ハローワークの職業訓練を受けながら、アルバイトをすることはできるんですか?職業訓練に通うことを考えていますが、月々のローンが少しあるので、
失業保険だけでは生活が成り立たない為悩んでいます。ハローワークの方に質問したら、できないことはないと言われたのですが、その方もよく分かってない感じだったので… 知っている方がいましたら教えて下さい。
出来るんじゃないですか?もちろん縛りはあって、いくらだと失業給付が減額されたり、全額減額もあったはず。働いて収入のあった日を申告しますよね、それで査定されます。でも、それだけ聞くと働いた分損するような感じですが、たとえ減額されてもいいくらいの収入があればいいですし、頃良いバイトの仕方があると思いますよ。うちのクラスの人はお父さんでついこの間赤ちゃんが生まれて、給付だけではやっていけないからバイトしてるっていってました。
でも、それは訓練に支障がないようにと言われますので、時間外でのバイトしかないでしょうね。
労災 後遺症認定12級12号 会社に慰謝料請求したい?長くなりますが ご助言お願い致します
3年前の7月にガソリンスタンドで洗車の終わった車の拭き上げをしていたらワゴンの無線アンテナを外す
際に落下してしまい前十字靭帯断絶と半月板損傷で労災にて5回手術をし治療してこの6月で治癒との事で治療が終わり 後遺症認定も12級12号になりました
ここからが本題なのですが
怪我当日 固定サポーターをして本社に報告に行ったら経理担当(社長の身内)
「OOさんは母子家庭なんやからどっちみち治療費 無料だったんやないの?」
私「はい そうですけど・・・病院が仕事中の怪我だから労災扱いにしますといわれたので・・・病院からも確認の電話かかってきましたよね?」
「まーそうだけどね・・・」
そんな会話をし入院が決まり手術をして本社に休業補償を毎月請求の手続きをお願いしていたら
翌年の1月に経理担当の方から
実際働いてないのに社会保険を半分負担するのは そろそろ常務も何か言ってくるだろうから国保に変更して欲しいとの事で
2月で社保を切りました その間に見舞いに来たのは常務とスタンドのごく一部のメンバーで社長や店長は見舞いにも来ませんでした
1回目の手術が終わり 仕事再開のOKがでたので本社の経理さんに報告しに行くと
完治しないと雇えないと言われ臨時で転々と違うお店でアルバイトをしてきました
3回目の手術後に電話で経理の方と話をして働かせて欲しいと伝えた所 また同じ返事
当時の店長は辞めており新しい店長にも直接会って話しても経理の人が完治しないと使えないし また怪我でもされたら会社が不利になると言われました
経理の方は私に 監督署には不利になるような事は言わないでくれ!!
自主退職した事にして欲しい こっちは退職するなんて聞いてないのだから・・・
休業補償もらえる様にしてあげたり 色々手続きしてあげたのだから・・・

呆れて もうこの会社には働く気はありませんが 今まで8時間立ち仕事が出来ていた事が出来ないため
この会社に慰謝料を請求したいのですが可能でしょうか?

当時アルバイトで6年8時間働き雇用保険が引かれてませんでした理由を聞くとアルバイトは雇用保険は賭けないと言われましたので失業保険すら請求出来ません

乱文でわかりにくいかもしれませんが ご助言お願い致します

補足
雇用保険第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請してください。そのうえで、最近の期間は負傷のため就業ができなかったとして、事故前6か月の賃金に基づいて失業の認定を請求しましょう。退職理由は障害のため現在の仕事では続けられないとします。特定理由離職者として優遇されます。失業の条件として他の業務では就業可能と申請します。
こちらの申請はハローワークで申請するのでしょうか?無知ですみません

ハローワークに相談に行ったら出来ないと言われ
会社に電話すると
「これ以上 会社に何を求めるのか?」
言われてしまいました
ホントに憎くて慰謝料請求したいです
いまだに仕事も探せてない状況です
失礼致します。
お話 拝見させて頂きましたが、労務紛争のようですね!
労働基準監督所やハローワーク等 色々と面倒なことは たらい回しにされる事は 私にもありました。
時間ばかり費やし 官庁関係や事業主と言うものは 離職票にの扱いにしても 責任逃れをするものです。

納特行かなければ 弁護士入れて 労務紛争でしようね?弁護士が入れば 事業主側と遭う事も無く、弁護士が仲裁に入りますから、但し 事業主側と轍定的に 争う 覚悟が必要かと思います。


弁護士相談も 必要かどうか 考えてください!
失業保険について教えて下さい。前の会社を辞めて1ヶ月経ちますが、次の就職先が見つからないので失業保険の手続きをしたいと思っています。
ただ、来月、単発で1時間のみの仕事が1回だけ入っています。これは定職ではないので、この数千円の収入が1回だけ入っても生活はできないので、失業保険が欲しいのですが、このような場合でも保険がおりると思いますか?どうすればいいのでしょうか?回答宜しくお願いします。
前の会社を「自己都合」で辞められたのであれば、来週早々にも失業のお手続きをなさることで、質問者さんは7日間の待期の期間に続いて「3ヶ月の給付制限期間」といって、お手当が先送りされる期間に入ることになります。

この期間のアルバイトになんら問題はなく、事後の申告さえも不要ですので、その期間に当たる来月の単発バイトは誰にも遠慮が要らないです。

そうでなく、質問者さんが「自己都合退職」でなく7日間の待期のあとすぐお手当が出る場合、これは「認定日」といって求職者が失業の状態を継続していてお手当を引き続き行う確認をする日が28日ごとあるのですが、この認定日にアルバイト収入を得たことを申告することになります。

当初の手続き日から少し先に「受給説明会」というルール徹底の機会があり、これに出席することも受給への要件となっていますから、その機会にぜひ。

こういう手続きを踏んだときに、えてして良い仕事が見つかったりもします。

…ぐっどらっく★
失業保険について質問です。

私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?

基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。

色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
3月で今の派遣先が打ち切りということですが、期間満了なんですよね?

契約更新を重ねてきたが、次の更新はできなかったということですよね?

だとしたら、手続きをとっても、失業保険がもらえるのは7月からです。
自己都合になるので3ヵ月後(待機期間の7日+3ヶ月)からの支給です。

派遣の場合、会社都合によってすぐ失業保険がもらえるのは、
契約中の期間に打ち切られたとか、期間満了後1ヶ月以内に
次の派遣先を紹介してもらえなかった場合です。
(契約終了後、派遣会社には1ヶ月間の猶予があります)

自分の希望でないからと1社でも断ったら、
それはもう自己都合としての失業保険になります。

他の方が言っていた「派遣会社を辞める」というのは
間違っていると思われます。
そもそも派遣社員は、派遣先が決まって契約をしている期間のみ
雇用状態にあるのですから(特定派遣は除いて)。


あと、4月の充電期間をもって5月からとありましたが、
5月~の派遣は求人がとても少ないですよ。

3月に有休を使って少し休めるのなら、その内に動いた方がいいですよ!
(私の体験談では・・)
関連する情報

一覧

ホーム