10月に退社し、現在主人の会社の健康保険に扶養として入っております。1月後半から失業保険の給付が始まるため、国民健康保険に切り替えることになると思うのですが、切り替えるタイミングはいつごろ
すればいいのでしょうか?
また、住民税に関しては今年の5月までは支払い済みですが、昨年度分はいつごろ請求が来るのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
失業保険の給付中に国民健康保険に切り替えるには給付制限を受けている人は給付制限が終了した翌日が支給開始日ですから、給付制限終了日までに手続きを済ませておく必要があります、給付制限のない人は、待期期間終了日までに手続きを済ませておかなければなりません

住民税に関しては、役所でお聞きください
派遣の退職(更新なし)の場合の、失業手当と健康保険について。

前回の質問からの続きです。
すみませんが、まだ分からないので、お答えいただけますと幸いです。

以下、前回ご回答いただいた内容です。
<雇用保険について>
派遣の「更新」とは、
期間満了時に、間なしに別の派遣先に派遣されるようになることを含みます。



雇用保険的には、「期間満了の時点で次の派遣先が決まっていない/いる」がポイントです。



同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、期間満了後1ヶ月間は雇用保険に加入したままの扱いになる、です。
同じ派遣会社からの派遣を希望しないのなら、期間満了までに次の派遣先が決まらない時点で雇用保険は脱退です。

「更新あり」の契約で、次の派遣先の指示(更新)を希望したが期間満了までに決まらなかったときは、基本的に「特定理由離職者」です。


==========
上記のようにお答えいただいたのですが、


<雇用保険について>

【1】「期間満了の時点で・・」の期間とは、『派遣先との契約終了」ということですか。
それとも、『雇用保険の期間満了(派遣先との契約終了1ヵ月後)』のことですか。


【2】基本的に「更新あり」の契約だったのですが、派遣先から契約更新を断られた場合で、次の派遣先が希望していたが決まらなかった場合、今の派遣先との契約終了時(私は9/30なのですが)には『特定履修離職者である』と判断がされる、ということですか?
それとも、雇用保険の脱退時である「派遣先との契約終了1ヵ月後(10/31)」に間があくと判断されて、『特定・・・」だと決定するということですか?
=9/30までに次の仕事が紹介されなかった場合、すぐに失業保険が給付されるのですか。

もし、10/31まで判断がされなかった場合、“気持ち的には”『直接雇用の方より待ちが1ヶ月多い』ということになりますよね?
また、もし9/30に判断がされるのであれば、その後1ヶ月間は雇用保険の任意加入というようなことですか。言葉の使い方は適切ではないかもしれませんが。


【3】もし、次の派遣を希望しなかった場合、「自己都合」になるということですよね?

うーーん、、、むずかしいです。

分かりづらい質問で申し訳ございませんが、ご回答をお願いいたします。
こんにちは。

難しく考えないで下さい。

【1】「期間満了の時点で・・」の期間とは、『派遣先との契約終了」ということですか。
■その通りです。

【2】基本的に「更新あり」の契約だったのですが、派遣先から契約更新を断られた場合で、次の派遣先が希望していたが決まらなかった場合、今の派遣先との契約終了時(私は9/30なのですが)には『特定履修離職者である』と判断がされる、ということですか?
■9/30日の時点で、「会社都合」の退職と考えてください。
※会社都合=特定理由離職者とお考え下さい。

【3】もし、次の派遣を希望しなかった場合、「自己都合」になるということですよね?
■その通りです。
扶養になれますか?
12月いっぱいで仕事を辞めます。
23年勤務して、過去6カ月の給料は手取りで約30万円です。
しばらくのんびりしてまた働く予定ですが、その間主人の扶養には入ることがで
きるでしょうか?
健康保険や年金などなるべく料金がかからない方法を教えてください!
失業保険はいただく予定です。
保険、年金については、過去の収入ではなく、収入見込額で判断します。

失業保険を受給しても、退職後に扶養に入ることに支障はないと思われますが、受給額が旦那様の収入の半分以下であることが条件となります。

収入ありが、すべて国保加入となるわけではなりません。
国民年金について質問です。
私は昨年会社を辞め、失業保険をもらいながら仕事を探していましたが、結局次の仕事が決まらないまま7/20で失業保険受給資格が終了する予定です。
失業保険受給中は主人の扶養に入れないため個人で支払っておりました。
しかし7/20で受給資格が喪失する場合は7/21から主人の扶養にはいれるんでしょうか?
また7月分の健康保険料や国民年金はどうすればよいのでしょうか?
7月分は今までどおり支払ったほうがよいのでしょうか?

☆正社員の仕事がみつからないため8月からパート(130万以内)で働く予定です。

宜しくお願いします。
失業保険の支給が終了した翌日から社会保険の被扶養者となります。
終了日が7/20ですと7/21から扶養に入ることができますが、この場合は国民健康保険や国民年金の第1号被保険者も7/20日で終了ですから、それらの保険料の支払いは6月分までとなります。月の最終日が含まれない場合は保険料の支払いは無いのです。
国民年金は会社が第3号被保険者の届けを出しますから何もしなくていいのですが(手続の遅れで請求が来る場合はありますが)、国民健康保険は新しい保険証を貰ったら役所で脱退の手続をします。
関連する情報

一覧

ホーム