こんばんは★なんにもわからないので質問させてください。
夫が新しい職場で働くのですが、5月6月7月の3ヶ月間は試用期間のために社会保険に加入できず、
短期間だけ国保に加入する予定です。
収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
国保のあいだは所得税しか引かれないそうです。
社会保険に加入したなら雇用保険とかも引かれるようです。
そもそも確定申告とかの仕組みもわからないのですが、アルバイトの収入も税金がかかるのか、年末調整とかの問題があるのか、アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか、申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか…なんでもいいのでおしえて下さい。。。
ちなみに私(妻)は今年は育児(子供一人)のため働いていないので収入はありませんが、1月~3月まで失業保険を貰っていたため、扶養からぬけていました。
(↑質問には重要ではないですかね(笑))
正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
OKな会社なら大丈夫でしょうか?
少し心配です。
夫が新しい職場で働くのですが、5月6月7月の3ヶ月間は試用期間のために社会保険に加入できず、
短期間だけ国保に加入する予定です。
収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
国保のあいだは所得税しか引かれないそうです。
社会保険に加入したなら雇用保険とかも引かれるようです。
そもそも確定申告とかの仕組みもわからないのですが、アルバイトの収入も税金がかかるのか、年末調整とかの問題があるのか、アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか、申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか…なんでもいいのでおしえて下さい。。。
ちなみに私(妻)は今年は育児(子供一人)のため働いていないので収入はありませんが、1月~3月まで失業保険を貰っていたため、扶養からぬけていました。
(↑質問には重要ではないですかね(笑))
正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
OKな会社なら大丈夫でしょうか?
少し心配です。
te_taigaさん1
アルバイトの収入にも所得税は掛かります。
年末調整は新しい職場に扶養控除申告書を提出すると、
その新しい職場では毎月の所得税は甲欄適用になり、
更に年末時には年末調整をしてくれます。
しかし、残念なことに、バイト先の収入に対しては
その年末調整に含まれませんから
翌年に夫自身が、税務署に行って
バイト先の源泉徴収票と年末調整済みの源泉徴収票を添付して
確定申告書を作成して、税務署に提出します。
今後あなたが無収入なら、その夫の社会保険に子と共に加入できますから
夫の会社に扶養異動届出を申請すると良いでしょう。
因みに、バイト先からは毎月の明細書の他に、年末に源泉徴収票をもらうことになります。
その源泉徴収票の金額と明細書の金額を比すると、
誤魔化ししているかがわかりますね。
その新しい職場で、掛け持ちで勤めても良いか確認する必要があります。
その副業や掛け持ちを規制する勤め先なら、首にされますよ。
アルバイトの収入にも所得税は掛かります。
年末調整は新しい職場に扶養控除申告書を提出すると、
その新しい職場では毎月の所得税は甲欄適用になり、
更に年末時には年末調整をしてくれます。
しかし、残念なことに、バイト先の収入に対しては
その年末調整に含まれませんから
翌年に夫自身が、税務署に行って
バイト先の源泉徴収票と年末調整済みの源泉徴収票を添付して
確定申告書を作成して、税務署に提出します。
今後あなたが無収入なら、その夫の社会保険に子と共に加入できますから
夫の会社に扶養異動届出を申請すると良いでしょう。
因みに、バイト先からは毎月の明細書の他に、年末に源泉徴収票をもらうことになります。
その源泉徴収票の金額と明細書の金額を比すると、
誤魔化ししているかがわかりますね。
その新しい職場で、掛け持ちで勤めても良いか確認する必要があります。
その副業や掛け持ちを規制する勤め先なら、首にされますよ。
扶養と失業保険、国民保険等について教えてください。
私は4月15日に会社を辞めて社会保険がきれたので4月17日に国民保険に加入しました。
5月1日に遠距離の彼の家に来て住民票は妻(見届け)になっています。
辞めた会社から5月の末に失業保険の書類が送られてきて、
ハローワークに行きました。
受給はすぐ7月からでると言われました。
彼の会社は組合なのですが、事務の人が扶養に必要な書類の見落としがあり、昨日、また
社会保険脱退証明と離職票1のコピーが必要と言ってきました。
私は彼の会社の事務の人には5月末、ハローワークに行って7月から失業保険受給予定ですと
伝えています。
5月は自分で国民年金を支払ったのですが、扶養に入れたような。。。。気持ちでなにがなんだか納得がいきません。
ハローワークからは、そこそこの会社によって違うから、(扶養に入っていても失業保険をもらえる所もあるから)
組合に聞いてくださいと言われました。
私はいったいどうしたら良いか、教えてください。
わかりずらい内容ですみません。
私は4月15日に会社を辞めて社会保険がきれたので4月17日に国民保険に加入しました。
5月1日に遠距離の彼の家に来て住民票は妻(見届け)になっています。
辞めた会社から5月の末に失業保険の書類が送られてきて、
ハローワークに行きました。
受給はすぐ7月からでると言われました。
彼の会社は組合なのですが、事務の人が扶養に必要な書類の見落としがあり、昨日、また
社会保険脱退証明と離職票1のコピーが必要と言ってきました。
私は彼の会社の事務の人には5月末、ハローワークに行って7月から失業保険受給予定ですと
伝えています。
5月は自分で国民年金を支払ったのですが、扶養に入れたような。。。。気持ちでなにがなんだか納得がいきません。
ハローワークからは、そこそこの会社によって違うから、(扶養に入っていても失業保険をもらえる所もあるから)
組合に聞いてくださいと言われました。
私はいったいどうしたら良いか、教えてください。
わかりずらい内容ですみません。
年収がクリアしていれば、通常は扶養に入れます。
しかし、雇用保険受給期間中は扶養から外れることになります。
この間は国保に入ることになります。
雇用保険受給期間中で扶養からはずれる理由は、雇用保険も収入と見なすため
外れるんだそうです。でも所得税や年収には入らないんですよ。
たとえば、月に15万の保険をもらったとします。
これが12カ月で15万×12=180万
よって180万の収入とみなすため扶養から外れます。
先ほどの話にもどります。
したがって、雇用保険が始まるまでは恐らく扶養に入れると思います。
しかし、受給が始まれば国保に切り替えなければならないと思います。
あまり、詳しくないので、この辺のこと(扶養と国保)はハローワークで教えてくれますので問い合わせてください。
しかし、雇用保険受給期間中は扶養から外れることになります。
この間は国保に入ることになります。
雇用保険受給期間中で扶養からはずれる理由は、雇用保険も収入と見なすため
外れるんだそうです。でも所得税や年収には入らないんですよ。
たとえば、月に15万の保険をもらったとします。
これが12カ月で15万×12=180万
よって180万の収入とみなすため扶養から外れます。
先ほどの話にもどります。
したがって、雇用保険が始まるまでは恐らく扶養に入れると思います。
しかし、受給が始まれば国保に切り替えなければならないと思います。
あまり、詳しくないので、この辺のこと(扶養と国保)はハローワークで教えてくれますので問い合わせてください。
3年以上勤務 契約社員
契約満了による退職に関する、離職証明書に関して。
会社都合にならないか、質問です。
私は今年3月末で契約満了という理由で退職します。
失業保険をもらうにあたって重要な、離職証明書の退職理由欄の
契約満了→労働者の意思 におり契約更新せず
という書面を会社からもらいました。
そこで質問です。
下記の場合は、事業主都合で退職を主張してもいいのかどうかです。
就業期間 3年と3か月 更新は3回(2回目の更新時に一方的に、有期雇用に変えられた)
就業する際に2年以内に正社員にするといわれた(口約束)が、守られず。
3回目の更新時にようやく正社員の話はあったが、(既婚で女性だからか)本人の意思を聞かずに転勤のない地域限定社員なら
正社員にすると言われた。それで正社員になっても待遇が変わるわけではなく、むしろ仕事量が増えるにも関わらず、給与は同じと言われた(契約社員から正社員になった人のうち男は正社員。女は地域限定社員になっていた)。
納得できなければ、有期雇用なので契約社員のままで終わると言われ、こちらから勤務地の変更・給与の相談など妥当な条件を言ったが、だめだったため、今回の契約更新をしなかった。
上記の場合は、やはり契約満了でも労働者の意思による退職になりますか?
もし労働者の意思にしかならない場合は、失業保険はすぐにもらえますか?
いろいろ調べましたが、自分がどれにあてはまるか分からず、
とりあえず離職証明書にサインをして(意義あり か なし)、提出しないといけないので、
意義ありに○を付けて提出してもおかしいことになりますでしょうか?
どうでしょうか?
契約満了による退職に関する、離職証明書に関して。
会社都合にならないか、質問です。
私は今年3月末で契約満了という理由で退職します。
失業保険をもらうにあたって重要な、離職証明書の退職理由欄の
契約満了→労働者の意思 におり契約更新せず
という書面を会社からもらいました。
そこで質問です。
下記の場合は、事業主都合で退職を主張してもいいのかどうかです。
就業期間 3年と3か月 更新は3回(2回目の更新時に一方的に、有期雇用に変えられた)
就業する際に2年以内に正社員にするといわれた(口約束)が、守られず。
3回目の更新時にようやく正社員の話はあったが、(既婚で女性だからか)本人の意思を聞かずに転勤のない地域限定社員なら
正社員にすると言われた。それで正社員になっても待遇が変わるわけではなく、むしろ仕事量が増えるにも関わらず、給与は同じと言われた(契約社員から正社員になった人のうち男は正社員。女は地域限定社員になっていた)。
納得できなければ、有期雇用なので契約社員のままで終わると言われ、こちらから勤務地の変更・給与の相談など妥当な条件を言ったが、だめだったため、今回の契約更新をしなかった。
上記の場合は、やはり契約満了でも労働者の意思による退職になりますか?
もし労働者の意思にしかならない場合は、失業保険はすぐにもらえますか?
いろいろ調べましたが、自分がどれにあてはまるか分からず、
とりあえず離職証明書にサインをして(意義あり か なし)、提出しないといけないので、
意義ありに○を付けて提出してもおかしいことになりますでしょうか?
どうでしょうか?
意義があるのですから意義ありに○を付けて結構ですが失業給付の給付制限期間3ヶ月分、支給は延ばされる可能性が高いです。
採用時に2年以内に正職員にするという条件だったというのがポイントです。
なお、失業給付を待期なしに受給できる場合は下記のとおりです。
・体力の不足など、被保険者の身体的条件に基づいて退職した場合。
・妊娠・出産・育児などにより退職し、雇用保険の受給期間延長措置を90日以上受けた場合。
・父もしくは母の死亡、疾病、負傷など、または常時本人の介護を必要とする親族の疾病など、家庭の事情が急変したことによって退職した場合。
・配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。
・結婚による転居、保育所の利用、交通機関の廃止など、通勤不可能、または困難となったため、退職した場合。
・採用条件と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合。
・賃金の支払い状況が悪いために退職した場合。
・賃金が、同一地域における同程度の仕事内容のものと比べ、100分の75以下になったことによって退職した場合。
・時間外労働が、労働省の定めた目安時間を超えて行われている場合。
・新技術が導入された場合に、その新技術へ適応することが困難であることによって退職した場合。
・定年などにより退職した場合。
・上役、同僚などから、故意に排斥、著しい冷遇、嫌がらせを受けたことによって退職した場合。
・退職を勧奨されたり、希望退職者の募集に応じて退職した場合。
・事業所の倒産がほぼ確実となったため、退職した場合。
・事業所が廃止されたために、退職した場合。
・大量の雇用変動の届出がなされ、大量の人員整理が行われることが確実になるか、相当数の人員整理が行われたため退職した場合。
・全日休業による休業手当の支払いが3ヶ月以上にわたったために退職した場合。
・クローズドショップの事業所で、事業主に対し事故の責めに帰すべき重大な理由がないのに、労働組合から除名されたために解雇となった場合。
・事業内容が法令に違反するに至ったために退職した場合。
※失業給付をすぐもらうには職業訓練校にすぐ通う方法もあります。
採用時に2年以内に正職員にするという条件だったというのがポイントです。
なお、失業給付を待期なしに受給できる場合は下記のとおりです。
・体力の不足など、被保険者の身体的条件に基づいて退職した場合。
・妊娠・出産・育児などにより退職し、雇用保険の受給期間延長措置を90日以上受けた場合。
・父もしくは母の死亡、疾病、負傷など、または常時本人の介護を必要とする親族の疾病など、家庭の事情が急変したことによって退職した場合。
・配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。
・結婚による転居、保育所の利用、交通機関の廃止など、通勤不可能、または困難となったため、退職した場合。
・採用条件と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合。
・賃金の支払い状況が悪いために退職した場合。
・賃金が、同一地域における同程度の仕事内容のものと比べ、100分の75以下になったことによって退職した場合。
・時間外労働が、労働省の定めた目安時間を超えて行われている場合。
・新技術が導入された場合に、その新技術へ適応することが困難であることによって退職した場合。
・定年などにより退職した場合。
・上役、同僚などから、故意に排斥、著しい冷遇、嫌がらせを受けたことによって退職した場合。
・退職を勧奨されたり、希望退職者の募集に応じて退職した場合。
・事業所の倒産がほぼ確実となったため、退職した場合。
・事業所が廃止されたために、退職した場合。
・大量の雇用変動の届出がなされ、大量の人員整理が行われることが確実になるか、相当数の人員整理が行われたため退職した場合。
・全日休業による休業手当の支払いが3ヶ月以上にわたったために退職した場合。
・クローズドショップの事業所で、事業主に対し事故の責めに帰すべき重大な理由がないのに、労働組合から除名されたために解雇となった場合。
・事業内容が法令に違反するに至ったために退職した場合。
※失業給付をすぐもらうには職業訓練校にすぐ通う方法もあります。
関連する情報