今年の4月に事情により退社しました。失業保険の関係でしばらく一定時間を越してバイトをすることが出来ません。今は
、1日2時間ほどバイトに出ていますが、それ以上の就労が不可なので時間がありあまってしまいます。
再就職先は決まっているのですがそちらが来年4月入社ということで、その時までは自由に時間が使えます。
そこで、何かを勉強する、資格をとるなど自分のプラスになることをしなくては!と思っているのです。
親は、私が英語が好きなので学校に行って英会話をしてもいいのでは?とすすめてくれますが、再就職先には英語は縁がなく、ただでさえ現在フリーターの身の私が学校へ通ってまで身につけていいのだろうかと考えてしまいます。
今バイト以外の時間は、祖母の介護をしたりたまにボランティアをしたりして過ごしていますが、仕事のブランクができる事や、目標のない日々とゆうのがとても不安です。
まとまりのない文で申し訳ないのですが、みなさんなら自由に使える時間が十分にできたらどのように過ごしますか?
よろしくお願いいたします。
私は今年の4月に事情により退社しました。失業保険の関係でしばらく一定時間を越してバイトをすることが出来ません。今は
、1日2時間ほどバイトに出ていますが、それ以上の就労が不可なので時間がありあまってしまいます。
再就職先は決まっているのですがそちらが来年4月入社ということで、その時までは自由に時間が使えます。
そこで、何かを勉強する、資格をとるなど自分のプラスになることをしなくては!と思っているのです。
親は、私が英語が好きなので学校に行って英会話をしてもいいのでは?とすすめてくれますが、再就職先には英語は縁がなく、ただでさえ現在フリーターの身の私が学校へ通ってまで身につけていいのだろうかと考えてしまいます。
今バイト以外の時間は、祖母の介護をしたりたまにボランティアをしたりして過ごしていますが、仕事のブランクができる事や、目標のない日々とゆうのがとても不安です。
まとまりのない文で申し訳ないのですが、みなさんなら自由に使える時間が十分にできたらどのように過ごしますか?
よろしくお願いいたします。
まだまだ若いのですから、色々な経験をしてみるのもいいと思いますよ。
資格を取りたいのなら、次の仕事に生かせる資格がいいですね。
・PCを使うのであればマイクロソフトのMOSや(少しそれるけど)ITパスポート
・事務がメインなら簿記や秘書検定など
・社会人として経済情勢を把握するのに日経テスト
等はいかがでしょうか。
やはり勉強するのにも目的があるかないかでは違ってくるかと思います。
合格に二文字が目の前にぶら下がると、結果も目に見えてくるのでやる気が出るかと思いますよ。
将来的には、英語は必要な時代になると思います。(大手企業はTOICE650点など必須になってますし)
親御さんのお勧めがあるなら、英会話も素敵だと思います。
ボランティアも社会に貢献するという意味でも大切です。
人と人のつながりはバーチャルでは経験できないものです。
時間のある今だからこそ色々な経験を積んで、素敵な大人になってくださいね!
資格を取りたいのなら、次の仕事に生かせる資格がいいですね。
・PCを使うのであればマイクロソフトのMOSや(少しそれるけど)ITパスポート
・事務がメインなら簿記や秘書検定など
・社会人として経済情勢を把握するのに日経テスト
等はいかがでしょうか。
やはり勉強するのにも目的があるかないかでは違ってくるかと思います。
合格に二文字が目の前にぶら下がると、結果も目に見えてくるのでやる気が出るかと思いますよ。
将来的には、英語は必要な時代になると思います。(大手企業はTOICE650点など必須になってますし)
親御さんのお勧めがあるなら、英会話も素敵だと思います。
ボランティアも社会に貢献するという意味でも大切です。
人と人のつながりはバーチャルでは経験できないものです。
時間のある今だからこそ色々な経験を積んで、素敵な大人になってくださいね!
関連する情報