失業保険の受給資格について質問です。
会社都合での退職後、間を空けずに就職した場合(退職日の翌日が入社日)、前職で加入していた雇用保険は失効してしまいますか?
質問の意図は、新し
い就職先が自分に合わなかった場合、すぐに退職してしまった時に、失業保険の受給資格があるのか心配なのです。
もちろん退職しなくて済むように熟慮の上就職するつもりですが。
回答宜しくお願いします。
会社都合での退職後、間を空けずに就職した場合(退職日の翌日が入社日)、前職で加入していた雇用保険は失効してしまいますか?
質問の意図は、新し
い就職先が自分に合わなかった場合、すぐに退職してしまった時に、失業保険の受給資格があるのか心配なのです。
もちろん退職しなくて済むように熟慮の上就職するつもりですが。
回答宜しくお願いします。
失業保険という保険はありません。
ご存知のとおり雇用保険です。。
雇用保険の資格喪失と、失業給付の受給資格は異なります。
前職を退職すれば、前職での雇用保険被保険者資格は当然に喪失します。そこの会社で雇用されないのですから・・・
失業給付の受給資格は、退職日の翌日より1年間となります。
前職を退職し、再就職したが、すぐにやめてしまった場合などは、前職の退職日の翌日より1年以内であれば、前職の失業給付を受給することは可能となっています。
ただし、離職理由は最後の離職時の状態で判断されるようですので、自己都合退職の場合は、給付制限もあります。
すぐに就職する場合、ハローワークに求職の申し込みなどをしないために離職票の発行を依頼しない人もいますが、再就職後のことはわかりませんので、発行してもらえるものはすべて請求しておきましょう。
ご存知のとおり雇用保険です。。
雇用保険の資格喪失と、失業給付の受給資格は異なります。
前職を退職すれば、前職での雇用保険被保険者資格は当然に喪失します。そこの会社で雇用されないのですから・・・
失業給付の受給資格は、退職日の翌日より1年間となります。
前職を退職し、再就職したが、すぐにやめてしまった場合などは、前職の退職日の翌日より1年以内であれば、前職の失業給付を受給することは可能となっています。
ただし、離職理由は最後の離職時の状態で判断されるようですので、自己都合退職の場合は、給付制限もあります。
すぐに就職する場合、ハローワークに求職の申し込みなどをしないために離職票の発行を依頼しない人もいますが、再就職後のことはわかりませんので、発行してもらえるものはすべて請求しておきましょう。
【なるべく早く失業保険をもらえますか】
働くはずの会社に勤めるのが延期となりました。
家計の事もあり、失業保険をもらえないか調べておりましたが、雇用保険等について無知のためご教示願います
現在、以下の状況となっています。
・3月末で5年間働いた会社を退職
・働いていた会社の離職票は4月中旬に届く予定
・4月から夫の会社を手伝う予定だったが、辞める予定の社員の業務引き継ぎが手間取っており、その社員が辞めるまでしばらく夫の会社には勤められなくなってしまった。
・会社の経営が厳しいため、辞める社員と私の2人分の雇用の給与は出せないので、数か月無給となってしまう
・勤められるようになるまでの間に失業保険がほしい(なるべく早く)
このような状況でハローワークに行って、給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?
可能ならば勤められるようになるまで経理等の職業訓練ができればやってみたいと思います。
職業訓練についてはハローワークで相談すればよいでしょうか。
なお、失業保険も受給するにあたり、ハローワークに行くまでに区役所へ行って社会保険から国民健康保険への切り替えを行っておけばよいでしょうか。
恥ずかしながら、保険の仕組みなどをまったく知らずに今まで過ごしてしまい、何をどう対応すればよいか全くわからないです。
同様の状況の質問も見当たらず、質問させていただいた次第です。
長文で申し訳ないですが、ご教示よろしくお願いいたします。
働くはずの会社に勤めるのが延期となりました。
家計の事もあり、失業保険をもらえないか調べておりましたが、雇用保険等について無知のためご教示願います
現在、以下の状況となっています。
・3月末で5年間働いた会社を退職
・働いていた会社の離職票は4月中旬に届く予定
・4月から夫の会社を手伝う予定だったが、辞める予定の社員の業務引き継ぎが手間取っており、その社員が辞めるまでしばらく夫の会社には勤められなくなってしまった。
・会社の経営が厳しいため、辞める社員と私の2人分の雇用の給与は出せないので、数か月無給となってしまう
・勤められるようになるまでの間に失業保険がほしい(なるべく早く)
このような状況でハローワークに行って、給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?
可能ならば勤められるようになるまで経理等の職業訓練ができればやってみたいと思います。
職業訓練についてはハローワークで相談すればよいでしょうか。
なお、失業保険も受給するにあたり、ハローワークに行くまでに区役所へ行って社会保険から国民健康保険への切り替えを行っておけばよいでしょうか。
恥ずかしながら、保険の仕組みなどをまったく知らずに今まで過ごしてしまい、何をどう対応すればよいか全くわからないです。
同様の状況の質問も見当たらず、質問させていただいた次第です。
長文で申し訳ないですが、ご教示よろしくお願いいたします。
確かに職業訓練にいけばお金は前倒しにもらえますが、これも面接があり受かるとは限りません。受かっても授業を1ヵ月受けてからの受給になります。申込日の締め切りがすぐのものであれば問題ないですが、タイミングによっては1か月後が締切という場合があります。その場合は2か月ぐらいお金は入りません。
ただ、職業訓練を受けるのも自分には目標があってその就職の為にこのスキルが足りないんだというふうに相談する人にしてください。お金が前倒しでほしいからといっても、そういう目的ではだめですと言われてしまう可能性があります。最近きびしいです。相談はハローワークです。
一番お金の入手するのに手っ取り早いのは短期バイトではないでしょうか。
失業保険は離職票を持ってハローワークに行ってください。社会保険を抜けたタイミングで国民健康保険の手続きを役所にいってください。(ちなみに失業保険と国民健康保険は全く別物ですので、別々に考えてくださいね。)
ただ、職業訓練を受けるのも自分には目標があってその就職の為にこのスキルが足りないんだというふうに相談する人にしてください。お金が前倒しでほしいからといっても、そういう目的ではだめですと言われてしまう可能性があります。最近きびしいです。相談はハローワークです。
一番お金の入手するのに手っ取り早いのは短期バイトではないでしょうか。
失業保険は離職票を持ってハローワークに行ってください。社会保険を抜けたタイミングで国民健康保険の手続きを役所にいってください。(ちなみに失業保険と国民健康保険は全く別物ですので、別々に考えてくださいね。)
当方今年7月で退職になります。
先日社会保険事務所を訪れ相談しましたら、厚生年金(現在基礎年金収受)と失業保険両方は貰えない無いとの事、
失業保険を先に貰い その後厚生年金を貰う事は出来ないのですか。
7月になれば厚生年金529ケ月になり支給金額が上がるとの事です。
先日社会保険事務所を訪れ相談しましたら、厚生年金(現在基礎年金収受)と失業保険両方は貰えない無いとの事、
失業保険を先に貰い その後厚生年金を貰う事は出来ないのですか。
7月になれば厚生年金529ケ月になり支給金額が上がるとの事です。
まずたぶん間違いから確認します。65歳をすぎないと老齢基礎年金は出ません。そして65歳を過ぎると失業保険の基本手当はもらえません。このことから質問されている方はまだ65歳になっておらず報酬比例部分のことを基礎年金と表現されておられると思われます。
そしてあなたの場合退職すると年金が退職の翌月分から満額支給されます。44年(528月)厚生年金加入して退職すると長期加入者の特例という制度が適用され満額の年金と配偶者加給金もプラスしてもらえます。厚生年金基金もあればそれも計算に含めてください。そうするとほとんどの場合、基本手当より年金のほうが多くなります。
トントンぐらいであれば基本手当を>>基本手当には税金がかかりません。
たぶん年金を選んだほうが多いと思われますが、それは退職後にハローワークで金額だけ聞いて比較すればいいでしょう。(くれぐれも求職の申し込みはしないでください。金額を聞くだけです。求職の申し込みをするとややこしくなります。)
次に退職日を確認してください(年金事務所)>>44年(528月)ないとこの制度は適用されません。月末退職かどうかで月数が変わってきます。そして7月( )日によっては退職日の選び方で年金の支給月が変わってきます。
44年(528月)を6月で満たしていれば7/1~30の退職を選ぶと年金は8月分から支給されます。7/31退職にすると年金は9月分からと1月ずれます。(退職日によって喪失日が変わってくるからです)
ポイント(年金と基本手当の選択)=両方はもらえません
・年金の見込み額に配偶者加給金が影響するか(配偶者の状況によっては出ないこともあります)+厚生年金基金は?
・44年(528月)はいつ退職で満たすか。
・満たした場合月末退職を変更できるか?(会社の就業規則によるのでわがままはいえませんが)>定年退職と自己都合退職では退職金が違います。
以上をもう一度年金事務所で確認してください。たぶん年金のほうが◎
そしてあなたの場合退職すると年金が退職の翌月分から満額支給されます。44年(528月)厚生年金加入して退職すると長期加入者の特例という制度が適用され満額の年金と配偶者加給金もプラスしてもらえます。厚生年金基金もあればそれも計算に含めてください。そうするとほとんどの場合、基本手当より年金のほうが多くなります。
トントンぐらいであれば基本手当を>>基本手当には税金がかかりません。
たぶん年金を選んだほうが多いと思われますが、それは退職後にハローワークで金額だけ聞いて比較すればいいでしょう。(くれぐれも求職の申し込みはしないでください。金額を聞くだけです。求職の申し込みをするとややこしくなります。)
次に退職日を確認してください(年金事務所)>>44年(528月)ないとこの制度は適用されません。月末退職かどうかで月数が変わってきます。そして7月( )日によっては退職日の選び方で年金の支給月が変わってきます。
44年(528月)を6月で満たしていれば7/1~30の退職を選ぶと年金は8月分から支給されます。7/31退職にすると年金は9月分からと1月ずれます。(退職日によって喪失日が変わってくるからです)
ポイント(年金と基本手当の選択)=両方はもらえません
・年金の見込み額に配偶者加給金が影響するか(配偶者の状況によっては出ないこともあります)+厚生年金基金は?
・44年(528月)はいつ退職で満たすか。
・満たした場合月末退職を変更できるか?(会社の就業規則によるのでわがままはいえませんが)>定年退職と自己都合退職では退職金が違います。
以上をもう一度年金事務所で確認してください。たぶん年金のほうが◎
27歳既婚 子供なしアパート暮らしです。 今失業保険をもらっていて働いていません。 保険をもらいきるまでの間毎日暇しています。 同じアパートにはお子さんがいて専業主婦の方が2人ほどいます。 私はできればお友達になってお茶したりしたいなと思うのですが、なかなか会うタイミングがなく声も掛けられません。 もしあなたなら、私みたいなタイプの人間は正直うっとうしいですか? 子供同士が同じ幼稚園とか、つながりがないと難しいでしょうか?
人間の行動の大半はあと一歩前に出ればなんてことはないものが、その最後の一歩がなかなか踏み出せ
ないものなんですね。よほど忙しい方でない限り、あるいはよほど変わった人でない限り、ご近所さん
のことは気になるし話してみたいと思っているはずですから、自ら、あと一歩を踏み出す努力をすれば
良いですよ。田舎から送ってきた果物のおすそ分けでも何でも、きっかけはあるはずですから。
ないものなんですね。よほど忙しい方でない限り、あるいはよほど変わった人でない限り、ご近所さん
のことは気になるし話してみたいと思っているはずですから、自ら、あと一歩を踏み出す努力をすれば
良いですよ。田舎から送ってきた果物のおすそ分けでも何でも、きっかけはあるはずですから。
現在、失業保険の待機中です。職業訓練学校の申し込み中なんですが、6月頃に国勢調査員の申し込みをしていて、11月頃に収入があると思います。
職業訓練学校が受かれば10月5日から始まりま
す。
基本手当て日額は1600円です。
給付制限は11月12日までです。
国勢調査の収入はもしかしたら5万ぐらいはあるかもです。
職業訓練学校に受かった場合、給付金は無くなるのでしょうか?職安の方に相談しましたが、給付出来るかどうかなどは教えてもらえませんでした。
国勢調査の仕事は今さら断るのは迷惑かけそうです。自分の都合に合わせて動き、週10時間もかからないと思います。9月中旬から10月後半に作業は終わります。
給付金が降りるかわかるかた、回答お願いします。
職業訓練学校が受かれば10月5日から始まりま
す。
基本手当て日額は1600円です。
給付制限は11月12日までです。
国勢調査の収入はもしかしたら5万ぐらいはあるかもです。
職業訓練学校に受かった場合、給付金は無くなるのでしょうか?職安の方に相談しましたが、給付出来るかどうかなどは教えてもらえませんでした。
国勢調査の仕事は今さら断るのは迷惑かけそうです。自分の都合に合わせて動き、週10時間もかからないと思います。9月中旬から10月後半に作業は終わります。
給付金が降りるかわかるかた、回答お願いします。
基本的に、就業したとみなされるようなアルバイトの場合は、失業給付がストップする可能性があります。
この基準としては週当たり勤務時間でいいますと週20時間以上ですので、週10時間未満ならば問題ないのではないかと思われます。
給付制限がある、と書かれていますので、給付金とは失業給付金のことですね?
ただし、職業訓練受講が10月5日開始ということですので、国勢調査員と訓練受講の両立が可能ですか?土日や夜間の勤務でこなせると思いますが訓練に支障が出るような勤務予定だと指導が行われる可能性がありますのでご注意ください。
その場合は、収入に応じて失業給付が減額される可能性もあります。
>給付は、11月末頃です。
→ちょっとこれの意味が分かりかねます。
勘違いではないでしょうか。
(補足への回答)
この基準としては週当たり勤務時間でいいますと週20時間以上ですので、週10時間未満ならば問題ないのではないかと思われます。
給付制限がある、と書かれていますので、給付金とは失業給付金のことですね?
ただし、職業訓練受講が10月5日開始ということですので、国勢調査員と訓練受講の両立が可能ですか?土日や夜間の勤務でこなせると思いますが訓練に支障が出るような勤務予定だと指導が行われる可能性がありますのでご注意ください。
その場合は、収入に応じて失業給付が減額される可能性もあります。
>給付は、11月末頃です。
→ちょっとこれの意味が分かりかねます。
勘違いではないでしょうか。
(補足への回答)
会社を辞めて失業保険をもらうまでに、もしくは、もらい始めてすぐで次の就職が決まったら、いくらも貰えないのですか?
一律いくらと決まっていません。
就業期間、収入、タイミングなど、様々な要因で変わってきます。
なので、そちらの質問内容では誰もお答えできないと思います。
まずハローワーク足を運んでください。
それが一番確実です。
就業期間、収入、タイミングなど、様々な要因で変わってきます。
なので、そちらの質問内容では誰もお答えできないと思います。
まずハローワーク足を運んでください。
それが一番確実です。
関連する情報