18年、パート勤めをしていた会社が閉鎖するにあたり、斡旋してくれた会社を4ヶ月で解雇通告されました。
このとき、失業保険はもらえるのでしょうか?18年勤めたパートの分はどうなるのでしょうか?
このとき、失業保険はもらえるのでしょうか?18年勤めたパートの分はどうなるのでしょうか?
先に、失業保険という保険はありません。昔はありましたが、、、名称がかわり雇用保険になっています。
雇用保険の求職者給付受給者になるかどうかですが、、、18年間のパート期間と、その後の4ヶ月間のすべてにおいて雇用保険に加入していることが必要です。最短で6ヶ月でよいですが、長いほうが給付日数が増えます。
雇用保険被保険者証はありますか。。。会社名が変っていれば2枚ありませんか。。。旧会社の分と、新会社の分。
旧会社では退職になっているのであれば、離職票があると思います。
手元にないのであれば、ハローワークに確認するか、、前職の担当者又は本社等の連絡先がわかれば連絡してみてください。
新会社の離職票ももらってください。新会社の分だけでは受給資格がありませんので、前職分が必要になります。すべてあわせてハローワークに行けばよいです。
だたし、あなたの労働時間が1週間20時間未満の場合などは雇用保険の加入資格がありません。労働条件等を確認し、給与明細から雇用保険料が引かれていたか、雇用保険被保険者証が手元にあるかどうかを確認してください。
不明な場合はハローワークで相談すると教えてくれます。
雇用保険の求職者給付受給者になるかどうかですが、、、18年間のパート期間と、その後の4ヶ月間のすべてにおいて雇用保険に加入していることが必要です。最短で6ヶ月でよいですが、長いほうが給付日数が増えます。
雇用保険被保険者証はありますか。。。会社名が変っていれば2枚ありませんか。。。旧会社の分と、新会社の分。
旧会社では退職になっているのであれば、離職票があると思います。
手元にないのであれば、ハローワークに確認するか、、前職の担当者又は本社等の連絡先がわかれば連絡してみてください。
新会社の離職票ももらってください。新会社の分だけでは受給資格がありませんので、前職分が必要になります。すべてあわせてハローワークに行けばよいです。
だたし、あなたの労働時間が1週間20時間未満の場合などは雇用保険の加入資格がありません。労働条件等を確認し、給与明細から雇用保険料が引かれていたか、雇用保険被保険者証が手元にあるかどうかを確認してください。
不明な場合はハローワークで相談すると教えてくれます。
失業保険の手続きで待機中のバイトは条件を満たせばOKなのは知っているのですが、申請をしないとダメです。
ここで質問です。
実際申請するけど、実際バイトした日数より少なく申請した方なんておりますか?
ハローワークはいちいちバイト先に確認の電話などするの?
ここで質問です。
実際申請するけど、実際バイトした日数より少なく申請した方なんておりますか?
ハローワークはいちいちバイト先に確認の電話などするの?
バイトした日数より少なく申請すると、失業している日数は多くなるので、
失業保険の残り日数が減るので、わざわざ、そんなことをする人はいないです。
失業保険の残り日数が減るので、わざわざ、そんなことをする人はいないです。
私(25歳、私に借金はありません)の両親共に消費者金融に借金があります。
金額的なことはまだはっきり聞いていないのですが月に父12万、母10万ほど返済しているようです。
返済期間は話を聞くかぎりですが10年くらいはあるようなんです
先月父が会社をクビになり父の収入が失業保険(10万くらい)になるようです
母はパートですので月に10万ほどの収入なので私の給料(月15万)で生活をしなければならないのですがさすがに厳しいと思いご相談しました。
10年借金を返済していると過払い金は発生するのでしょうか?
無知ですみませんがよろしお願いいたします
金額的なことはまだはっきり聞いていないのですが月に父12万、母10万ほど返済しているようです。
返済期間は話を聞くかぎりですが10年くらいはあるようなんです
先月父が会社をクビになり父の収入が失業保険(10万くらい)になるようです
母はパートですので月に10万ほどの収入なので私の給料(月15万)で生活をしなければならないのですがさすがに厳しいと思いご相談しました。
10年借金を返済していると過払い金は発生するのでしょうか?
無知ですみませんがよろしお願いいたします
借入金利等は記載が無いのでわかりませんが、10年前から消費者金融に借入しているとなればグレーゾーン金利だと思いますので、過払い金が発生している可能性は高いです。(通常7年以上だと可能性が高い)
元金は全てなくなり、お釣りが残る可能性があります。仮に元金がすべてなくならない場合でも、間違いなく劇的に借金を減らすことができると思います。
まずは、消費者金融業者から「取引履歴」を取り寄せて、過払い金がどれだけ発生するか、計算してみることをお勧めします。
過払い計算の方法については、自分で市販やフリーのソフトウェアで計算するのはとても面倒です。PCやエクセル等の計算ソフトに不慣れな方にとってはつらいと思います。
そこで、最近、無料で正確な過払い金計算をやってくれる弁護士や司法書士が登場していて、「債務ゼロナビ」というサイトで、その事務所を紹介しています。
サイトから計算依頼を申し込むだけで、過払いの経験豊富な弁護士・司法書士が金融機関から取引履歴を取り寄せ、精密な計算をしてくれます。計算は無料で、なおかつ無料で債務整理の相談にも乗ってくれます。(もし自分で履歴をすでに取り寄せていれば、それを先生に送るだけです。) サイトには計算結果のサンプルも掲載しています。
計算と相談までは無料ですので、もし先生との相性が良く条件が合えば、その先の過払い請求や債務整理も依頼してしまういいかもしれません。もちろん自分自身でやる(直接業者と交渉する or 裁判所に訴状を出す)方法も選択肢としてあります。
手間、時間、交渉力等を考慮してベストな方法を選んでいただければと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
元金は全てなくなり、お釣りが残る可能性があります。仮に元金がすべてなくならない場合でも、間違いなく劇的に借金を減らすことができると思います。
まずは、消費者金融業者から「取引履歴」を取り寄せて、過払い金がどれだけ発生するか、計算してみることをお勧めします。
過払い計算の方法については、自分で市販やフリーのソフトウェアで計算するのはとても面倒です。PCやエクセル等の計算ソフトに不慣れな方にとってはつらいと思います。
そこで、最近、無料で正確な過払い金計算をやってくれる弁護士や司法書士が登場していて、「債務ゼロナビ」というサイトで、その事務所を紹介しています。
サイトから計算依頼を申し込むだけで、過払いの経験豊富な弁護士・司法書士が金融機関から取引履歴を取り寄せ、精密な計算をしてくれます。計算は無料で、なおかつ無料で債務整理の相談にも乗ってくれます。(もし自分で履歴をすでに取り寄せていれば、それを先生に送るだけです。) サイトには計算結果のサンプルも掲載しています。
計算と相談までは無料ですので、もし先生との相性が良く条件が合えば、その先の過払い請求や債務整理も依頼してしまういいかもしれません。もちろん自分自身でやる(直接業者と交渉する or 裁判所に訴状を出す)方法も選択肢としてあります。
手間、時間、交渉力等を考慮してベストな方法を選んでいただければと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
失業保険について質問します。
7月31日に6年間勤めた会社Aを自己都合で退職しました。会社Aからの離職票はまだ手元に届いていない状況です。今日、ハローワークに行って、契約期間が4ヶ月のみの会社Bを紹介され、明日
、早速面接を受ける予定です。もし、明日の面接に合格し、ハローワークに離職票を提出する前に内定が決まってしまった場合、4ヶ月後の会社Bの退職時に、会社Aの失業保険を受け取ることはできなくなるのでしょうか?離職票を提出した後に内定が決まった場合には、会社Aの失業保険が適用される場合がある、とも伺ったのですが…。会社Aの給与は約30万/月、会社Bの給与は約14万/月で、失業保険の金額に大差が生じるため、どうしても会社Aの失業保険を有効にさせたいのですが…。失業保険についてあまりよくわかっていないので、どなたかお教えいただけますでしょうか?すみませんが、早めの回答をよろしくお願いします。
7月31日に6年間勤めた会社Aを自己都合で退職しました。会社Aからの離職票はまだ手元に届いていない状況です。今日、ハローワークに行って、契約期間が4ヶ月のみの会社Bを紹介され、明日
、早速面接を受ける予定です。もし、明日の面接に合格し、ハローワークに離職票を提出する前に内定が決まってしまった場合、4ヶ月後の会社Bの退職時に、会社Aの失業保険を受け取ることはできなくなるのでしょうか?離職票を提出した後に内定が決まった場合には、会社Aの失業保険が適用される場合がある、とも伺ったのですが…。会社Aの給与は約30万/月、会社Bの給与は約14万/月で、失業保険の金額に大差が生じるため、どうしても会社Aの失業保険を有効にさせたいのですが…。失業保険についてあまりよくわかっていないので、どなたかお教えいただけますでしょうか?すみませんが、早めの回答をよろしくお願いします。
会社Aを有効にさせたいといっても、会社Bで働かなくてももらえるのは最低3ヶ月先です。
その間収入がないですから、微妙じゃないですか?そりゃもらえる額は多いかもだけど。
わからないことがあったら、ハローワークに匿名で電話かけるといいです。教えてくれます。
お金のこととかも。
その間収入がないですから、微妙じゃないですか?そりゃもらえる額は多いかもだけど。
わからないことがあったら、ハローワークに匿名で電話かけるといいです。教えてくれます。
お金のこととかも。
扶養手続きについて教えてください。
現在、結婚1年目の26歳の夫婦です。妻は、去年の6月一杯で職場を退職し、失業保険を受給していました。
受給後、私の全国土木建築国民健康保険に被保険者として加入しました。
その時に扶養手続きは行われていなかったようで、今年4月に年金の請求書が自宅に届きました。
今日会社に問い合わせた所、個人の配偶者までは管理できないので自ら社会保険事務所(年金事務所)にいって手続きしてくださいと言われ、困っています。
いまいち制度を理解していない為、会社にも強く言えないのですが、本来であれば私の健康保険に入ったときに同時に第三号被保険者該当届の提出等、会社の総務部等で手続きするものではないのでしょうか?
また、現時点で行うこととしては、今年1月より妻はアルバイトのみの生活なので、直近3ヵ月の給与明細をもって社会保険事務所に行って手続きすればよいのでしょうか?
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
現在、結婚1年目の26歳の夫婦です。妻は、去年の6月一杯で職場を退職し、失業保険を受給していました。
受給後、私の全国土木建築国民健康保険に被保険者として加入しました。
その時に扶養手続きは行われていなかったようで、今年4月に年金の請求書が自宅に届きました。
今日会社に問い合わせた所、個人の配偶者までは管理できないので自ら社会保険事務所(年金事務所)にいって手続きしてくださいと言われ、困っています。
いまいち制度を理解していない為、会社にも強く言えないのですが、本来であれば私の健康保険に入ったときに同時に第三号被保険者該当届の提出等、会社の総務部等で手続きするものではないのでしょうか?
また、現時点で行うこととしては、今年1月より妻はアルバイトのみの生活なので、直近3ヵ月の給与明細をもって社会保険事務所に行って手続きすればよいのでしょうか?
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
全国土木建築国保で被保険者ですから、奥さまは被扶養者ではないですよね?
それから質問者さんは厚生年金加入者でしょうか?
健康保険組合の場合は、被扶養者の手続きと同時に行うのですが、厚生年金と国保組合の組み合わせの場合、第三号被保険者の手続きは会社経由で行わないケースもあります。
質問者さんが厚生年金加入中であれば、第三号被保険者には該当すると思いますので、まずは住所地を管轄する年金事務所でご相談ください。
その際にはご夫婦の基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)と、失業保険の終了がわかりょうに雇用保険受給資格者証、そして健康保険証(健康保険加入状況を説明するため)を持参してください。
補足の件
質問者さんが厚生年金ならば、奥さまは月収が108,333円(130万円の12ヶ月分の1)であれば、第三号被保険者になれると思います。遡りもできますし、失業給付の日額によっては、失業給付受給中も該当するかもしれません。
前述の持ち物と、ご質問の内容の給与明細も合わせて、年金事務所でご相談されてください。
それから質問者さんは厚生年金加入者でしょうか?
健康保険組合の場合は、被扶養者の手続きと同時に行うのですが、厚生年金と国保組合の組み合わせの場合、第三号被保険者の手続きは会社経由で行わないケースもあります。
質問者さんが厚生年金加入中であれば、第三号被保険者には該当すると思いますので、まずは住所地を管轄する年金事務所でご相談ください。
その際にはご夫婦の基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)と、失業保険の終了がわかりょうに雇用保険受給資格者証、そして健康保険証(健康保険加入状況を説明するため)を持参してください。
補足の件
質問者さんが厚生年金ならば、奥さまは月収が108,333円(130万円の12ヶ月分の1)であれば、第三号被保険者になれると思います。遡りもできますし、失業給付の日額によっては、失業給付受給中も該当するかもしれません。
前述の持ち物と、ご質問の内容の給与明細も合わせて、年金事務所でご相談されてください。
現在、職業訓練に通っているのですが、どうしても私用で休みたい日があります。
給付金や失業保険は貰っていません。
休む場合、何か書類を提出しないといけないのですか?
ただ、「体調がわるいので休みます」でいいのでしょうか?
どうか教えてください。
給付金や失業保険は貰っていません。
休む場合、何か書類を提出しないといけないのですか?
ただ、「体調がわるいので休みます」でいいのでしょうか?
どうか教えてください。
失業保険も給付金も貰っていないならばそのままの理由で電話連絡するだけで休めます。証拠となる書類等は提出する必要はないですよ。
電話連絡で休むと言えばいいだけです。
電話連絡で休むと言えばいいだけです。
関連する情報