延長していた失業保険を受給開始する場合の手続きについて教えて下さい。

昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
>どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。

夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
社会保険の空白期間について質問です。
現在、派遣社員として働いていますが2年間勤務した派遣先を3月末で退職することになりました。
同じ派遣会社を通して次の派遣先が決まったのですが、
勤務は5月からとなりそれまでの1ヶ月間は仕事がありません。
3月末でいったん退職扱いとなり、社会保険は資格喪失となるようです。
ただ、次の派遣先も決まっていることですし、できればそのまま社会保険に
継続加入させてもらえないかと考えています。

健康保険、年金、雇用保険について1ヶ月の空白期間があるのとないのでは今後何か影響があるのでしょうか?
そのまま加入し続けたほうがいいのであれば、派遣会社に交渉してみようかと思っています。

ちなみに次の派遣先は6ヶ月のみの契約なので、その後失業保険をもらうことになるかもしれません。
雇用保険の期間は合算されるようなので、空白期間があっても受給に問題はないように思うのですが、やはり心配になったものですから・・・。

よろしくお願いします。
1ヶ月間だけ(4月)国民健康保険、国民年金に加入してください。会社からは「健康保険の資格喪失証明」を出してもらって役所で加入手続きする必要があります。1か月のためだけに健康保険の任意継続にする必要はないと思います。

雇用保険は5月から被保険者になるのでしたらなにも手続きする必要はないと思います。5月に次の会社に「被保険者証」を出せば済むことですから。
退職後の健康保険、年金加入、離職票について
厚生年金加入の配偶者がいます。
私が、5月10日付で自己都合で退職しました(厚生年金加入でした)。
現在離職票待ちです。
年金等の5月分の負担は私になるのでしょうか。
だとすれば、国民健康保険、国民年金に加入するとしたら、失業保険受給までは実質4ヶ月自分で払うと考えるべきですよね。
また、年金、健康保険の切り替えは14日以内ということですが、14日をすぎて手続きとなると処理はどうなるのでしょうか。
離職票は保険、年金の手続きおよびハローワークにももっていかなければいけないようですが、見せるだけで、すぐ返却してくれるのですか。
離職票が届くのがいつか確定できません。
14日以内に間に合うように届いたとしても、ぎりぎりだと、配偶者の扶養に入るとしたら、会社か配偶者に手続きをしてもらう事になるようですが、14日以内にしてもらえるかどうかあやしいです。
扶養に入れたとしても、失業保険の受給がはじまったら、喪失手続きをしてもらわないといけないんですよね。
できれば、ハローワークの職業訓練校に入校したいと考えています。
もったいないと思いますが、とりあえず、国民年金、国民健康保険に加入を考えた方がいいでしょうか。
考えがまとまらなく、中途半端な長い文章ですみません。
健保、年金ともに月末の日の加入しているところに支払いますから、国年、国保加入になりますと今月分は国保・国年に支払うことになります。また、奥様の被扶養者になれば、その日から資格を喪失します。健保の被扶養者の認定は、おそらく申請事由の生じた日からになると思います。したがって、今時点では、とりあえず奥様の勤務されている事業所の健保・年金の担当者に相談されるのがよいでしょう。
失業保険の受給者になれば、被扶養者から外れたことを証明できる書類と印鑑を持って、市役所で国保の加入手続きをされてください。国年は社会保険事務所へ。
なお、届出が特別な理由がないにもかかわらず、14日以内にされなかった場合、国保は遡及適用を受けられなくなり、その間の医療費が生じれば自費診療となる可能性があります。国年はその程度では影響がないですね。もちろん、資格取得事由が生じた月からの年金料の請求はきっちりきますが。
結婚後の扶養と今後の働きかたのアドバイスお願いします。

6月末で結婚退職
(今年1~6月収入が114万)

主人の扶養に入る
(これから先は扶養内で収入を得る予定)


保険、年金に関して
はこれから先の話なので扶養内でおさめるようにすれば問題ないと思うのですが、
問題は住民税、所得税の部分です。
すでに103万越えてしまっているのですが、以下の二択で迷っています。


このまま大人しく働かず(働いても130万で収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう(月13万程11,12,1月)

8月頭から月7万円程度のパート収入を得る(計5ヶ月分35万)

いずれも扶養に入る予定です。
失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。


私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。

増えてしまう場合、金額的にいくら増しになりますか?
また、

働くor失業保険を頂きながら就活する

どちらが実質手元にする金額が多いですか?


ややこしい質問で申し訳ありません、
どうぞよろしくお願い致します。
税金については、増えませんよ。
去年は配偶者控除使ってないので、今年もその状態ってだけです。

社会保険については、失業手当も収入に含めるので130万はどっちにしても越えるので扶養には入れないですよね?

子どもがいる訳でもないし、働けばいいと思います。
今は社会保険ですか?
それなら私は任意継続します。
それで加入期間10年行くようにして、夫婦ともに厚生年金もらえるようにします。


働くか、就活するかは今の労働条件と就活して入社する会社の労働条件を照らし合わせないと答えはでません。
失業保険について質問です。
明日で退社します。10/1から主人の社会保険の扶養家族に
入ろうと思います。
扶養家族に入れば、失業保険はもらえないのでしょうか??
自分で国民健康保険に加入しなくては、ダメですか??
>扶養家族に入れば、失業保険はもらえないのでしょうか??

扶養に入ると雇用保険の基本手当が受給できるかどうかは問題ではなくて、
本質は、雇用保険の基本手当が受給された場合、扶養に入れるかどうかの方が問題です。

上記の意味がわかってもらえるでしょうか?

雇用保険の基本手当日額が3,612円(=130万円÷360日)以上である場合、その基本手当を受けている間、健保の被扶養者になることができません。

>自分で国民健康保険に加入しなくては、ダメですか??
上記の説明のように、扶養に入れる場合は、ご主人の扶養に入っていただければ問題ありません。扶養に入れない場合は、国保に加入してください。


by.SR
失業保険について。
もうすぐ退職するため、失業保険がどのくらいか大体でも分かったらなと
思い調べています。

そこで、賃金日額の計算なんですが。
”過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字”とあります。
①これは、基本給や手当てを含むとありますが、
休日出勤手当ても入りますか?

②また、賃金の総額とは保険料等を引いた手取りの額ですか?

③やはり、賃金締切日に退職した方が得なのでしょうか?
(扶養に入れる場合は、月末1日前に退職した方が良いとは聞きました。)

④健康保険の種類によっても違うそうですが、
扶養に入れない額とは1日当たりの支給額で決まるのですか?
(もらえる期間の総支給額ではなく。)

お恥ずかしいですが、色々分からないことだらけで・・・^^;
よろしくお願い致します。
★補足拝見
ですので、保険なども全部ひっくるめて、すべて控除される前の「総支給額」ですよ。
手取りと総支給額の違いはわかりますよね。

すべての総支給額です。

ご参考ください。

…………………………………

単純に、交通費や、残業、休日手当なども含め、すべて控除される前の総支給額と考えてよろしいです。

賞与など、特別なものは入りません。


保険料ですが、月末日にその保険に加入しているか?で、保険料がかかるかが判断されます。

月末日より前に退職する方が良い、とはこのことです。
※国保や任意継続などなら、もちろん退職日の翌日から加入となりますので、その保険料は必要です。


社会保険の扶養は、年間130万が目安です。

失業保険の日額として、3611円ならオッケー。


ただし、社会保険の扶養基準は、その保険組合の基準で違いますので、ご主人の社会保険組合等に、ご確認ください。

給付制限がある場合、失業保険受給が始まるまでは扶養に入れるが、受給が始まると、抜けなければならないパターンがほとんどですが、

そうでない判断基準の組合もありますので、一概にはいえません。


ご確認くださいませ。
ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム