和裁に興味があるので、和裁の専門学校に進学することを考えています。
二年前に大学を卒業し、新卒で一年間不動産関係の事務職をしたのち、退職翌年四月から、歯科医院での受付をしています。
社会保険はいずれの職場も完備しています。
東亜和裁士育成学院を進学を考えているのですが、神奈川県から静岡の学校へ進学するに当たって失業保険で勉強することはできるのでしょうか。
ちなみに愛知県の東亜和裁士育成学院は認定職業訓練校のようでした。
静岡県の教室はそれに該当するのか分からなかったので質問します。
冷やかしや自分でそんなこと調べろ、等の書き込みは辞めてください。
二年前に大学を卒業し、新卒で一年間不動産関係の事務職をしたのち、退職翌年四月から、歯科医院での受付をしています。
社会保険はいずれの職場も完備しています。
東亜和裁士育成学院を進学を考えているのですが、神奈川県から静岡の学校へ進学するに当たって失業保険で勉強することはできるのでしょうか。
ちなみに愛知県の東亜和裁士育成学院は認定職業訓練校のようでした。
静岡県の教室はそれに該当するのか分からなかったので質問します。
冷やかしや自分でそんなこと調べろ、等の書き込みは辞めてください。
東亜和裁の卒業生です。他の和裁の学校もそうだと思いますが、ノルマがあったりで生徒は寝る間も惜しんで着物を縫ってます。1日一枚はざらです。
失業保険受給者です。
明日、認定日なのですが、求職活動状況のアンケートがあと一枚足りません。
勘違いで、あと一回求人検索しに行っていませんでした。
明日、認定前に検索してアンケートをもらっても求職活動の実績になりますか?
やはり当日は認められないのでしょうか...
地域は大阪北摂です。
もし、どなたか同じような経験をした方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いしますm(__)m
明日、認定日なのですが、求職活動状況のアンケートがあと一枚足りません。
勘違いで、あと一回求人検索しに行っていませんでした。
明日、認定前に検索してアンケートをもらっても求職活動の実績になりますか?
やはり当日は認められないのでしょうか...
地域は大阪北摂です。
もし、どなたか同じような経験をした方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いしますm(__)m
無理です。
認定日に認められる求職活動は、前回認定日から認定日前日までのものです。
認定日の日付けのものは次の認定日での申告となります。
認定日に認められる求職活動は、前回認定日から認定日前日までのものです。
認定日の日付けのものは次の認定日での申告となります。
公共職業訓練というのは、サイトでみたかぎりはかなり専門的なものばかりでしたが、普通の資格学校などの授業もうけることができるのですか?
例えば、求職者支援制度にあるような授業を失業保険をもらいながら受けることは可能ですか?
例えば、求職者支援制度にあるような授業を失業保険をもらいながら受けることは可能ですか?
求職者支援訓練は、原則的に雇用保険受給資格のない方(失業給付金を受けられない方)を対象とした訓練ですが、例外的に雇用保険受給資格者(失業給付金を受けることができる人)でも受講できることがあります。
どういう場合が例外として認められるか詳しくはお近くのハローワークにお尋ねください。
また、公共職業訓練のなかにも、「委託訓練」といって公共職業訓練校から民間のスクールや専門学校などに委託して3か月程度の職業訓練を実施することがあります。
これらはあくまで公共職業訓練ですので、雇用保険受給資格者が対象で、もちろん失業給付も受けながら受講できますし、見かけや訓練内容も求職者支援訓練と非常に似通ったものです。
失業給付金を受けながら初歩的入門編的な職業訓練を受けたいということならば、この「委託訓練」をぜひ研究してみてはいかがでしょうか。
委託訓練については複雑で分かりにくいため、いろいろ誤解もあるようですが、ハローワークが専門学校などに委託するのではなく、都道府県立の公共職業訓練校(高等技術専門校とか高等職業技術校とか名称は自治体にってまちまちです)が専門学校などに委託するものです。
2年ほど前までは、ポリテクセンターも同様の委託訓練を行っていましたが、現在そちらは廃止され、都道府県立公共職業訓練校からだけの委託訓練しかありません。
委託訓練も、ハローワークで斡旋はしますし講座情報もあるのですが、今の時期だと新規開校講座情報がちょうどない時期だと思います(通常、新年度分は5月・6月開講なので、募集開始は3・4月頃)。
したがって、今後の委託訓練の開講予定情報は、今の時期ハローワークに聞いてもわからないので、お近くの都道府県立公共職業訓練校に電話するなどしてお聞きになるのが、一番確実です。
ただし、自治体によっては、すべての都道府県立公共職業訓練校が委託訓練の委託元校になるのではなく、特定の訓練校に集約されて委託訓練を実施していたり、あるいは専門の別機関を設置して全県下の委託訓練を行うなどのケースもあります。
まあ、お近くの訓練校に聞けば、どこに尋ねればよいか教えてくれるとは思いますが、そういうものだということは念のため申し上げておきます。
以上、ご参考になれば幸いです。
どういう場合が例外として認められるか詳しくはお近くのハローワークにお尋ねください。
また、公共職業訓練のなかにも、「委託訓練」といって公共職業訓練校から民間のスクールや専門学校などに委託して3か月程度の職業訓練を実施することがあります。
これらはあくまで公共職業訓練ですので、雇用保険受給資格者が対象で、もちろん失業給付も受けながら受講できますし、見かけや訓練内容も求職者支援訓練と非常に似通ったものです。
失業給付金を受けながら初歩的入門編的な職業訓練を受けたいということならば、この「委託訓練」をぜひ研究してみてはいかがでしょうか。
委託訓練については複雑で分かりにくいため、いろいろ誤解もあるようですが、ハローワークが専門学校などに委託するのではなく、都道府県立の公共職業訓練校(高等技術専門校とか高等職業技術校とか名称は自治体にってまちまちです)が専門学校などに委託するものです。
2年ほど前までは、ポリテクセンターも同様の委託訓練を行っていましたが、現在そちらは廃止され、都道府県立公共職業訓練校からだけの委託訓練しかありません。
委託訓練も、ハローワークで斡旋はしますし講座情報もあるのですが、今の時期だと新規開校講座情報がちょうどない時期だと思います(通常、新年度分は5月・6月開講なので、募集開始は3・4月頃)。
したがって、今後の委託訓練の開講予定情報は、今の時期ハローワークに聞いてもわからないので、お近くの都道府県立公共職業訓練校に電話するなどしてお聞きになるのが、一番確実です。
ただし、自治体によっては、すべての都道府県立公共職業訓練校が委託訓練の委託元校になるのではなく、特定の訓練校に集約されて委託訓練を実施していたり、あるいは専門の別機関を設置して全県下の委託訓練を行うなどのケースもあります。
まあ、お近くの訓練校に聞けば、どこに尋ねればよいか教えてくれるとは思いますが、そういうものだということは念のため申し上げておきます。
以上、ご参考になれば幸いです。
失業保険認定日の来所について
大阪府で失業保険手続きをしましたが、上京して仕事を探したいのですが、認定日の来所を東京都内に変更はできないのでしょうか?
大阪府で失業保険手続きをしましたが、上京して仕事を探したいのですが、認定日の来所を東京都内に変更はできないのでしょうか?
その場合には、原則として「住民票の移転完了」が条件となります。
失業認定は「住居地を管轄するハローワーク」でなければならず、当初の手続き先のハローワークに次回認定手続きの場所を住所変更場所にしたい旨、あからじめ申し出ておく必要があります。
※移転先でのハローワークでの(失業認定前の)事前移転手続きの際、朝8時過ぎに列に並んで昼近くまで待たされたという報告例があります。この件についても、大阪のハローワークにも確認をとっておきたいです・・・
失業認定は「住居地を管轄するハローワーク」でなければならず、当初の手続き先のハローワークに次回認定手続きの場所を住所変更場所にしたい旨、あからじめ申し出ておく必要があります。
※移転先でのハローワークでの(失業認定前の)事前移転手続きの際、朝8時過ぎに列に並んで昼近くまで待たされたという報告例があります。この件についても、大阪のハローワークにも確認をとっておきたいです・・・
職業訓練校(ハローワークから斡旋の)と失業保険について教えてください。
ここ数年間目指したい職種がありずっと悩んでいましたが、やっと決意にも踏ん切りがつき、
来年2、3月一杯で今の職場を退職し職業訓練校に通いたいと思っています。
一般的に男性の仕事だと認識されている職種で、もう私も20代半ばをすぎた為年齢的にも遅いスタートだという事、厳しい世界ということも承知の上ですが、
一度きりの人生後悔したくないとその道を目指す事を決めました。
専門学校へ通うお金はないので職業訓練校の受験を決めました。
学校は4月から始まるので2月か3月一杯で退職したいと考えています。
職業訓練校に通う間収入がない為失業保険を頂けるととても助かりますが、
自己都合で退職した場合通常は3ヶ月後から失業保険の受け取りができると思いますが、
仮に3月末で退職した場合だと6月から失業保険がおりる計算です。
とすると、4月の職業訓練校の入学日時点では失業保険受給期間に突入していないので、職訓で勉強中の二年間は失業保険が一切貰えなくなるのでしょうか?
それとも職訓在学中の二年間失業保険で助けて頂こうとするなら少なくとも学校が始まる4月の3ヶ月前(1月一杯)には退職していないといけないのでしょうか?
調べるうちに日本語がややこしくてわからなくなってきました。
どなたか教えて頂けますと幸いです。
ここ数年間目指したい職種がありずっと悩んでいましたが、やっと決意にも踏ん切りがつき、
来年2、3月一杯で今の職場を退職し職業訓練校に通いたいと思っています。
一般的に男性の仕事だと認識されている職種で、もう私も20代半ばをすぎた為年齢的にも遅いスタートだという事、厳しい世界ということも承知の上ですが、
一度きりの人生後悔したくないとその道を目指す事を決めました。
専門学校へ通うお金はないので職業訓練校の受験を決めました。
学校は4月から始まるので2月か3月一杯で退職したいと考えています。
職業訓練校に通う間収入がない為失業保険を頂けるととても助かりますが、
自己都合で退職した場合通常は3ヶ月後から失業保険の受け取りができると思いますが、
仮に3月末で退職した場合だと6月から失業保険がおりる計算です。
とすると、4月の職業訓練校の入学日時点では失業保険受給期間に突入していないので、職訓で勉強中の二年間は失業保険が一切貰えなくなるのでしょうか?
それとも職訓在学中の二年間失業保険で助けて頂こうとするなら少なくとも学校が始まる4月の3ヶ月前(1月一杯)には退職していないといけないのでしょうか?
調べるうちに日本語がややこしくてわからなくなってきました。
どなたか教えて頂けますと幸いです。
職業訓練入校時点から修了まで失業給付は頂けますのでご安心下さい。どういった訓練になるのか分かりませんが、長期の訓練となると倍率が高いかも知れませんので、完全に依存した方向では考えない方が無難です。
職業訓練は最長2年過程まであるのは昔も今も変わってませんのでご安心を
職業訓練は最長2年過程まであるのは昔も今も変わってませんのでご安心を
以前にも質問させて頂きましたが、今年の六月に旦那さんの仕事の都合で東京から大阪に転勤をしました。
私もそれを機に一年八ヶ月勤めていた会社を辞めました。
夫の転勤の都合で仕事を辞めた場合、失業保険は3ヶ月の待機期間ではなく7日間の待機期間で受給できると知らなくて他でパートを探して数日働いてしまいましたが、このような状況の場合、今ハローワークに申請した場合、待機期間は7日間で失業保険を受給できるのでしょうか?それとも日が空き他で働いてしまったため待機期間は3ヶ月になりますか?
今はパートはしていないので失業保険を受給したいのですが上記のことがわかりません。どなたか教えてください。
私もそれを機に一年八ヶ月勤めていた会社を辞めました。
夫の転勤の都合で仕事を辞めた場合、失業保険は3ヶ月の待機期間ではなく7日間の待機期間で受給できると知らなくて他でパートを探して数日働いてしまいましたが、このような状況の場合、今ハローワークに申請した場合、待機期間は7日間で失業保険を受給できるのでしょうか?それとも日が空き他で働いてしまったため待機期間は3ヶ月になりますか?
今はパートはしていないので失業保険を受給したいのですが上記のことがわかりません。どなたか教えてください。
そのパートは雇用保険未加入でしょうか?
もし未加入であれば、ハローワークで申請すれば待機期間7日間で受給資格が得られます。
失業給付金の申請は離職日(ここで言う離職日は雇用保険加入最終日)より1年間有効です。
会社から郵送された「離職票1、2」「雇用保険被保険者証」「印鑑」「身分証明書」「銀行通帳」を持参してハローワークに行きましょう。
もし未加入であれば、ハローワークで申請すれば待機期間7日間で受給資格が得られます。
失業給付金の申請は離職日(ここで言う離職日は雇用保険加入最終日)より1年間有効です。
会社から郵送された「離職票1、2」「雇用保険被保険者証」「印鑑」「身分証明書」「銀行通帳」を持参してハローワークに行きましょう。
関連する情報