ハローワークの職業訓練についてお伺いします。
今年の9月末で会社を退職し、10月からハローワークの職業訓練を受けたいと考えております。
しかし、ホームページを見てみたら
「10月からの募集は終了しました。次回は2001年4月の募集です。」とありました。
失業保険もほしいと思っていたのですが、今から申し込むのはもう遅いのでしょうか。
ちなみに受講したいのはホームヘルパーです。
よろしくお願いします。
職業訓練校にもいろいろありますよ。ポリテクセンターで開講しているもの、委託で開講しているもの。
お住まいの地域によっても違うのかもしれませんが、私のところでは毎月4~5種類の講座が開講されています。
受講するコースによっては受講期間が3ヶ月であったり、半年であったりさまざまです。
まずは一度ハローワークへ出向いて相談してみてはいかがでしょうか?
退職する前でも職業訓練などの相談はできますし、ホームページに載っていない講座の情報が得られるかもしれませんよ。
失業保険の手続きについて。
先日、派遣会社を退職し離職票が届き離職区分は2C、離職理由は期間満了となっていました。
勤めていた期間は約10か月程です。
退職した理由は派遣先が移転しアパートから遠くなり車で行くと高速を使っても2時間、電車だと3時間かかる場所に
なりました。残業が多い職場でしたので、引っ越しも考えましたが引っ越し費用は派遣元から出せないと言われましたので
今回の更新で終了しました。
その後、住んでいた地域で同じような職種の仕事を探してもらいました(その間1か月待機状態)がなかなか見つからず自分のやりたい案件はなかったので個人でも探しますと言い断りました。

これらの内容ですと自己都合になると思うのですが、仮にこのままハローワークで受給資格(給付制限なし)が通ってしまったら
違法になるのでしょうか?

失業保険の手続きは初めてのことですのでご教示頂ければと思います。
2Cで期間満了なら特定理由離職者ですね。
派遣先の移転ですし、違法ではないですよ。

ちなみに、派遣会社は離職理由のトラブルで職安に嫌われるのを避けますので、離職理由を期間満了にするところもあります。
というか、以前勤めていた派遣会社がばんばん期間満了にしてました。
公共の訓練や基金訓練で受講が決まったとして、アルバイトはしてもいいですか?
失業保険は貰っていません。ずっと求職中です。その場合、アルバイト申告義務はありますか?離職者の訓練なので就業したら申告が必要になるのかなと思いました。

わかるかた教えてください。
職業訓練中は全面的にアルバイト禁止、というわけではありません。

もっとも、アルバイトと一口に言っても実はいろいろで、「就業した」と見なされる場合もあります。

一般論ですが、勤務時間としては週に20時間以上ですと「就業」と見なされます。

ただ、勤務時間にかかわらず、働いている形態や収入の多寡によっても就業と見なす判断が異なる可能性があります。

金額的には年間収入見込みが200万円以上になると、「就業」と見なされることがあります。


就業と見なされると、失業給付がストップしたり減額されたり、あるいは職業訓練校を強制退校ということだってあり得ます。


いずれにせよ、申告義務というよりも、ハローワークにおいて具体的な事前相談をしておいたほうがいいでしょう。
失業保険について。
失業保険の受給基本額は直近3ヵ月の給料から計算されると聞いたのですが、あっていますか?


8ヵ月派遣で働き退職し、今はアルバイトをしています。
会社側から雇用保険に入るかをきかれているのですが、前職の方が給料がいい場合、今のアルバイト先では雇用保険に入ると不利になりますか?
質問の意図がいまひとつよくわからないのですが・・・。

失業保険給付額は直近6ヶ月の賃金の平均です。
3ヶ月ではありません。

それから、今はバイトで雇用保険に加入していないという事なのでしょうか?
雇用保険加入が不利かどうかというのは、何に対してですか!?
雇用保険は週20時間以上就労する場合
不利有利を問わず加入義務があるのですが・・・。

もしや前職の派遣で働いていた際に加入していた雇用保険を
今回のバイトをやめた時に適用できて
失業給付されると勘違いなさっているとか?
(それに同じ事業所で12ヶ月以上雇用保険加入していないと
給付は受けられませんよ)

前の派遣会社の時に加入していた8ヶ月では受給資格なしだし
たとえ12ヶ月以上雇用保険加入していたとしても
あなたは今の仕事をしているので
既に失業者ではありませんから
これまた受給資格なしです。

いずれにせよ、あなたが失業給付を受けられるのは
今のバイト先で12ヶ月以上雇用保険に加入して
お辞めになったときでないと不可能です。
給付日数は、自己都合退職なら90日分で
会社都合退職なら180日分です。
以上のことを踏まえて
未だ分らない事があれば
また、質問してください。
失業保険と職業訓練について
自己都合で退社だと3か月後の支給は、存じ上げております。

すぐに職業訓練校に行くと、どうなりますか?
すぐ貰えるようになりますか?
すぐにもらえます。

あなたが言うように、自己都合で退職した場合は1ヶ月以上3ヶ月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は基本手当を支給しない。という規定があります。

これを離職理由による給付制限と言いますが、「公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける期間及び当該公共職業訓練等を受け終わった日後の期間については、給付制限が解除される。」という例外があります。

給付制限が解除されるということは、失業給付金がもらえるということです。
個人経営について
知人より、店をしてみないかとのことで、今年の3月に脱サラをし飲食店への道へ進みました。
いつかは経営者として、まずは肩書は店長としてやり始めました。
しかし、この8月に諸事情で辞めることになりました。
一応社長とは呼んでいますが、出資者の人がいるのですが、最初その人とは店をやるかということだけで店をOPENし、その時に自分
がどういう立場でいるのかどこの会社に所属するのかといった契約なしに始めました。しかし、もうすぐ辞めることになるのですが、今の自分って、社会的には個人経営者の部類に入るのでしょうか。それとも何の契約もしていなかったし、売り上げが赤字だったので、一切給料は出ていなく、無収入であったので、3月からは無職みたいな形になるのでしょうか。
なぜこういう質問をするかと言うと、
①脱サラ後すぐ店をし始めたので、失業保険をもらっていません。失業保険は遡ってもらえるのか。無収入であったため、無職扱いになるのであればもらえるのかと思ったので。
②保険関係(年金も含む)も契約なく進んでいったので、自分で支払うことになっていました。しかし、前年の収入からの計算になるとのことで、かなり保険代が高く無収入であったので、支払うことが出来ていませんでした。ですので、3月から無職扱いであるのら、保険代等も下がって更に遡って支払いが出来るのか。
以上のことが可能かどうかを知りたいのです。

長々書いて読みにくい、意味がわかりにくい等あるかもしれませんが、どなたかいいアドバイスがあればお願いいたします。
読んでいて理解できない処がありますが、勝手に解釈して回答します。
今までの貴方の立場は、経営者なんてものではありません。
敢えて言えば”好意のお手伝い”です。
それ以外の表現方法はありません。

前の会社に行って、「離職票」を発行して貰って、速やかにハローワークに行くことが肝要です。
尚、飲食店のお手伝いをしていた事は積極的には話さない方が良いですね。
騙されていたのですからね、恥ですよ。
「今までどうしていたの?」と聞かれる筈ですから、必要最低限の事だけを正直に話す事です。

保険の関係ですが、健康保険の事ですね?
会社を辞めてすぐであれば、会社で加入していた社会保険(健康保険)の延長が出来たのですが、時間がたち過ぎていますから、今更無理でしょうね。
それに年齢が分かりませんが、お勤めをしてる訳でもないし、無職だから国民年金の負担もありますね。
国民健康保険、国民年金は前年(1~12月)の所得によって負担金が決まります。
速やかに地元役場(市役所)の国民健康保険課、と国民年金課に行って手続きを開始しなければなりません。

貴方が脱サラする前の所得が、いかに高かろうが、この事は役場(市役所)の税務課は把握していますから放置していると問題が大きくなったり、もしも病気になったりしたときには、無保険者ですからとんでもない治療費を請求されますよ。

貴方をこう言った世界に引っ張り込んだ知人と言うのは、無責任な奴だね。
驚くね!!!
関連する情報

一覧

ホーム