県またぎの引越しについて教えてください。
来年の話ですが県外に引越しをする予定です。
その際に必要な手続きを教えてください。
失業保険をハローワークに、住民票の移転に町役場に行こうとは思っているのですが窓口は合ってますか?
また失業保険は申請をした県以外の場所で就職活動していても受け取れますか?
住民票は現住所と本籍どちらの役場(市役所)へ行けばいいのでしょう?
あと、健康保険は同じ会社に1年以上働いていたら継続で1年間加入できると聞いたことがあるのですがこの知識は正しいのでしょうか?
他に県外に引越しをする場合に必要な手続きなどがあれば教えてください。
周りに県外へ引越しした事のある人がいなくて、どこに聞けば教えてもらえるのか分からなかったので皆さんのお知恵を貸してください。
来年の話ですが県外に引越しをする予定です。
その際に必要な手続きを教えてください。
失業保険をハローワークに、住民票の移転に町役場に行こうとは思っているのですが窓口は合ってますか?
また失業保険は申請をした県以外の場所で就職活動していても受け取れますか?
住民票は現住所と本籍どちらの役場(市役所)へ行けばいいのでしょう?
あと、健康保険は同じ会社に1年以上働いていたら継続で1年間加入できると聞いたことがあるのですがこの知識は正しいのでしょうか?
他に県外に引越しをする場合に必要な手続きなどがあれば教えてください。
周りに県外へ引越しした事のある人がいなくて、どこに聞けば教えてもらえるのか分からなかったので皆さんのお知恵を貸してください。
失業保険
→ ハローワークに申請。
申請をした県以外の場所で就職活動していても受け取れるはずです。
京都に住んでいて大阪で就職するとか、よくある話です…。
住民票の移転
→ 現住所の役所で転出届、引越し先の役所で転入届の2回手続きが要ります。
本籍地は関係ありません。
健康保険
→ 「任意継続」といって1年延長できますが、割高になります。
数ヶ月以内に就職の予定があるなら「任意継続」して良いと思います。
今の会社で、いくら払うことになるのか確認して、
国民健康保険と比較してみてください。
あとは県内での引っ越し同様、郵便局とか銀行、カード会社、プロバイダ…等、忙しいですね。
→ ハローワークに申請。
申請をした県以外の場所で就職活動していても受け取れるはずです。
京都に住んでいて大阪で就職するとか、よくある話です…。
住民票の移転
→ 現住所の役所で転出届、引越し先の役所で転入届の2回手続きが要ります。
本籍地は関係ありません。
健康保険
→ 「任意継続」といって1年延長できますが、割高になります。
数ヶ月以内に就職の予定があるなら「任意継続」して良いと思います。
今の会社で、いくら払うことになるのか確認して、
国民健康保険と比較してみてください。
あとは県内での引っ越し同様、郵便局とか銀行、カード会社、プロバイダ…等、忙しいですね。
失業保険について。
失業保険は在職事業所に半年勤務してないと聞きました。
やはりそうでしょうか?就職祝い金みたいな給付金も
それだと適用外でしょうか?
また、退職理由がパワハラ等会社に問題があると認められた
場合はどうなりますか?
失業保険は在職事業所に半年勤務してないと聞きました。
やはりそうでしょうか?就職祝い金みたいな給付金も
それだと適用外でしょうか?
また、退職理由がパワハラ等会社に問題があると認められた
場合はどうなりますか?
〉失業保険は在職事業所に半年勤務してないと聞きました。
「してないと」は、「してないともらえない」のつもりとか?
どこの勤務かは関係なく、原則として、離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
「被保険者期間12ヶ月」を満たすには、12ヶ月以上の加入が最低条件です。
特定受給資格者・特定理由離職者になら、離職日以前1年間の被保険者期間6ヶ月以上でも可です。
「パワハラ」には、まだ公式の定義がありませんので、「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせ」に該当するかどうか、ということになりますが、その証明は、退職した人自身がしなければなりません。
「してないと」は、「してないともらえない」のつもりとか?
どこの勤務かは関係なく、原則として、離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
「被保険者期間12ヶ月」を満たすには、12ヶ月以上の加入が最低条件です。
特定受給資格者・特定理由離職者になら、離職日以前1年間の被保険者期間6ヶ月以上でも可です。
「パワハラ」には、まだ公式の定義がありませんので、「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせ」に該当するかどうか、ということになりますが、その証明は、退職した人自身がしなければなりません。
失業保険について教えて下さい!
夫婦共働きの家庭です
そろそろ子共も欲しいので妻が正社員を辞めようと考えてます
ただ現職場の方で日数を減らして残って欲しいと言われてます
この場合どうするのがよいのでしょうか?
現在不妊治療も考えてます(検査はして異常ないとは言われてますがなかなかできない状況です)
妻は休みが少ない仕事なので少しゆとりを持たせて環境を変えたいと思ってます
共働きから一人の収入になるので少しでも金銭面で負担を減らしたいと思ってます
よろしくお願いします
夫婦共働きの家庭です
そろそろ子共も欲しいので妻が正社員を辞めようと考えてます
ただ現職場の方で日数を減らして残って欲しいと言われてます
この場合どうするのがよいのでしょうか?
現在不妊治療も考えてます(検査はして異常ないとは言われてますがなかなかできない状況です)
妻は休みが少ない仕事なので少しゆとりを持たせて環境を変えたいと思ってます
共働きから一人の収入になるので少しでも金銭面で負担を減らしたいと思ってます
よろしくお願いします
失業保険ってアテにするには頼りないし、少し面倒な所もあるので
貰えたらラッキー位のつもりがいいと思います。
健康保険や年金や住民税など
給料から引かれていた時には感じないけど
いざ請求来ると予想以上の額だったりするし、
(私の場合は月5万円位)
3ヶ月の給付制限も失業認定を受けてからスタートで
7日の待機とそれ以後3ヶ月位あるので
(会社から離職票など退職の書類が送られて来るまでの期間もあるし)
収入がストップするのは実質4ヶ月以上だったりします。
私の場合は保険加入期間が短かったので貰える日数も
90日だけだったりします。
バイトしたら貰えないし、
中途半端な時間だとバイトの給料より
その90日間の給付金の方が多いので
と今無職ですが、ジレンマに陥っています。
(年内に海外に1年くらいの滞在を目指して退職したので
正社員雇用の仕事は考えてない)
奥様の話に戻すと、
(この仕組みがあまり詳しくないのですが)
旦那さんの側の保険によるらしいですが、
失業保険を貰っている期間は扶養に入れない(とも限らない?)ので
一旦扶養に入っておいて、
給付期間になったらまた外すとかが出来るかどうか、
(これも会社の処理が遅いところだと面倒になるとか?
不可能とか?という場合もあるようなないような。。。)
で、結局失業給付金を貰う方が得か、
手続き面倒で大した額が貰えないなら
税金などトータルで考えれば扶養に入ってしまった方が得か、
になってくる気がします。
(求職する気があるかないかが大事なので
どっちが得かみたいな相談はできませんが
受給できたとしたらいくらか、とかは
仕事を辞めた後ハローワークで教えてくれます)
日数を減らした時に、雇用保険も未加入になるなら
1年以上たってしまったら請求は出来ないけど
加入された状態であれば
以前の収入から計算されるので受給額は減ると思うけど貰える資格は消えないでです。
これまでの仕事を続けておけば立場や給料の優遇とかあるだろうし
パートにはパートの大変さ(待遇や時間に納得がいかないなどジレンマも含めて)があるので
どっちがいいかはやっぱりご本人達で決めるしかないかと思います。
私は何となくは知っていたけど辞めてから思い知った事も多いので
もう少し調べておけばよかったかもなぁと後悔しました。
(誤算は年金は定額なので覚悟がありましたが
税金&国保の費用などトータルで年間60万円以上と思ったより高かったコト。
貰えなくてもいいと思っていた
(満額で貰えて45万円ちょっとの)給付金でも必要になってしまった)
貰えたらラッキー位のつもりがいいと思います。
健康保険や年金や住民税など
給料から引かれていた時には感じないけど
いざ請求来ると予想以上の額だったりするし、
(私の場合は月5万円位)
3ヶ月の給付制限も失業認定を受けてからスタートで
7日の待機とそれ以後3ヶ月位あるので
(会社から離職票など退職の書類が送られて来るまでの期間もあるし)
収入がストップするのは実質4ヶ月以上だったりします。
私の場合は保険加入期間が短かったので貰える日数も
90日だけだったりします。
バイトしたら貰えないし、
中途半端な時間だとバイトの給料より
その90日間の給付金の方が多いので
と今無職ですが、ジレンマに陥っています。
(年内に海外に1年くらいの滞在を目指して退職したので
正社員雇用の仕事は考えてない)
奥様の話に戻すと、
(この仕組みがあまり詳しくないのですが)
旦那さんの側の保険によるらしいですが、
失業保険を貰っている期間は扶養に入れない(とも限らない?)ので
一旦扶養に入っておいて、
給付期間になったらまた外すとかが出来るかどうか、
(これも会社の処理が遅いところだと面倒になるとか?
不可能とか?という場合もあるようなないような。。。)
で、結局失業給付金を貰う方が得か、
手続き面倒で大した額が貰えないなら
税金などトータルで考えれば扶養に入ってしまった方が得か、
になってくる気がします。
(求職する気があるかないかが大事なので
どっちが得かみたいな相談はできませんが
受給できたとしたらいくらか、とかは
仕事を辞めた後ハローワークで教えてくれます)
日数を減らした時に、雇用保険も未加入になるなら
1年以上たってしまったら請求は出来ないけど
加入された状態であれば
以前の収入から計算されるので受給額は減ると思うけど貰える資格は消えないでです。
これまでの仕事を続けておけば立場や給料の優遇とかあるだろうし
パートにはパートの大変さ(待遇や時間に納得がいかないなどジレンマも含めて)があるので
どっちがいいかはやっぱりご本人達で決めるしかないかと思います。
私は何となくは知っていたけど辞めてから思い知った事も多いので
もう少し調べておけばよかったかもなぁと後悔しました。
(誤算は年金は定額なので覚悟がありましたが
税金&国保の費用などトータルで年間60万円以上と思ったより高かったコト。
貰えなくてもいいと思っていた
(満額で貰えて45万円ちょっとの)給付金でも必要になってしまった)
20代後半のサラリーマンです。上司に無心(金を返さない)を受けており
喧嘩した上で会社を辞めようと思います。
その場合、会社に対しては、パワハラという事で、会社都合に出来るのでしょうか。
メーカーの営業です。その上司は、私以外にも無心を繰り返しており、少し前に、飲み屋でツケが何十万円たまり
訴訟寸前になったこともあります。
仕事は出来る人で、借金癖がある、酒癖が悪い以外は、いい人です。子供が4人おり、普通の会社なので生活は楽ではないはずなのですが金に糸目をつけず遊び、そのたびに無心を繰り返しています。私が無心を受けているのは、20万円ほどです。
やはり、失業保険や退職金の事を考えると、会社都合で退職したい。
喧嘩した上でと書きましたが、殴ることはしません。
また、人事や、組合、偉い人に相談するのは、恐縮ですが、無しでお願いします。(あくまで、一個人同士の問題なので、
組合に相談する等は、解決にならない気がします)
喧嘩した上で会社を辞めようと思います。
その場合、会社に対しては、パワハラという事で、会社都合に出来るのでしょうか。
メーカーの営業です。その上司は、私以外にも無心を繰り返しており、少し前に、飲み屋でツケが何十万円たまり
訴訟寸前になったこともあります。
仕事は出来る人で、借金癖がある、酒癖が悪い以外は、いい人です。子供が4人おり、普通の会社なので生活は楽ではないはずなのですが金に糸目をつけず遊び、そのたびに無心を繰り返しています。私が無心を受けているのは、20万円ほどです。
やはり、失業保険や退職金の事を考えると、会社都合で退職したい。
喧嘩した上でと書きましたが、殴ることはしません。
また、人事や、組合、偉い人に相談するのは、恐縮ですが、無しでお願いします。(あくまで、一個人同士の問題なので、
組合に相談する等は、解決にならない気がします)
一個人同士の問題と書かれている通り、個人のお金の貸し借りの話であり、会社は関係ないので、会社都合での退職にはならないと思います。別に会社から辞めてほしいと言われているわけでもないので。
お金を返してほしいのであれば、訴えるしかないと思います。
お金を返してほしいのであれば、訴えるしかないと思います。
失業保険の職業訓練について
今年の9月か12月末に退職しようと考えています。原因はパワハラですが、法律関係の仕事で相手は雇用主ということもあり、おそらく自己都合での退職となりそうです。
今の仕事に就いてから1年ですので、失業保険の受給期間は90日だと思うのですが、これを伸ばしたいと思っています。
職業訓練を受ければ受給期間が伸びるのは知っていますが、私は中高の1種教員免許状を持っており、再就職は教員になりたいと考えています。失業期間中に新たに司書教諭の免許を取得しようと思っています。おそらく大学の通信教育や公開講座を受講すると思いますが、この場合失業保険の延長は出来ますか?
教えて下さい。
今年の9月か12月末に退職しようと考えています。原因はパワハラですが、法律関係の仕事で相手は雇用主ということもあり、おそらく自己都合での退職となりそうです。
今の仕事に就いてから1年ですので、失業保険の受給期間は90日だと思うのですが、これを伸ばしたいと思っています。
職業訓練を受ければ受給期間が伸びるのは知っていますが、私は中高の1種教員免許状を持っており、再就職は教員になりたいと考えています。失業期間中に新たに司書教諭の免許を取得しようと思っています。おそらく大学の通信教育や公開講座を受講すると思いますが、この場合失業保険の延長は出来ますか?
教えて下さい。
職業訓練とは、ハローワークで認めている訓練になるので、
あなたの場合には該当しないと思います。
管轄のハローワークのHPで職業訓練を検索してみて下さい。
掲載されているはずです。
あなたの場合には該当しないと思います。
管轄のハローワークのHPで職業訓練を検索してみて下さい。
掲載されているはずです。
関連する情報