失業保険の受給についてです。前回の質問で、職業相談は求職活動として認められるとご回答頂きましたが、その後軽度であるもののうつになってしまい、せっかく職安に出向いても、人と会話しようとすると
症状がでてしまい、せっかく職安までいってもうまく求職活動ができません。働く意思はあるのですが、今は求人閲覧が精一杯です。その場合、窓口での閲覧証明印でも認定してもらえるのでしょうか。今度2回目の認定日で、千葉の職安に通っています。お手すきでしたら、どなたかご回答よろ
しくお願いいたします。
愛知県の失業者です。閲覧証明印だけで認定してもらっています。
私の場合には年齢、職種、勤務地などの条件がなかなか合わないので係員の方との会話は殆ど有りません。

求職活動のパターンです。
月に2回以上ハローワークへ行き受付で雇用保険受給資格者証を提示し、ゴム印(閲覧証明印)を押してもらい指定されたコンピュータで求人一覧を検索しています。(働けそうな条件の会社が見つかった場合のみ申し出や相談を行い、無ければそのまま帰宅しています。)
呼び出し指定日には資格者証などの書類を提出して求職活動の実績を確認してもらい、次回の呼び出し指定日を確認し、先ほどの資格者証などを受け取って終わりですから、ハローワークで会話は殆ど有りません。
再就職決定時のハローワークへの報告について
失業保険受給時に再就職決定した場合はハローワークへ報告する必要があると思いますが、
失業保険受給期間が終了した場合は特に報告する必要はないのでしょうか?

ちなみにハローワークで探した求人票から応募しましたので、
企業側から報告が行っていると思います。
特に必要はないです。

再就職が決まって、すみやかに報告の必要があるのは再就職手当類の申請が必要な場合で、
求職者側に都合あっての報告です。
その場合以外は、新しい就職先が採用者の「雇用保険被保険者資格取得届」を提出することにより、
雇用保険上の個人データにおいて、求職者の立場が自動的に被保険者に移行したことになります。

※特に親身になっていただいた経緯があったり、また何らかの迷惑を及ぼした場合があれば、
進んで御礼挨拶に出向いておく方が気持ちとして晴れ晴れしましょうけど、ね。。。
(公務員相手なので、菓子折り等は不要ですし)
派遣の失業保険について【急いでます><】
私は4年ほど同じ派遣会社から派遣先を紹介してもらってお仕事してきました。
今年の3月末に長く務めた派遣先を契約満了で離職し、
また同じ派遣会社の紹介で4月から新しい派遣先で就業しておりました。
それが、11月末で契約満了(一ヵ月更新、三ヵ月更新を2回)で離職しました。

契約更新無しの旨を終了一ヵ月前(つまり10月末)に連絡があり、
それからお仕事をいくつか紹介してもらい面接なども受け今に至りますが一向に決まりません。
失業保険をいただいて、正社員を目指そうと思っています。

■ここで質問です■

① すぐに失業保険は受け取れますか?
(12月は働いていないため、来月以降の生活が心配なので…)

② 特定理由離職者には該当しますか?

③ 派遣会社から、前職を離職後、一ヵ月以内に仕事が決まらなければ
退職するかどうか連絡が来るそうなのですが、それを待ってからの退職なら会社都合ですか?
それを待たずに自分から退職すると、自己都合でしょうか?

※すぐ失業保険がもらえるのなら、今の派遣会社を退職しようと思います。
すぐもらえないのなら、今の派遣会社での実績(派遣先からの評価など)があるため、
仕事を紹介しやすいそうなので辞めたくないです。

ご回答よろしくお願いいたします!!
〉派遣先を契約満了で離職し

あなたは派遣会社の従業員ですから、派遣会社との契約が終了しない限り「離職」していません。
※ある派遣先への派遣が終了しても、間なしに次の派遣が始まったのなら「離職」ではありません。


1.給付制限はつきませんが、あなたのイメージする「すぐに」はどの程度でしょう?
実際に支給されるのは、職安で手続きした後、早くても1ヶ月程度は後です(もっと早い場合は日数が少ないから額が少ない)。

2.次の派遣先の紹介を希望したが期間満了時までに決まらなかったのなら「特定理由離職者」です。

3.「期間満了後1ヶ月云々」という誤解が延々と続いていますねえ。

・期間満了の時点で雇用保険は脱退です。
・ただし、同じ派遣会社で次の派遣先の指示待ちをするときは、引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入する扱いにできます。

受給資格の有無とか、特定受給資格者・特定理由離職者・一般受給資格者の区分とか、そういう話ではないです。
※そもそも「自己都合と会社都合の二種」というのが間違い。
失業保険を受給中認定日と認定日の間に2回求職活動をしますよね。

1回は認定日でカウントされますが、
あと1回の求職活動でまじでどうしても受けたい求人がない場合どうすればいいですか?

求人検索はカウントされませんのでほんとにない場合困りますよね。

例えばどうでもいい会社を紹介してもらい面接の前に辞退するのはカウントされますか?

書類選考の会社で絶対受からないような履歴書を送ってわざと落ちる。のはありですか?

ちなみに職業相談は応募しなくてもカウントされますか?
ハローワークの運営上、面接をしたかどうか、応募をしたかどうかで判断するのではなく、”就職に向けての活動を行ったかどうか”を見ています。

職員の方に聞くのが一番ですが、大抵のハローワークでは面談で今後の事、悩み等を相談することで、それを就職活動としてカウントしています。場所によってはPCで会社を検索した証拠(印刷物)を渡すことで就職活動と認定しているところもあります。

ですので、あなたが登録した事業所にいって、面談を希望して、その時に「これは就職活動に入りますか?」と聞けばいいです。「いえ、入りません」と言われたら「どうしたら認定されますか?中々応募できる仕事が無いんですが・・・」と聞けばアドバイスを貰えます。
ハローワークは公的機関。建前とはいえ社会的弱者(失業者)の見方です。悩んだら質問する。大抵解決できます。
失業保険について質問です。正確な解答がほしいので【受給経験者の方教えてください】

自己都合で失業した為、手続き三ヵ月後に受給される予定です。
その間、就職活動していることを報告しなければいけませんよね!
『失業認定書』に3回以上の具体的な求職活動実績をしなkればいけないということですが、

『窓口利用、求人検索』を3回だと、就職活動してないと、みなされて

失業保険を貰えなくなりますか?
最初は私も面接を受けなければ受給の対象にならないと思ってましたが、
運よくハローワークに知り合いが居て聞いたらパソコン検索だけでもOKとの事で・・・

私の場合はパソコン検索だけでも就職活動と認めて貰えました!しっかりと頂きましたよ^^
職訓に通うの良いと思います、お給料?も手当てもありますから・・・

地域により違うかも知れませんのでもう一度パンフなど(最初に貰った書類等)を見て確認するか
検索に行った時に何度か会ってる方とかに聞いてみては如何ですか?・・・(^^♪
ハローワークで失業保険の給付を受けています。

あと3ヶ月ほど給付がありますが
それが終了したら

①ハローワークでの求人の検索や
紹介状などの発行はしてもらえないのでしょうか?
②先日、失業認定日にハローワークに行った際
求人票をみていたら
「中高年緊急雇用制度なんとか指定(?)求人」とか言う「緊急」の求人がありました。
(はっきり記憶してなくてすいません)
それは期間が3ヶ月で
1ヶ月が18万円!

気にはなったのですが
雇用が1/6からと本当に緊急で
決心がつかず、問い合わせもせずに帰ってきました。

こういう緊急?中高年対象?制度の求人というのは
私のような世帯主ではなく、夫の扶養に入っている失業者でも
申し込みできたのでしょうか?

今さら遅いですが
参考までにお聞きしたく質問しました。

①、②のどちらかだけでも結構です。
宜しくお願いします。
①給付が終了しても、求職カードを提示すれば、紹介状は発行してもらえます。

②求人票の応募要領(資格・経験等)に合致していれば、応募は出来るでしょう(採用・不採用は別にして)
関連する情報

一覧

ホーム