海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。

それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。

②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか


③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。

ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
現在アメリカ在住です。
日本にいたときは正社員で働いていたので同じく主人の都合で退職になりました。

すぐにはもらえないのですが受給期間の延長というものがあり
きちんと手続きさえすれば3年間の猶予(?)が与えられます。
半年失業保険を貰うことになと仮定すると実際には2年半までに本帰国して
就職活動を開始することが条件になり、全期間受給できます。

なので、理由はともかく受給資格を失ってしまいます。
残念(>_<)

主人は駐在2度目なのですが前回は5年海外だったのでNG
今回もギリギリアウトっぽいです(>_<)
諦めきれずに日本と現地を行ったりきたりという知り合いが居ましたが
違法行為な上にそこまでして・・・っていう感じです。

①の答えとしては任期が5年と長いので途中で
ご自身が本帰国されない限りは無理だと思います。

②の答えなのですが・・・・
・住民票は会社の指示があるかもしれませんが連絡の付く実家へ
・離職後30日以内での渡航では手続きのあとハローワークに本人が出向かなくてはいけないので渡航を延期するなどの調整が必要だと思われます。
・勤務期間によって受給出来る期間が変わると思います。
最大3年間の延長が可能で、前述の通り1年受給が可能だとすると
全期間受給するには離職2年目で本帰国が必要です。
また全期間受給できなくとも2年半で本帰国される場合、残りの半年間は受給出来ます。

ハローワークの籍が云々の件は
「帰国してから手続きをきちんとしていたらば受給してあげる」
という上から目線を感じるいやな対応ですね(>_<)

せっかくですが諦めて海外でしか出来ないことを楽しみましょう(^O^)/
現職につながる新しいスキルを学ぶチャンスだと思います。
有意義に過ごさないともったいないですよ(^_^)
扶養家族・再就職手当てについて
私は、結婚をしており、今回主人の転勤に伴い、今年7月に退職し、夫の扶養に入らず、
失業保険手続きもしつつ就職活動をしていました。
そして、今月から派遣で仕事がきまりました。

以前の会社での年収 430万(7年勤務)
派遣 派遣 20万/月

そこで質問なのですが、不妊治療に通い1年が過ぎ転勤になり、改めて新しい地で不妊治療にも通いだしました。
よって、今後妊娠する可能性も考えると、今はやまってしてはいけないこと、そしてしておいたほうがいいこと等・・・
アドバイスを頂きたいたいのです。
今私が不安及び疑問に思うことは少なくとも2点あります。

①1年以上働くことを前提に再就職手当てを貰い、その後半年たらずで妊娠してしまうとどうなるのか?
没収されるのか、妊娠して仕事をやめると、失業保険(延長しても)を貰えないのか?
②派遣の給料で、来年も働き続きた時途中で妊娠して退職した時、扶養に入れるのか?

以上です。
①没収はされないですけど 失業保険を受け取る代わりに失業保険として受け取るはずだった満額の30%を再就職手当として受け取るので、以後、失業保険はもらえないです。
再びもらうためには12か月以上(会社都合なら6か月)働いて雇用保険かける必要があります。

私なら、再就職手当もらいますよ。妊娠中は延長手続はできても、結局 自分の方が再び働ける状況になって就活しないと失業保険も再就職手当ももらえないし、貰える金額の基礎となる所得は今なら 以前の会社での年収 430万(7年勤務)ですけど、繰り越して再就職するタイミングだと派遣 20万/月になりますよ。(倍以上違う)

②会社を退職したら、退職後の年収が0になるので扶養に入れます。でも既に税務上の年収103万とか越えてると、その年度の配偶者控除(38万円)は旦那さんが受けられなくなうのでは?
失業保険受給期間延長中に理由の追加は認められないのでしょうか?
介護の為受給を延長しています。

バリアフリーの家に建替えてヘルパーさんに入ってもらえるようになったら
延長解除して求職する予定でした。

バリアフリーの施工書を提出することで延長解除になるという話だったのですが
丁度建替え後出産とぶつかり求職することができませんでした。

現在求職できる状態になったのですが出産をはさんだ為
施工書の日付より随分日にちが経ってしまっています。

介護理由で延長した期限はまだ残っています。

期限内でも介護という理由で延長しているからには出産の為
求職が遅れたことは認められず受給資格はなくなってしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。
延長期間が残っていて、まだ施工書を提出していなければそのままだと思います。

最近の職安の職員の方も丁寧で親切、あちこちの窓口をたらいまわし…なんてことの無いように改善されています。
電話でも、かなりのことは教えてもらえます。
総合受付に確認をし、ぜひ相談されることをおススメします。

「引き続き30日以上職業に就くことが出来なくなった日の翌日から1カ月以内」に申請することになっているので、出産・育児に関して延長したければ、早めの申請をおすすめします。
代理人でも郵送でも受付るそうです。
現在34歳で、求職活動中です。30歳の時、社員で働いていた会社が倒産してから、派遣で企業や大学のヘルプデスクをしていました。
7月いっぱいで契約更新が無くなり、現在、失業保険をもらいながら、社員や紹介予定派遣を中心に、就職活動していますが、もう二十社以上落ちつづけています。(Webから応募したものも含めるともっと)面接までいったのは二社ほどで、それ以外は、書類選考でアウトです。サーバ管理や、ネットワーク構築、ヘルプデスクなどを中心に応募しています。
学歴は高校中退で、資格も、ワード、エクセルのエキスパートとMCPが一つあるくらいです。(70-270)
現在、CCNAをとるつもりで勉強してますが、年齢も年齢ですし、もう無駄かなと思いはじめています。
まだ失業保険が半分残っているので、ここで方向転換したいのですが、今から私が社員になれる業種は、かなり限られていると思うのですが、どの様な業種なら、可能性が高いと思いますか?

職歴は、
土木現場監督 三年
サーバやパソコンの修理 五年
ヘルプデスク四年

くらいです。
業種・職種の方向転換する前に…
まず、なぜ落ちているのかを考えてみてください。
年齢という部分も当然あるでしょうが、面接や書類選考であなたが見劣りしていて相手方の目に止まらないのではないでしょうか?
自分の長所(あなたを雇うことによって会社は利益として見れる)・特性を相手に伝えきっていないのでは?

たとえば…
企業や大学でヘルプデスクをしていたと書かれていますが、どういうヘルプデスクをしていたか書かれていません。
PC操作や保守前作業をするヘルプデスクですか?

あなたが落ちている理由を自分で理解できていない状態で他業種・他職種で職探ししていても今までと同じように書類選考で落とされるだけです。

話術・文章力・自分の性格ややる気等の説明力(自己PR)をもっと説明できるように自分自身を鍛えてください。

補足に対して
私は別に心ない回答をしているつもりはありません。
今までにしてきた経験をここで無にしても新たな事をしたいという強い意志があるのならば他業種や他職種でもいいでしょう。
それよりもまずはあなた自身を見直す事を勧めているのです。
あなたの強み(経験)を生かしていただきたいと思っての回答です
正社員です。自己都合で退職して失業保険の受給条件を満たしているとして。。質問です。
「雇用保険被保険者離職票」が会社から送られてくるのはいつでしょうか?
(有給完全消化後ですか?それとも最終出勤日など?)
基本的には、正式な退職日以後に、社内で処理をされてから送られてきます。
退職日以後何日かは、その会社によります。
退職経緯や会社によっては、かなり時間が掛かったり、送られてこない場合があります。
前もって、離職票が送られてくる日程を人事担当に確認するか、
しばらくまってこないなら会社に督促するか、労基署に電話で相談という手段があります。
関連する情報

一覧

ホーム