失業保険の申し込みの期間について
HPなどを見ているのですがよく分からないので教えてください。

今年の4月に退職し離職票も手元に送ってもらったのですが、すぐに就職するかと思い手続きしなかったのですが未だに就職しておりません。
これから手続きをとっても間に合うのでしょうか?
さすがに7ケ月過ぎているのでもう無理でしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃればお願い致します。
雇用保険の基本手当ての受給期間は1年間です、

自己都合退職の場合は給付制限が3ヶ月ありますので今から

受給手続きをしても、約60日分位の基本手当てしか受けられません
今年に入ってからの収入は70万くらいなのですが、今月で仕事(パート)を辞めることになりました。
今現在は勤務先の健康保険に加入していますが、来月からは夫(普通のサラリーマンです)の扶養に入ればいいのでしょうか? それとも国保?
それと年金なんですが、国保に入った場合は国民年金を支払うってのはわかりますが、夫の扶養に入った場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険受給中でも夫の扶養に入れますか?
複数の質問ですが、詳しい方、宜しくお願いします!
ちなみにしばらくは勤めに出る予定はありません。
失業給付を貰っている間は扶養に入れません。金額にもよりますが。
まずご主人の扶養に入って、失業給付を貰い出したら扶養から外れる手続きをします。
今年の収入が少ないので扶養には入れます。
扶養に入った場合は、国年を収めることなく、収めている扱いです。
失業保険について教えてください。
受給は、すぐになりますか?
昨年の9月からA社にて契約社員で働きました。
今回、来期の契約更新になったのですが、労働時間の短縮・賃金カット・社会保険から外される。
悪条件だったので、1回目の契約満了の3月末にて退職となりました。
この場合、離職票の退職理由は、自己都合・・・にはなりませんよね?
A社に入社する前に、直前の8月まで10ヶ月ほど契約社員で就労していました。
ちなみに、身体障害者です。
貴方がいう「労働時間の短縮・賃金カット・社会保険から外される」

が雇用保険の特定受給資格者の範囲の

「(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」

に該当して、これを安定所で証明できれば解雇に該当しますから
、基本手当ては給付制限を受けることなく支給されます

なお、身体障害者でも同じことですが所定給付日数が
通常の受給者より長くなります
先日、1年半パートとして働いた会社を辞めました。その間、雇用保険に入っていなかったので、過去の就業の申告をして失業保険をもらおうと思っています。先方から「月額の給与○○万円で、社員として申告するけどいい?」と言われたのですが、「社員として」のこの金額6ヶ月分と、実際辞める直前の6ヶ月分の合計とを比べると先方の言ってきた「社員として申告する」方がかなり少ないのです。
先方が設定した「月額○○万」というのは、働いた1年半のうちの一番少なかった月の金額です。
これは会社側の都合でしょうか?
この場合、社員とパートだと、雇用保険をもらう側にも何か違いが出てくるのでしょうか??

どなたか教えてください!!!!
会社の都合です。給料によって支払われる雇用保険額も違います。
そして何より、あなたが、失業保険のときに、貰える1日あたりの金額が安くなりますよ。
失業保険についての質問です。
失業保険の制限期間中と受給中についての質問です。

私は1月15日に会社を自己都合で辞めました。
その後ハローワークへ行き、最初の失業認定日が2月15日でした。

自己都合で辞めた為、今は3か月の制限期間中です。
給付制限期間は2月1日~4月30日です。
その後、90日間の給付期間があります。

①次回の認定日は5月10日です。
5月1日から支給開始になると思うのですが、
この場合は5月10日の認定日にハローワークへ行き、
その7日間後くらいに口座に振り込まれるという事でよろしいのでしょうか?

②5月にアルバイトをしようと思うのですが、受給中となります。
この場合、週3日で1日3時間くらい働いてきちんとハローワークで申告すれば大丈夫ですか?

又、週20時間以内なら働いても可と言う事は、20時間ぴったりはOKなのでしょうか?
週19時間で止めておいたほうがいいのでしょうか?

生活のために就職活動をしながらバイトを少しでもしようと思っております。

調べてみても難しくて質問させて頂きました。
お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。
回答いたします。
①について、その予定でいいですが、振込みは5営業日以内と決まっています。銀行によっても違いますが大体営業日3日くらいで振込みがあります。
②について、週3日で3時間なら9時間ですから全く問題はありません。金額によっては多少の減額があるのでHWに確認して下さい。
③について、20時間未満と言うことですから20時間ではオーバーします。19時間までにしたほうがいいと思います。

「補足」
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
関連する情報

一覧

ホーム