無知なので相談させて下さい…
4月に出産を控えている9ヶ月の妊婦です。
2月21日で会社を退職して、2月22日に旦那の扶養になり、入籍もしました。

離職票をもらい、失業保険を受けたいのと思っています。
質問① 姓が変わっていますが、旧姓のままの離職票で失業保険の手続きはできますか?
質問② 失業保険の手続きは、いつどこに行けば良いですか?
質問③ 離職票の有効期限はありますか?
何もわからず困っています。
ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m
①出来ます、雇用保険被保険者証は持ってますよね、これと、住民票があれば良いです。

②③妊娠の場合、少し違います、一般的には受給期間1年の間で手続きですが、妊娠の場合、受給期間を延長します、基本1年+3年で計4年の受給期間となります、延長の手続きは2/21より1ケ月以内で行ってください、その時母子手帳も持って行き、「特定理由離職者」になりますよねと言って下さい、国民健康保険が安くなる可能性があります(給付中)、手続きする所はお住まい管轄のハローワークです。

出産後8週間は求職活動が出来ない期間とされてます、その後、求職活動が可能になった際に、延長解除、求職活動、給付金支給となります、支給中は御主人の扶養から外れ、国民健康保険、国民年金に加入します。

ちょっと難しいですか?PCからなら参考サイトのURLを貼れるのですが、PCからyahooで「特定理由離職者」と「会社都合退職国人健康保険」で検索すれば、一番上に参考サイトが出てきます。
自己都合退職後の交通事故で、休業損害が発生する場合の失業保険手続きに関して
5月31日に、2年間パートで働いていた職場に退職届を出しました。
車通勤をしていたのですが、最近になって渋滞が酷くなり職場まで時間がかかってしまうため近場で働こうと思っていました。
(6月30日付けの退職ということで受理されました)

退職までの1ヶ月間はほとんど有休と公休だったので、その間に働く先を見つけて、出来れば7月始めから働きたいと予定を立てていました。

しかし、退職届を出した翌日の6月1日に主人の車に乗っていて停車中に追突され、腰椎挫傷・頚椎捻挫というケガを負い現在も治療中です。
100:0(相手)の過失割合でした。

そこで質問なのですが、退職するときには違う職場をすぐに探し、働いて月8万ほどの収入があればと思っていましたが、事故のために探すことも出来ませんでした。
働いていれば、休業損害を治療途中で請求することが出来たようなのですが、相手の保険会社から、「主婦の休業損害で計算するから途中請求は出来ない」と言われました。

知り合いに、ケガの治療中は働ける状態じゃないから職探しも出来ない、失業手当を貰うと主婦の休業損害と両方貰うことになるから不正受給になると言われました。
それなら延長手続きをしようと思っていたのですが、退職理由と事故は関係ないので手続きは出来ないのでは・・・と不安になってしまいました。
まだ、腰の痛みと首の違和感があるので治療を続けたいのですが、収入が全くなくなってしまって困っています。

この場合、休業損害の途中請求は出来ないのでしょうか。
働いていた1ヶ月間だけなら主婦の休業損害ではなく仕事をしていたときの休業損害を請求出来るのでしょうか。
それと、失業手当の受給は不正になるのでしょうか。なるのでしたら、延長出来ますでしょうか。
おわかりになる方いらっしゃいましたら、ご解答よろしくお願いいたします。
無職(求職中)に休業補償はされません。主婦休業損害として毎日病院に出勤しましょう。通院日数分主婦休業として一日5700円補償されます。2ヶ月分くらいは黙って出ます、それ以上になれば金の亡者扱いされ怪我が本当に痛いかとか聞かれますし
嫌がらせもされます。
失業保険も受け取ると2重補償になってしまいます。自己都合なら3ヶ月後の支給でしょうからそれまでゆっくり病院へ通い
良くなって下さい。
お大事に!
失業保険の基本手当てと扶養にについて教えて下さい。
昨年6月から基本手当て日額4600円を今年の3月29日の最終認定日まで受給しました。
その間、日額3612円を超えているので自分で社会保険料を払っていました。
4月から働き始めたんですが、税制面では、今から12月までの130万円まで夫の扶養でいれると思うんですが、社会保険料はどうなんでしょうか?
これから1年間の見込みと言うのは、4月からになるのでしょうか?それとも受給した失業保険も入るのでしょうか?
今までの解決済みのを調べたんですが、いろいろな回答があってどれを信用させていただいたらいいのかわからなくて困っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。
税務的な扶養に入れるのは、給与収入でいえば103万円までです。(旦那様が38万円の配偶者控除を受けられます)

103万円を超えても141万円未満なら配偶者特別控除というものを受けられます。
(奥様の所得金額に応じて3万~38万円)

社会保険の扶養家族に該当するかどうかは、今後の見込みで判断します。
失業保険の受給が完了してますので、今後に扶養の判定には関係しません。
今後年間130万円を超える収入の見込みがあれば社保の扶養には入れません。
月額108,333円を超えなければ、社保の扶養として該当するかと思います。
子連れ同棲生活費の分担について質問します。

現在、お互い子連れで同棲 をしてます。
私の年齢は40台、彼女は30台です。

彼女には、全く生活費を出してもらってないです。
同棲して2ヶ
月ほどたちますが、金銭感覚の違いなどにより別居する方向で話しをしてたのですが、生活費を折半する約束により今も同棲を継続してます。

しかし、1ヶ月経過して生活費の折半の精算をしてもらう話しを何度
しても精算する様子がありません。

彼女は、普通自動車にのり、携帯電話も三台もち(一台は最近解約)、エステに行ったりしてます。

現在、会社を辞め失業保険をもらってる状態です。

私自身は、もちろん携帯電話は一台、車は軽自動車であり、生活は切り詰めてるつもりです。

来月から給与カットもあり、更に生活は切り詰めていく必要があると考えてます。

子供の将来のことも考えて早めに別れてしまう方がいいか悩んでます。
無職じゃ生活費折半できませんよね。

早い話、養ってほしかったんでしょうね。

金がないなら別れようということなので、
相手のことも好きではなさそうですし、
他の男の子どももかわいいわけないでしょう。

心を鬼にして出て行ってもらうしかないでしょうね。
夫が無職9ヶ月目…
夫が勝手に会社を辞めてから既に9ヶ月が経過しました。その間に子供も生まれたのですが、未だに働く気が無さそうです。

現在は失業保険給付金を受給していますが、それも来月で終わりです。
私としては給付金をあてにせず再就職してほしい…と思っていたのですが、夫は最初から給付金を受け取るつもりだったようです。
ハローワークに行くのは、気が向いた時&認定日のみです。
仕事を検索し内容を印刷して持ってきますが、ただ眺めて『これ良さそうだな』と言って終わりです。
面接なんて一度も行った事がありません、履歴書もその気になって書いたものの、その後は放置してあります。
私には働く気がないように思えます…みなさんはどう思いますか?
一日中パジャマでゲームされると腹が立ちます。
子供の世話はよくしてくれて感謝していますがやはり生きていく以上、先立つ物は金…
以前は私も働いていたので蓄えはありますが、生活費に消えてしまいもう限界です。
私の貯金をあてにされてる気さえしてきます。
みなさん私の夫は働く気があると思いますか?
働く気が見えない場合、どうすれば良いですか…?
ううむ。どういう理由でおやめになったのかは存じませんが
一旦やめて休養してしまうと、次に「働くぞ!」を行動に移すには
結構莫大なパワーが必要になるのかもしれませんね。

殊に今は就職難で転職も難しい時代です。
どうせ、いざ面接に行っても上手くいかないかも・・・と考えると
腰が重くなってしまうのかもしれません。

ただまぁ、そんな旦那様を選ばれたのはご自身なので
ここは腹をくくるしかないですな。
例えばですが、貯金を全部どこかに隠してしまい
「正真正銘お金ない。来月からどうするの?」と問うて見るか、
ハローワークとその後の面接まで同行して引っ張っていく
そのくらいのガッツと言うか切迫感を示してみるのはいかがです。

働けば、という意見もあるかもしれませんがそれも良し悪しで
なまじ主様が働くと、ますます旦那が依存するかもしれません。
「主夫」なんてのは、よほどお互いに固い決意が無いと絵空事です。
なりゆきでそんな風になっても、恐らく破綻します。
子供の世話なんて、働いてる旦那さんでもちゃんと見る人は見ます。

それでもダメなのであれば、残念ながら・・・
最終的な選択肢も候補に入れる覚悟は必要かもしれませんね。
何はともあれ、子供の世話に関しては感謝している
等と甘んじることなく、一度追い詰めてみるのもいいかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム