離婚して母子家庭になります。2年間夫からは生活費を一切もらっておらず、勤労学生をしながらこども2人を養ってきました。児童扶養手当の申請をしたところ、子供の扶養は夫がとっていたため受給対象外となりました。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
私も前者と同じく生活保護をお進めします。

私も四人の子供を連れてシングルママになりました。

親権は私がもらったので問題ありませんでしたが、質問者さんの場合は親権があちらにあると、のちのちも苦労があると思いますので「家庭裁判所」で調停をして真剣を取り戻すべきだと思います。
裁判所ですが裁判とはまったく違い定額ででき、専門の方が間に入って話し合い…とゆうようなカタチですね。
私の時は相手からのDVがあったので、相手と会わないように交互に話を聞くカタチをとってくれました。
たしか最初の手続きで数千円だったような…

その場合
相手からいつどんなことをされたか。
相手がいかに子供を育てる気がないか。

など、相手の悪いところをひたすらメモっておいたり、DVなどがあるなら診断書などあればあるほど有利です。


生活保護の相談は前者の方のおっしゃるとおり、直接保護課に行くとなかなか取り合ってもらえないとおもいます。
弁護士などは費用が心配なら、私は共産党の議員の方に相談しました。
「生活相談」をおこなってるそうで、相談だけじゃなく、どうしたら生活が安定するかを一緒に考えてくれて、保護課にも一緒に行ってくれました。相談して一ヶ月ほどで手続き完了しました。
もちろん無料相談です。
一度電話で「生活相談を聞いてくれるとうかがったのですが」と、聞いてみては?


今は大変だけど落ち着くと笑って話せる日がきます。
頑張ってください!
失業保険、給付制限期間中の3ヶ月の間、
税金等の支払いのため10日間ほど(日数は何回かに分けてですが)
派遣のアルバイトをしました。
この場合、失業認定報告書の就労日に○をつける以外にも何か申請は必要ですか?

また、10日分繰越になるとして、初回の失業保険がほとんど無い状態で給付されるのではないかと心配です。
3ヶ月の期間中の分なのに差し引かれるのは一ヶ月分、それも初回の支給額は半端な分なので少ないとも聞きました…。
やっぱり心配です。
給付制限中のバイトは申告だけで特に受給には影響ありませんから大丈夫ですよ。
申告書のカレンダーに、バイトした日に○をつけて、下の備考欄にどこでバイトしたかを書いておきましょうね。
受給が始まってからのバイトはバイトした日数分後回しになったりしますので影響しますが、制限期間中は影響ありません。

また、確かに2回目の認定日(給付制限明けの認定日)は中途半端な日数分が受給となります。
給付制限が明けた日から認定日前日までの分を認定します。
多分、10日分とか15日分とか、そんな感じになると思います。

ご自分の給付制限期間をもう一度把握しておき、給付制限が明けたらバイトは避けた方がいいでしょう。
12月末に派遣期間が終了しました。失業保険の申請をしたいのですが離職票発行は2/2以降に派遣会社に発行の依頼をしその後書面返送→発行まで2週間かかるそうです。
その後の手続き方法をどなたか教えて頂けますでしょうか。またこういった場合、最初に失業保険を頂けるのはいつ頃になるのでしょうか。通常これほど時間がかかるものなのでしょうか。既に金欠でかなり困っております。
>その後の手続き方法をどなたか教えて頂けますでしょうか

*離職票が届いたらお近くの安定所で受給手続きをします、
手続きはこれが始まりです、後は安定所からの説明があります

>最初に失業保険を頂けるのはいつ頃になるのでしょうか

*解雇、倒産等の離職の場合は受給手続きをしてから
約4週間後、解雇、倒産等の理由でない人は、
受給手続きから約4ヵ月後の振り込みになります
失業保険について質問します。
仕事を辞めたのは先月の20日で会社都合です
離職表が今日届いたのですが、

いままで仕事第一で休みも不定期で働いて来たため、親孝行と家族孝行をしようと思いつき、
今月20~22日と30~1日 に温泉を予約した為その日はハローワークに行けません。

いつからハローワークに行き初めるのが良いですか?
手続きする?(一度行く?)と認定日、説明会等で必ずハローワークに行かなければいけない日があると聞き、
行き初める日にちに困っています。
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
ハロワに行ってそのあたりの日程を確認して下さい。ハロワによって認定日の設定はそれぞれです。大きいところでは毎日のように認定日がありますが、小さい所では火木のみという風に決まっていますし、月によっても多い月と少ない月がありますので、説明会の回数も変わりますので。
失業保険についてまたまた質問です!(>_<)

自己都合なんで、三か月は支給されないのですが、
バイトの面接の予約をしました。
モチロン申告しますよ(^^ゞ

この活動は求職活動にはなりませんか?
あと、週20時間以内で、働きますが、失業手当からバイト代を引かれる?
のですか?
それは、支給が始まる三か月後から引かれるのですか?

支給されない三か月間はバイト代だけ貰えるのですか?

冊子を読んでるのですが、どうもわからないので、誰か教えてください。<m(__)m>
給付制限3ヶ月の間に行うバイトについては以下の通りになっています。
「週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です」

上記のように週20時間未満なら別に引かれることもありませんし金額の制限もありません。
正社員と派遣の比較について教えてください
私は今派遣をしながら正社員を探しています。

10年正社員で働いてきましたが、田舎の小さい会社で休みも取れない、年間休日も少ない、
個人の仕事の量がとても多い、個人での判断で仕事を決めることが多い、ワンマン社長とおりあいが
つかなくなってきて、いろんな理由が重なって退職しました。

今働いているところはいいのですが、五月末で更新となります。
失業保険もまだ残ってるので失業保険をもらいながら、正社員の面接を受けようとも
考えましたが小さい会社で働く事がトラウマみたいになってます。

派遣だったら大企業で土日祝休みで子供とも向き合える時間ができたし、上司や本社の判断で
決済してもらえる事が多いので負担がとても少ないですし。

派遣は不安定な雇用で、正社員は安定な雇用とよく聞きますが、将来子供が大きくなって大学とか
お金が必要になった時に正社員のほうがいいのでしょうか?
(正社員も今はある意味不安定な時代といいますが…)

主人は自営で所得が少ないので、銀行で借りるのは難しいと思います。

将来のことと、自分の負担で悩んでます。
正社員になりたいのに派遣でしか働けない方にとって、
派遣と言う勤務形態は「不安定」と言えます。

けれど、あなたが書いておられるように、
派遣には派遣のよい点もあり、あえて派遣を選んで働いている方も多いです。
そうした方にとっては、派遣は「不安定」ではありません。
「勤務時間を選べる」「勤務地を選べる」「仕事内容を選べる」
そして、契約期間は会社都合による異動もなく、それが「安定」しているのです。

ただ問題は雇用に期間がある点です。
派遣先の会社の都合によっては、更新されないケースもありますから……。
その場合、なかなか次の派遣先が見つからない方もいます。
でも、これは本人の業務能力や勤務姿勢など実績によるところも大きいです。
あなたの場合、いまの職場でとても快適に働いておられるようなので、
派遣先にもよい評価を得ているのではないでしょうか?
派遣会社は、そうした派遣先企業で評判の良い方を優先して派遣したいと考えるものです。
もし、次の派遣先を探すことになっても、これまでの実績は評価されますので、
その点は有利に運ぶように思えます。スキルが上がると派遣時給も上がりますしね。

正社員としての勤務先が、中小規模の会社ばかりとなるような地域であれば、
私でも、家庭との両立を考えるうえでは「派遣のほうが長く働きやすいだろうなぁ」と考えます。
それに、あなたの現在の給与は、地方の小規模企業の正社員の給与より多いのではないでしょうか?
(この辺も、ちょっと確認されることをおすすめします)

将来、銀行で融資を受けるために、無理して正社員になるのは本末転倒のような気がします。
それで自分の負担が大きくなれば、長く働けないし、そうなると収入が不安定になってしまいますよね。
お子さんの年齢によっては「学資積立」のような保険もあるし、「通常の貯蓄」を考えてもいいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム