お願いします。助けてください。うつ病になり、現在休職中。自動退職となるようです。
大変情けないです。困っています。
自分なりに調べようとしても、なかなかよくわかりません。
どうか知恵を貸して下さい。
営業職、23歳です。
昨年4月より新社会人として社会に出て
今年5月までがんばって働いてきたつもりです。
しかし、これまで健康だったにもかかわらず、仕事中に意識を失い、
憂鬱な気分、自殺願望、耳鳴り、意欲低下も非常にひどかったため、精神科を受診し、うつ病と診断されました。
それから診断書を提出し、 一ヶ月の通院期間(給与の支給有り) + 3ヶ月休職期間中(9月17日まで) です。
それ以降は自動的に退職となるようです。サービス残業も多く、パワハラまがいな事もありました。
会社を訴えるといったことまでは考えていません。
しかし、退職後すぐに再就職につける状態かどうかもわかりませんし、
ゆっくり治療に専念したいと思っていますので、失業保険が頼りになってくると思います。
そんな中で、「退職」と「会社都合による解雇」では大きく違うと思います。
会社の労働組合に聞いたところ「自動退職」にしかならないとのことです。
会社規約等でそのように決まっていることはありえるのでしょうか?
そして、「解雇」という形式をとってもらうことはできないのでしょうか?
その他、こうすれば良いというアドバイスがあるのであれば教えていただけると幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
メールアドレスも記載しておきます。
nyoibokintoun@yahoo.co.jp
大変情けないです。困っています。
自分なりに調べようとしても、なかなかよくわかりません。
どうか知恵を貸して下さい。
営業職、23歳です。
昨年4月より新社会人として社会に出て
今年5月までがんばって働いてきたつもりです。
しかし、これまで健康だったにもかかわらず、仕事中に意識を失い、
憂鬱な気分、自殺願望、耳鳴り、意欲低下も非常にひどかったため、精神科を受診し、うつ病と診断されました。
それから診断書を提出し、 一ヶ月の通院期間(給与の支給有り) + 3ヶ月休職期間中(9月17日まで) です。
それ以降は自動的に退職となるようです。サービス残業も多く、パワハラまがいな事もありました。
会社を訴えるといったことまでは考えていません。
しかし、退職後すぐに再就職につける状態かどうかもわかりませんし、
ゆっくり治療に専念したいと思っていますので、失業保険が頼りになってくると思います。
そんな中で、「退職」と「会社都合による解雇」では大きく違うと思います。
会社の労働組合に聞いたところ「自動退職」にしかならないとのことです。
会社規約等でそのように決まっていることはありえるのでしょうか?
そして、「解雇」という形式をとってもらうことはできないのでしょうか?
その他、こうすれば良いというアドバイスがあるのであれば教えていただけると幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
メールアドレスも記載しておきます。
nyoibokintoun@yahoo.co.jp
会社を訴えるつもりがないのでしたら自動退職を受け入れるしかないですね。
ただ、うつ病の症状がひどく今後一年以上も仕事が出来そうにないとか、今の会社の残業が月250時間を超えていた、或いは残業時間は100時間だけど、人格否定するようなパワハラがあったということであれば、労災を申請すべきです。
休業補償に関してはドクターの診察が必要ですので詳細は分かりませんが、労災認定されれば3年を超えないと解雇出来ないということになります。 労災の申請を検討されるのでしたら会社近くの労働基準監督署にご相談ください。
ただ、うつ病の症状がひどく今後一年以上も仕事が出来そうにないとか、今の会社の残業が月250時間を超えていた、或いは残業時間は100時間だけど、人格否定するようなパワハラがあったということであれば、労災を申請すべきです。
休業補償に関してはドクターの診察が必要ですので詳細は分かりませんが、労災認定されれば3年を超えないと解雇出来ないということになります。 労災の申請を検討されるのでしたら会社近くの労働基準監督署にご相談ください。
7年ほど勤めている会社が会社の都合で、社会保険、厚生年金を切り退職状態にして、もちろん雇用も!労災保険も一年後に戻す約束でしたが、できないといわれ、それも一年が経過したので、辞めて失業保険をもらうか
このままいるか決断を迫られています。その後で、辞めるなら失業保険は支給されないと、言われました。本当でしょうか?
事務職だけ別の会社にして、請負の形です。
そんなおりに僕自身!二ヵ月前に会社内で、親指の付け根を神経に達するほどの怪我をしました。幸い有給が、40日ほどあったので、当然!国民保険で治療しました。僕が払ったお金は返してもらいましたが、有給がなくなったので、出てきてほしいと
まだ、完全に完治していません!僕は、争いはしたくはありません!休んでいる休業補償がほしいだけです。
よろしくお願いします
このままいるか決断を迫られています。その後で、辞めるなら失業保険は支給されないと、言われました。本当でしょうか?
事務職だけ別の会社にして、請負の形です。
そんなおりに僕自身!二ヵ月前に会社内で、親指の付け根を神経に達するほどの怪我をしました。幸い有給が、40日ほどあったので、当然!国民保険で治療しました。僕が払ったお金は返してもらいましたが、有給がなくなったので、出てきてほしいと
まだ、完全に完治していません!僕は、争いはしたくはありません!休んでいる休業補償がほしいだけです。
よろしくお願いします
質問がふたつあるようなのでひとつずつお答えします。
①失業保険は支給されないかということですが
7年勤めているのであれば雇用保険に会社が加入していなくても受給できます。
ただ離職票の発行は会社はしないと思うのでハローワークにて会社の状態を
説明してください。
②休業補償について
労災保険は労働基準法の災害補償の条項から独立して出来たものです。
なので労災保険に加入していなくても社員が怪我などをした場合には
治療費と休業の補償があってしかるべきです。
争いはしたくないとかかれていますが会社に理解してもらえていないようなので
主張することをわかってもらうためには労働基準監督署などに相談するのが
一番でしょう。
ただそうなると会社ともめることは間違いありません。
①失業保険は支給されないかということですが
7年勤めているのであれば雇用保険に会社が加入していなくても受給できます。
ただ離職票の発行は会社はしないと思うのでハローワークにて会社の状態を
説明してください。
②休業補償について
労災保険は労働基準法の災害補償の条項から独立して出来たものです。
なので労災保険に加入していなくても社員が怪我などをした場合には
治療費と休業の補償があってしかるべきです。
争いはしたくないとかかれていますが会社に理解してもらえていないようなので
主張することをわかってもらうためには労働基準監督署などに相談するのが
一番でしょう。
ただそうなると会社ともめることは間違いありません。
教えて下さい。
今回、母親が仕事中に事故にあい現在入院しています。その会社は雇用保険を加入していなく入院費などは支払ってくれるらしいのですが今後(後遺症など)のの事を考えるとどのよ
うな対応をしておいた方がいいのでしょうか?母親の年齢は62歳で勤務形態はパートです。今月の28日で会社がクローズする予定でした。現在父親が自営業をしていてその仕事の手伝いもしばらくは出来なくなりそうです。
下記の事を教えて下さい。
①入院費や治療費は全額支払ってもらえるのでしょうか?
②来年から仕事を探そうと思っていたのですが、足も縫っているため就職活動ができなくなりそうなのですが完治するまでの保証はあるのでしょうか?
③後遺症などが残ってしまった場合は今後の保証などは請求出来るのでしょうか?
④雇用保険に入っていないということは失業保険などももらえませんよね?
⑤自営業の手伝いが出来なくなるのですがその仕事への保証(父親の店への影響費?←これはないとはおもうのですが。母親が働く店からの給料保証など)などはあるのでしょうか?
この他にも何か知っておいた方がいいことなどがありましたら教えて下さいm(_ _)m宜しくお願い致します。
今回、母親が仕事中に事故にあい現在入院しています。その会社は雇用保険を加入していなく入院費などは支払ってくれるらしいのですが今後(後遺症など)のの事を考えるとどのよ
うな対応をしておいた方がいいのでしょうか?母親の年齢は62歳で勤務形態はパートです。今月の28日で会社がクローズする予定でした。現在父親が自営業をしていてその仕事の手伝いもしばらくは出来なくなりそうです。
下記の事を教えて下さい。
①入院費や治療費は全額支払ってもらえるのでしょうか?
②来年から仕事を探そうと思っていたのですが、足も縫っているため就職活動ができなくなりそうなのですが完治するまでの保証はあるのでしょうか?
③後遺症などが残ってしまった場合は今後の保証などは請求出来るのでしょうか?
④雇用保険に入っていないということは失業保険などももらえませんよね?
⑤自営業の手伝いが出来なくなるのですがその仕事への保証(父親の店への影響費?←これはないとはおもうのですが。母親が働く店からの給料保証など)などはあるのでしょうか?
この他にも何か知っておいた方がいいことなどがありましたら教えて下さいm(_ _)m宜しくお願い致します。
業務中の事故なら労災事故ですよね
①全額労災保険から補償されます
②休業認定期間は矢張り労災から補償あり
③これまた、上に同じ
④その通り
⑤これは個別事案ですね、雇い主の会社との折衝ですが
難しいでしょうね
この年末に廃業する会社を相手にしてもしょうがないでしょうから
労災の加入の確認して、会社には労災認定だけはしてもらいましょう
または労基署にご相談頂く事が一番の早道でしょう
①全額労災保険から補償されます
②休業認定期間は矢張り労災から補償あり
③これまた、上に同じ
④その通り
⑤これは個別事案ですね、雇い主の会社との折衝ですが
難しいでしょうね
この年末に廃業する会社を相手にしてもしょうがないでしょうから
労災の加入の確認して、会社には労災認定だけはしてもらいましょう
または労基署にご相談頂く事が一番の早道でしょう
治療を中止した場合の休業損害日数の算定について
職業訓練中の交通被害事故で、最初の1週間は毎日朝に通院してから遅刻して登校していましたが、所定の授業時間がギリギリになり、これ以上通
院の為に遅刻早退すると失業保険と授業料を返還して強制退行する恐れがあったので、止むを得ず通院を中止しました。訓練校が9?19時で医院が18時までなので学校帰りには行けずそういった事情もあり止む無く中止する旨はその時点で保険会社に伝えました。(医院には保険会社から連絡がいくと思い自分では中止の連絡はしていませんでした)
当時は引越し屋のアルバイトもしていたのですが、学校には徒歩で通えるものの肋骨が折れていたので力仕事のバイトには中止後も1ヶ月は出勤できず休業した為に休業損害証明書を書いてもらいました。
しかし保険会社が出してきた慰謝料等の内訳を見ますと休業損害は中止にするまでの1週間分までしか認められていないのですが、治療を中止した場合の休業補償の算出日数はそれしか認められないのでしょうか。
※最終的に通院したのが今年の8月末まで、休業は9月末まで、中止にしたのは先週のことです。(後から医院に中止の旨が保険会社から伝わっておらず転記欄が継続のままになっていて切り替えなきゃいけないことに気づき)
職業訓練中の交通被害事故で、最初の1週間は毎日朝に通院してから遅刻して登校していましたが、所定の授業時間がギリギリになり、これ以上通
院の為に遅刻早退すると失業保険と授業料を返還して強制退行する恐れがあったので、止むを得ず通院を中止しました。訓練校が9?19時で医院が18時までなので学校帰りには行けずそういった事情もあり止む無く中止する旨はその時点で保険会社に伝えました。(医院には保険会社から連絡がいくと思い自分では中止の連絡はしていませんでした)
当時は引越し屋のアルバイトもしていたのですが、学校には徒歩で通えるものの肋骨が折れていたので力仕事のバイトには中止後も1ヶ月は出勤できず休業した為に休業損害証明書を書いてもらいました。
しかし保険会社が出してきた慰謝料等の内訳を見ますと休業損害は中止にするまでの1週間分までしか認められていないのですが、治療を中止した場合の休業補償の算出日数はそれしか認められないのでしょうか。
※最終的に通院したのが今年の8月末まで、休業は9月末まで、中止にしたのは先週のことです。(後から医院に中止の旨が保険会社から伝わっておらず転記欄が継続のままになっていて切り替えなきゃいけないことに気づき)
最終通院日までしか休業損害は認めて貰えません。理由は、通院していない以上、最終通院日以降は「治療が必要ない」と判断され、「治療が必要ない→就労は可能」と見做されてしまうからです。
就労ができなかった事を客観的な資料で証明するのは被害者側がしなければなりませんが、診断書が無い以上その証明は困難と言わざるを得ないと思います。
就労ができなかった事を客観的な資料で証明するのは被害者側がしなければなりませんが、診断書が無い以上その証明は困難と言わざるを得ないと思います。
関連する情報