失業保険って、会社を辞めてからそれぐらいでもらえるようになるんですか?
辞めたいのは辞めたいのですが、扶養もあり、家のローンなどでぎりぎり生活で1月以上収入が無いのは非常に困るので辞めるに辞めれません。
どうか、お知恵を拝借ください。
辞めたいのは辞めたいのですが、扶養もあり、家のローンなどでぎりぎり生活で1月以上収入が無いのは非常に困るので辞めるに辞めれません。
どうか、お知恵を拝借ください。
自己都合退職では実際にお金が出るまでは
退職して4ヶ月半位は見ておいた方がいいと思います。
会社都合では実際にお金が出るまでは
退職して1ヶ月半位は見ておいた方がいいと思います。
すぐにはお金は入ってきません。
しかもその間年金や住民税、健康保険料等
いろいろな請求がきます。
切れ目なく転職先を見つけられるか
ある程度の蓄えをしたうえで検討された方が良いのではないでしょうか。
厳しいでしょうが頑張ってください。
退職して4ヶ月半位は見ておいた方がいいと思います。
会社都合では実際にお金が出るまでは
退職して1ヶ月半位は見ておいた方がいいと思います。
すぐにはお金は入ってきません。
しかもその間年金や住民税、健康保険料等
いろいろな請求がきます。
切れ目なく転職先を見つけられるか
ある程度の蓄えをしたうえで検討された方が良いのではないでしょうか。
厳しいでしょうが頑張ってください。
失業保険について質問させて下さい。
2011年10月10日で会社を退職しました。2011年09月22日から2011年10月22日まで短時間のパートをしました。
2011年12月14日にハローワークに離職票を提出しました。この時にパートの件は特に雇用保険も加入していないと想い言っていません。今日の夕方に突然パート先から10月11日から10月22日まで加入した雇用保険証が郵送されてきました。
現在、求職活動中で10月22日以降からアルバイトもパートもしていません。 このまま失業給付金や再就職手当を受給すると不正受給になってしまうのでしょうか?
2011年10月10日で会社を退職しました。2011年09月22日から2011年10月22日まで短時間のパートをしました。
2011年12月14日にハローワークに離職票を提出しました。この時にパートの件は特に雇用保険も加入していないと想い言っていません。今日の夕方に突然パート先から10月11日から10月22日まで加入した雇用保険証が郵送されてきました。
現在、求職活動中で10月22日以降からアルバイトもパートもしていません。 このまま失業給付金や再就職手当を受給すると不正受給になってしまうのでしょうか?
雇用保険の給付に関しては12月14日以降から成り立つ話ですから、不正と言う話にはなりません。
パートの件もハローワークに報告した方が良いでしょう。
社会保障制度の中での雇用保険ですから悪い扱いはされませんよ。
パートの件もハローワークに報告した方が良いでしょう。
社会保障制度の中での雇用保険ですから悪い扱いはされませんよ。
退職予定日の1週間前に入籍予定です。手続きがわかりませんので教えてください。
現在、正社員で働いています。
9月 8日火曜日に入籍、転入届提出。
9月15日火曜日をもって退職予定です。
こういう場合、在職中に年金や、健康保険の氏名、住所変更が必要と聞いたのですが、
退職後に失業保険をもらって仕事を探す場合は、一旦国民年金・国民健康保険に入ればいいのですか??
扶養になってしまうと、失業保険の手当てをもらうことはできなくなるのですか??
うまく説明できていませんが、ご存知の方教えてください。
現在、正社員で働いています。
9月 8日火曜日に入籍、転入届提出。
9月15日火曜日をもって退職予定です。
こういう場合、在職中に年金や、健康保険の氏名、住所変更が必要と聞いたのですが、
退職後に失業保険をもらって仕事を探す場合は、一旦国民年金・国民健康保険に入ればいいのですか??
扶養になってしまうと、失業保険の手当てをもらうことはできなくなるのですか??
うまく説明できていませんが、ご存知の方教えてください。
在職中に年金や健康保険の氏名変更などを行うと、自分でやる必要がなくなりますので楽です。
ただ、1週間で完了するかどうかは会社によって変わってきますので、もしできなかった場合は退職後も会社の人事総務の方と連絡をとる必要がありそうです。
退職後に失業保険をもらって仕事を探す場合は、国民年金と国保に入る必要があります。
また、保険の場合は以前勤めていた会社の任意継続をする場合がありますが、保険料的に高くなる場合が多いようです。
しかし、もし仕事はゆっくり探すつもりで失業保険を受給する予定で、ご主人の扶養に入れるようでしたら、ハローワークに失業保険の申請を終えたら扶養に入り、失業保険の受給があるまで(自己都合による退職でしたらだいたい3~4ヶ月後)は扶養、受給が始まる直前に扶養から抜けて、国民年金・国保の手続きをし、失業保険を受給する、というほうがいいかもしれません。
(申請および受給の最中に扶養に入っていると、働く意思がないとみなされ、失業保険の受給資格がなくなる可能性もあるようです)
私の場合は最近結婚し、ゆくゆくは仕事をしたかったので上記のようにしたかったのですが、主人の会社より扶養に入るなら離職票を提出してください、と言われ、離職票を提出してしまうとハローワークに失業保険を申請できませんので、扶養に入るか失業保険をもらうかで迷った末に、後者にすることに決めました。
裏技的に、上記に記載したようなこともできるようです。
また、質問者様が今年度得た収入とご主人の会社によっても扶養に入れるか入れないかが変わりますのでお気をつけください。
お幸せに(^^)
ただ、1週間で完了するかどうかは会社によって変わってきますので、もしできなかった場合は退職後も会社の人事総務の方と連絡をとる必要がありそうです。
退職後に失業保険をもらって仕事を探す場合は、国民年金と国保に入る必要があります。
また、保険の場合は以前勤めていた会社の任意継続をする場合がありますが、保険料的に高くなる場合が多いようです。
しかし、もし仕事はゆっくり探すつもりで失業保険を受給する予定で、ご主人の扶養に入れるようでしたら、ハローワークに失業保険の申請を終えたら扶養に入り、失業保険の受給があるまで(自己都合による退職でしたらだいたい3~4ヶ月後)は扶養、受給が始まる直前に扶養から抜けて、国民年金・国保の手続きをし、失業保険を受給する、というほうがいいかもしれません。
(申請および受給の最中に扶養に入っていると、働く意思がないとみなされ、失業保険の受給資格がなくなる可能性もあるようです)
私の場合は最近結婚し、ゆくゆくは仕事をしたかったので上記のようにしたかったのですが、主人の会社より扶養に入るなら離職票を提出してください、と言われ、離職票を提出してしまうとハローワークに失業保険を申請できませんので、扶養に入るか失業保険をもらうかで迷った末に、後者にすることに決めました。
裏技的に、上記に記載したようなこともできるようです。
また、質問者様が今年度得た収入とご主人の会社によっても扶養に入れるか入れないかが変わりますのでお気をつけください。
お幸せに(^^)
国民健康保険について、知恵をお貸し下さい。
私 28歳 女 独身 実家暮らし(4月に東京へ引越し)
(両親 父(定年)母(無職)と同居)です
3月20日付けにて、6年勤めた会社を、引越しする為 自己都合退職し、
4月中旬に岐阜県→東京都23区へ引越しする予定です。
(この先1~2年で入籍予定の為)
※まだ転職先は決まっていません。(失業保険もらいながら探そうかと思っています)
先週金曜日に市役所へ国民健康保険(以後【国保】)の窓口へ行き、
国保への加入手続きをしようとしたところ、
役所ご担当者「あなたの世帯は所得が少ない(父が定年、母は無職の為)から、あなたが国保に加入すると、
ご両親の保険料が高くなる」と言われました。
私「え~!そんな、それは両親にちょっと申し訳ないしなあ・・」と、
役所の方としては、
「ご両親の保険料が高くなるのが忍びないだろうけど、
でも保険に入っていない状態はいけないので、
退職した会社の健康保険組合の保険に任意継続し、
引越し後、区役所へ行って再度 国保の保険料計算してもらい、
比べて安いほうにしたらどうか」、と提案もして頂きました。
しかし、家に帰って考えたら、
私としては今かかっている病院もないので、
月曜に引越し先の区役所へ電話して保険料を聞いて
(去年の所得がわかれば保険料を教えて頂けるらしく)
国保のほうが安ければ、
引越し後、4月中に手続きしたらいいかなあ、と思っているのですが・・・
役所の方が提案して下さったことが本来のあるべき姿だとは承知しています。
突発的な事故があったりしたらまずい話ではありますが、
それはちょっとおいておいて、私が考えた方法で大丈夫?何とかなりそうか?
やっぱりまずければ、何かアドバイスして頂けたら幸いです。
読みにくかったらすみません。
宜しくお願い致します。
私 28歳 女 独身 実家暮らし(4月に東京へ引越し)
(両親 父(定年)母(無職)と同居)です
3月20日付けにて、6年勤めた会社を、引越しする為 自己都合退職し、
4月中旬に岐阜県→東京都23区へ引越しする予定です。
(この先1~2年で入籍予定の為)
※まだ転職先は決まっていません。(失業保険もらいながら探そうかと思っています)
先週金曜日に市役所へ国民健康保険(以後【国保】)の窓口へ行き、
国保への加入手続きをしようとしたところ、
役所ご担当者「あなたの世帯は所得が少ない(父が定年、母は無職の為)から、あなたが国保に加入すると、
ご両親の保険料が高くなる」と言われました。
私「え~!そんな、それは両親にちょっと申し訳ないしなあ・・」と、
役所の方としては、
「ご両親の保険料が高くなるのが忍びないだろうけど、
でも保険に入っていない状態はいけないので、
退職した会社の健康保険組合の保険に任意継続し、
引越し後、区役所へ行って再度 国保の保険料計算してもらい、
比べて安いほうにしたらどうか」、と提案もして頂きました。
しかし、家に帰って考えたら、
私としては今かかっている病院もないので、
月曜に引越し先の区役所へ電話して保険料を聞いて
(去年の所得がわかれば保険料を教えて頂けるらしく)
国保のほうが安ければ、
引越し後、4月中に手続きしたらいいかなあ、と思っているのですが・・・
役所の方が提案して下さったことが本来のあるべき姿だとは承知しています。
突発的な事故があったりしたらまずい話ではありますが、
それはちょっとおいておいて、私が考えた方法で大丈夫?何とかなりそうか?
やっぱりまずければ、何かアドバイスして頂けたら幸いです。
読みにくかったらすみません。
宜しくお願い致します。
前職の健康保険を退職日から二十日以内に手続きすれば任意継続する事も可能です。任意継続期間は二年間に限定されますが、国民健康保険料より保険料が安い場合が多いですよ。社会保険事務所または組合健保なら保険証記載の住所で手続きできます。今年中は任意継続して、もし今年所得がない場合来年国民健康保険に切り替えるのが良いかと思います。(国保は前年所得で保険料が決まる)
失業保険の受給に伴い、夫の扶養から外れて(夫の会社の社会保険からぬけて)国民健康保険に入らないといけないということですが、その手続きを怠り夫の社会保険に入ったままになっていた場合の処罰というのは何かあるのでしょうか。もしあれば具体的に教えてください。また、保険の切り替えはどの時点で行うのが正しいのでしょうか。
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、給付日額が3611円以上の場合は扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません
なお、扶養から抜ける期間は「失業給付受給開始日から受給終了日」までです。
手続を怠った場合は、遡って国民健康保険・国民年金保険料を納めることになります。
また、本来扶養から外れる期間に病院に通院していれば、その分の保険適用分7割を請求されるかもしれません。
ちなみに、ウチの妻の例ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、給付日額が3611円以上の場合は扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません
なお、扶養から抜ける期間は「失業給付受給開始日から受給終了日」までです。
手続を怠った場合は、遡って国民健康保険・国民年金保険料を納めることになります。
また、本来扶養から外れる期間に病院に通院していれば、その分の保険適用分7割を請求されるかもしれません。
ちなみに、ウチの妻の例ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
フリーターの方は保険(国保?社保?)をどのようになさっているのでしょうか?
今年の9月からフリーターになった者です。
現在は学生時代から続けているバイトと、短期でちょこちょこバイトをしています。
保険は家庭の事情により、国民健康保険にも加入していません。つまり、保険証がない状態です。
そこで、今しているバイト先、もしくは新たに始めるバイト先で、社会保険に加入しようと思っているのですが、お給料からけっこうひかれると聞き、迷っています。
社会保険に関する知識も乏しく、正直、社会保険がどのようなものかも分かっていません。
ただ、社会保険に加入すると、必然的に健康保険に加入ということになり、保険証がそのバイト先(会社)から支給される、ということですよね?
私としては、雇用保険や失業保険を含む、いわゆる社会保険に加入するという形ではなく、健康保険のみに加入したいのですが、個人で国に保険料を納め、保険に加入するのは可能なのでしょうか?
可能な場合、どこに問い合わせをすれば良いのでしょうか?
本当に無知ですみません。
ご存知の方、お願い致します。
今年の9月からフリーターになった者です。
現在は学生時代から続けているバイトと、短期でちょこちょこバイトをしています。
保険は家庭の事情により、国民健康保険にも加入していません。つまり、保険証がない状態です。
そこで、今しているバイト先、もしくは新たに始めるバイト先で、社会保険に加入しようと思っているのですが、お給料からけっこうひかれると聞き、迷っています。
社会保険に関する知識も乏しく、正直、社会保険がどのようなものかも分かっていません。
ただ、社会保険に加入すると、必然的に健康保険に加入ということになり、保険証がそのバイト先(会社)から支給される、ということですよね?
私としては、雇用保険や失業保険を含む、いわゆる社会保険に加入するという形ではなく、健康保険のみに加入したいのですが、個人で国に保険料を納め、保険に加入するのは可能なのでしょうか?
可能な場合、どこに問い合わせをすれば良いのでしょうか?
本当に無知ですみません。
ご存知の方、お願い致します。
健康保険だけ加入ということはできません。バイト先で社会保険に加入する、というのも質問者さんが決められることではありません。社会保険に加入するのは、条件を満たしていたら強制加入です。たまに会社単位で加入していない所もありますが…。
健康保険と厚生年金はセットですので健康保険だけ、ということはできません。給料に合わせた、保険料の表があり、それに応じて社会保険料(健康保険と厚生年金の両方のこと)が引かれます。あと保険証は、会社から発行されるものではなく、会社を通して保険者から発行されるものです。ちなみにそうなると雇用保険も加入になります。
バイト先で社会保険に加入ができないとなったら、自分で市町村の国保に加入することになります。その場合は最後に健康保険に加入していた日の翌日まで遡って加入となり、保険料もその月からかかります。こちらも国民年金とセットです。
日本は国民皆保険制度で、保険に未加入の状態はあってはいけないです。会社で加入する方が国保、国民年金より安くはなりますよ。加入できるなら入った方がいいと思います。
健康保険と厚生年金はセットですので健康保険だけ、ということはできません。給料に合わせた、保険料の表があり、それに応じて社会保険料(健康保険と厚生年金の両方のこと)が引かれます。あと保険証は、会社から発行されるものではなく、会社を通して保険者から発行されるものです。ちなみにそうなると雇用保険も加入になります。
バイト先で社会保険に加入ができないとなったら、自分で市町村の国保に加入することになります。その場合は最後に健康保険に加入していた日の翌日まで遡って加入となり、保険料もその月からかかります。こちらも国民年金とセットです。
日本は国民皆保険制度で、保険に未加入の状態はあってはいけないです。会社で加入する方が国保、国民年金より安くはなりますよ。加入できるなら入った方がいいと思います。
関連する情報