すいません、失業保険について詳しい方教えてください。 8月末で契約を切られてしまいました、これを機に起業しようと思います
失業保険受給資格はあります、この時の保険の扱い知りませんか?
受給資格があるなら、起業しようとしても雇用保険から給付されることがあります。

例えば、事業を開始した場合。公用職業安定所長が自立可能と認めた事業である場合は再就職手当が支給されます。不可能と判断されても、就業手当の対象となる場合があります。(雇用保険法施行規則82条)

基本手当(いわゆる失業給付)については、自営業の準備、自営業を開始したとしても失業していると認定された日のならば支給されることもあります。

詳しくは、ハローワークで聞いてみてください。
間もなく60歳で、会社を退職します。
18歳から勤めて42年です。
今やめると失業保険はどれくらい貰えるものでしょうか?
給料は年間900万円程度です。
基本手当の計算式は面倒なので省きます。
おそらく最高額の支給になりますが、
45歳~59歳は最高額が日額7,775円
60歳~64歳は最高額が日額6,777円
支払い期間は150日間になります。
定年退職の場合は離職理由20と分類されるので、失業の届出(求職の申込)後待機期間7日を経て、届出から約4週間後の認定日からです。遅くても認定日(ハローワークへの出頭日)から一週間程度で4週間分があなたの銀行口座に振り込まれます。

満60歳から日額が1000円程減額になりますが、離職時の年齢基準です。
仮に今自己都合で退職された場合には、離職理由40になりますから、待機期間7日の後最大90日が給付制限されます。
失業保険についての質問
1年ほど前会社都合で会社を退職ししました。その後無事就職することが出来たのですが、就職して7か月したころ、友人から会社を立ち上げ忙しいので手伝ってほしいと言われ、興味もあり友人の会社に就職しました。

しかし、資金繰りが厳しく始めの給料は出たのですが、次の給料は出そうにありません。
友人には悪いのですが、辞めようかと思っています。

状況的にも会社都合となると思いますが、失業給付金はすぐに出るでしょうか?
よろしくお願いします。
受給資格がありません。 会社都合で退社なら最低でも6か月雇用保険払ってないといけないです

補足 1年前に退社したあとに受給してませんか?受給してたら無効になって7月からのカウントになります
あなたのケースはちょっと不明ですね。 1回も受給してないなら 両方あわせて 受給出来るかもしれません
知人が来年の1月10日に60歳になり定年になります。
失業保険は、会社都合で
すぐ受給できますか?
会社は一年間の延長雇用がありますが、勤務形態が
パートタイマーになり
収入が大幅に減
ります。

そうなると一年間が過ぎた後の
失業保険も大幅に減ってしまいますか?

65歳の定年というのは
法律でいつ決まるのですか。
定年退職であれば給付制限はかかりません。
失業保険の日額は原則退職前6か月で計算しますので、パートで給料が少なくなれば失業保険の日額も下がります。(ただし割合としては給料が高額ほど日額は低い率に低額の人は高い率になっています。
賃金日額(退職前6か月賃金の合計÷180)×80%~45%

65歳定年制義務化というのはまだ聞いてません。
今あるのは、定年後本人が希望すれば65歳まで勤務延長・再雇用などで引き続いて65歳まで雇用することとなっています。雇用形態については自由です。
失業保険について、教えていただけますか??

現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。

①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。

②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)

③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
yoru0122さんへ

①について
基本、働くことが出来ない場合は受給できませんが、働くことが出来るとして回答します。
給付制限が終わったあとの支給期間は貴方がどれくらいの日数支給されるかというと10年以上20年未満で自己都合なら120日です。自己都合退職では申請から3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
支給金額は貴方の収入が分かりませんから回答できませんが、以下のような内容です。
過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)÷180日=平均賃金日額⇒これの50%~80%の範囲ですが賃金が安い人は80%に近くなります。
②について
給付制限期間3ヶ月(待機ではない)や受給中でもアルバイトはできます(最後に規制を貼っておきます)
③について
10年勤めた会社を退職してHWに申請して受給を受ければその期間はリセットされますから次の会社からはゼロからの期間でスタートになります。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間で、その間に申請~受給完了をしないと期間が過ぎればその分は無効になります。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
60歳以上の失業給付金の単価について
現在64歳の婦人の方で3月に会社の倒産で、解雇されます。
その後、失業保険をもらおうか、厚生年金を貰おうか悩んでいます。

失業保険の日額計算は、離職前6ヶ月の給与から計算されると聞きましたが、以前60才になったときに高齢者継続給付を受けるために賃金登録をしているのですが、その単価は失業保険の日額を計算する時に反映されるのでしょうか?
それは関係しないと思われます。
離職前6ヶ月の賃金には、時間外勤務手当も含まれるので、普通は 退職前には出来るだけ
残業をしよう。というのが通説です。現在の実績に基づき計算される筈です。
尚、厚生年金は、本人が働き始めて以後、今日までの全労働年月を対象として計算されますから、
私なら、失業保険を貰い終わってから厚生年金の申請をします。
関連する情報

一覧

ホーム