失業保険について
1/31付でA社退職、有給消化中の1/25から派遣で二週間の短期勤務開始。
当初は二月上旬勤務終了予定も延長の繰り返しで退職したのが3/31。
短期契約の派遣では雇用保険加入
なし。
この状況で正直に申告したら、失業保険は認定されるでしょうか?
もし、約2ヶ月派遣で働いたことが不利になり、失業保険が認定されないのなら遠いハロワまで申請に行かないので、失業保険について詳しい方、教えてください!
ちなみに初めて失業保険を申請するため、右も左も分からないです。
1/31付でA社退職、有給消化中の1/25から派遣で二週間の短期勤務開始。
当初は二月上旬勤務終了予定も延長の繰り返しで退職したのが3/31。
短期契約の派遣では雇用保険加入
なし。
この状況で正直に申告したら、失業保険は認定されるでしょうか?
もし、約2ヶ月派遣で働いたことが不利になり、失業保険が認定されないのなら遠いハロワまで申請に行かないので、失業保険について詳しい方、教えてください!
ちなみに初めて失業保険を申請するため、右も左も分からないです。
A社の離職票はありますか?
離職票がなければ手続きはできません、また受給資格を得られるだけの被保険者期間はあるのでしょうか?
自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間が必要です。
被保険者期間があり、離職票があるなら受給手続きはできます、2ヶ月間働いていた事は問題ありません。
【補足】
待期と給付制限期間は違いますよ。
待期とは受給手続き日から7日間は完全失業状態を求められます、その間に働いた日があればその分待期が延びます。
キッチリ正しく申告した方がいいですよ、あとになって働いた事が発覚すれば不正受給と言う事になってしまい罰則を受ける事にもなります。
離職票がなければ手続きはできません、また受給資格を得られるだけの被保険者期間はあるのでしょうか?
自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間が必要です。
被保険者期間があり、離職票があるなら受給手続きはできます、2ヶ月間働いていた事は問題ありません。
【補足】
待期と給付制限期間は違いますよ。
待期とは受給手続き日から7日間は完全失業状態を求められます、その間に働いた日があればその分待期が延びます。
キッチリ正しく申告した方がいいですよ、あとになって働いた事が発覚すれば不正受給と言う事になってしまい罰則を受ける事にもなります。
失業保険の再交付につきまして
懲戒解雇になり、失業保険を受け取り終え、何とか就職先が決まりましたが、再就職先に提出する書類から懲戒解雇のことが分からないのか不安です。おそらく、前職の雇用保険被保険者証のみの提出では分からないと思うのですが、その雇用保険被保険者証が手元にありません。おそらく、失業保険申請時に提出したと思うのですが、これはハローワークに行けばすぐに再発行してもらえるのでしょうか?雇用保険番号等は離職票があるので分かっております。
懲戒解雇になり、失業保険を受け取り終え、何とか就職先が決まりましたが、再就職先に提出する書類から懲戒解雇のことが分からないのか不安です。おそらく、前職の雇用保険被保険者証のみの提出では分からないと思うのですが、その雇用保険被保険者証が手元にありません。おそらく、失業保険申請時に提出したと思うのですが、これはハローワークに行けばすぐに再発行してもらえるのでしょうか?雇用保険番号等は離職票があるので分かっております。
>ハローワークに行けばすぐに再発行してもらえるのでしょうか?
再発行はできます。
ただ、再就職先での雇用保険資格取得の際に特に被保険者証が必要というわけではありません。
単位資格取得届に雇用保険番号を記載する必要があるので、会社は社員に被保険者証を提出させているだけです。
私は、ほぼ毎日ハローワークに行きますが、被保険者番号すら分からない人は、結構います。
その場合は、前職と前々職の会社名と退職日を職安の適用課に提示すれば、調べてくれます。
履歴書を持ってくる担当者もいますね。
ですから、被保険者番号がわかっているのなら、メモに書いて紛失した理由を書いて会社の担当者に提出すればいいと思います。
ただし、入社時の提出書類の一つだと思いますので、できるだけ提出した方がいいのは確かです。
懲戒解雇かどうかは、再就職先が、前職の担当者に問い合わせて、その旨回答がない限り、わかりません。
再発行はできます。
ただ、再就職先での雇用保険資格取得の際に特に被保険者証が必要というわけではありません。
単位資格取得届に雇用保険番号を記載する必要があるので、会社は社員に被保険者証を提出させているだけです。
私は、ほぼ毎日ハローワークに行きますが、被保険者番号すら分からない人は、結構います。
その場合は、前職と前々職の会社名と退職日を職安の適用課に提示すれば、調べてくれます。
履歴書を持ってくる担当者もいますね。
ですから、被保険者番号がわかっているのなら、メモに書いて紛失した理由を書いて会社の担当者に提出すればいいと思います。
ただし、入社時の提出書類の一つだと思いますので、できるだけ提出した方がいいのは確かです。
懲戒解雇かどうかは、再就職先が、前職の担当者に問い合わせて、その旨回答がない限り、わかりません。
再就職手当てについて質問です。
2月末に自己都合で退職し、ハローワークで失業保険の手続きを行いました。
自己都合退職だったので3ヶ月の給付期限ありがあり、
失業保険を受給前に、ハローワークの紹介で新しい仕事が決まり就職。
その際、再就職手当ての手続きを行いました。
後はタイムカードのコピーや書類などをハローワークへ提出する、
という流れだったのですが、家庭の事情でこのお仕事を一週間で辞める事になりました。
この新しいお仕事も、自己都合で退職。
一週間だけでしたが、雇用保険に加入しています。
退職し、次の日に別な仕事を面接、そのお仕事が決まったところです(退職してから3日目です)。
この場合、今回新たに決まったお仕事で再度ハローワークへ手続きを行えば
再就職手当ては支給されるものでしょうか?
それとも一週間だけですが雇用保険に加入していたので、
自己都合で退職した場合何か条件や制限みたいなものがあるものなのでしょうか?
最近決まった新しいお仕事でも雇用保険加入予定なので、
このお仕事をもし辞める事になったら(今度は長く勤める予定ですが。。)、
また改めて失業保険の手続き、、でもいいのかなぁとも思っています。
2月末に自己都合で退職し、ハローワークで失業保険の手続きを行いました。
自己都合退職だったので3ヶ月の給付期限ありがあり、
失業保険を受給前に、ハローワークの紹介で新しい仕事が決まり就職。
その際、再就職手当ての手続きを行いました。
後はタイムカードのコピーや書類などをハローワークへ提出する、
という流れだったのですが、家庭の事情でこのお仕事を一週間で辞める事になりました。
この新しいお仕事も、自己都合で退職。
一週間だけでしたが、雇用保険に加入しています。
退職し、次の日に別な仕事を面接、そのお仕事が決まったところです(退職してから3日目です)。
この場合、今回新たに決まったお仕事で再度ハローワークへ手続きを行えば
再就職手当ては支給されるものでしょうか?
それとも一週間だけですが雇用保険に加入していたので、
自己都合で退職した場合何か条件や制限みたいなものがあるものなのでしょうか?
最近決まった新しいお仕事でも雇用保険加入予定なので、
このお仕事をもし辞める事になったら(今度は長く勤める予定ですが。。)、
また改めて失業保険の手続き、、でもいいのかなぁとも思っています。
多分無理でしょうね。再就職手当てをもらうには、ハローワークに紹介された就職先の証明書がいるし、雇用期間が一年を超えることが確実である事となってますし。最初の時に説明受けてるでしょうが、自己都合の場合一週間の待機期間があります。その待機期間が過ぎる前に就職したらダメだったはずですよね。更に保険期間が6ヶ月ないと請求も出来ません。
受給資格者のしおり持ってますよね?よく読んでみてください。
補足…そもそも、請求資格は雇用保険期間が6ヶ月あったらですから受給資格はないですし。B社も一週間で退職してますからこちらでの請求も無理だと思います。請求に必要な書類、タイムカードとか再就職手当の申請書とか一週間では会社から出してもらえませんよね?
受給資格者のしおり持ってますよね?よく読んでみてください。
補足…そもそも、請求資格は雇用保険期間が6ヶ月あったらですから受給資格はないですし。B社も一週間で退職してますからこちらでの請求も無理だと思います。請求に必要な書類、タイムカードとか再就職手当の申請書とか一週間では会社から出してもらえませんよね?
失業保険受給中です。
去年の11月に1日だけ収入がありました。
知人に手伝いを頼まれ、5000円頂きました。
しかし申告し忘れていたのを今思い出しました。
お給料いただく際、領収書にサインしましたが、控えを紛失してしまいました。
11月の事を今さら、しかもお給料いただいた証明も無くしてしまったのですが…。
口頭で伝えるのみで大丈夫でしょうか。。
去年の11月に1日だけ収入がありました。
知人に手伝いを頼まれ、5000円頂きました。
しかし申告し忘れていたのを今思い出しました。
お給料いただく際、領収書にサインしましたが、控えを紛失してしまいました。
11月の事を今さら、しかもお給料いただいた証明も無くしてしまったのですが…。
口頭で伝えるのみで大丈夫でしょうか。。
本来は虚偽申請による不正受給に値しますが、昨年の11月ですから「いまさら」のようにも思えます。
伝えるとしたら、口頭のみで良いと思います。アルバイト等した時も自己申告制で、証明書をつけるわけでもないので…
伝えるとしたら、口頭のみで良いと思います。アルバイト等した時も自己申告制で、証明書をつけるわけでもないので…
失業保険について詳しい方いますか?
現在看護師として静岡県で働いています。現職場勤続3年です。
今後、夫の転勤で埼玉県に引っ越し予定です。
引っ越ししてから次の勤務先を決めようと考えています。
初めての土地で右も左も全く解らないので直ぐには勤務先が決まらないと思うのですが、勤務先が決まるまで失業保険は受けられるのでしょうか?
現在看護師として静岡県で働いています。現職場勤続3年です。
今後、夫の転勤で埼玉県に引っ越し予定です。
引っ越ししてから次の勤務先を決めようと考えています。
初めての土地で右も左も全く解らないので直ぐには勤務先が決まらないと思うのですが、勤務先が決まるまで失業保険は受けられるのでしょうか?
現在の職場にて雇用保険に加入していて特に長期で
休暇されていない場合や月の出勤日数が極端に少なくなければ
受給資格はあるかと思います。
また、質問とは別の回答になりますが参考まで・・・。
配偶者都合により転勤される場合には引っ越し先より
片道2時間以上通勤に掛かる場合には給付制限がなくなり
すぐ受給することができます。
「およそ2時間」なので静岡⇔埼玉であれば位置によっては
判断が微妙になります。
給付制限のあり、なしは転居先のハローワークにて決定される
ことになりますので
一度、あなたの立場でハローワークへ詳細を説明されると
いいでしょう。
給付制限があるかないかは別にしても上記内容をクリアされていれば
受給資格はあるかと思います。
休暇されていない場合や月の出勤日数が極端に少なくなければ
受給資格はあるかと思います。
また、質問とは別の回答になりますが参考まで・・・。
配偶者都合により転勤される場合には引っ越し先より
片道2時間以上通勤に掛かる場合には給付制限がなくなり
すぐ受給することができます。
「およそ2時間」なので静岡⇔埼玉であれば位置によっては
判断が微妙になります。
給付制限のあり、なしは転居先のハローワークにて決定される
ことになりますので
一度、あなたの立場でハローワークへ詳細を説明されると
いいでしょう。
給付制限があるかないかは別にしても上記内容をクリアされていれば
受給資格はあるかと思います。
失業保険を受けるのに必要な書類の中に雇用保険被保険者証もかいてあるんですが・・・
どうやら紛失したみたいです。今は主人の扶養に入ってるんですが、雇用保険被保険者証は再発行
してもらえるんでしょうか?
ハローワークに行けばもらえるんでしょうか??再発行はすぐもらえるものですか??
どうやら紛失したみたいです。今は主人の扶養に入ってるんですが、雇用保険被保険者証は再発行
してもらえるんでしょうか?
ハローワークに行けばもらえるんでしょうか??再発行はすぐもらえるものですか??
雇用保険被保険者証は、一番最初の加入時に交付される、
被保険者番号の印字された小さなカードです。
会社を退職したあと、次の就職先にそのカード出すことで、
同じ番号で雇用保険をかけてもらえる、それが本来の使い道です。
同じ番号であれば、加入履歴が繋がる、そういう仕組みになっています。
失業保険の手続きを取るときに、絶対必要なものではないと思います。
同じ人が違う番号をいくつも持っている場合があるので、確認が必要なのでは?
窓口で紛失した旨を伝えれば、業務時間内なら即日で再発行してもらえるはずです。
雇用保険被保険者離職票と混同しやすいので、お間違えなく。
被保険者番号の印字された小さなカードです。
会社を退職したあと、次の就職先にそのカード出すことで、
同じ番号で雇用保険をかけてもらえる、それが本来の使い道です。
同じ番号であれば、加入履歴が繋がる、そういう仕組みになっています。
失業保険の手続きを取るときに、絶対必要なものではないと思います。
同じ人が違う番号をいくつも持っている場合があるので、確認が必要なのでは?
窓口で紛失した旨を伝えれば、業務時間内なら即日で再発行してもらえるはずです。
雇用保険被保険者離職票と混同しやすいので、お間違えなく。
関連する情報