妻が失業保険の給付を受けている間の、健康保険の扱いに関して
現在妻が失業保険の給付を受けています。専業主婦の妻は、私の扶養として私の会社の健保組合に入っています。
会社の担当に手続きについて聞いたところ、妻が受け取る額では会社の健保からはずれて国民健保に加入し直さなければ
ならないとのこと。ただし、その手続きは実際に支給が始まってからじゃないとできないとのことでしたので
受給開始後に出直すということでその日は終了。しかし、後日するつもりの手続きをすっかり忘れてしまい、
10月下旬に始まった受給が今月下旬には終了してしまいます。急いで手続きをしたいのですが、今妻が旅行に
出ており、妻の保険証がないので手続きが今月17日までできません。そこでお聞きしたいのですが、
17日からでも急いで変更手続きをするべきなのでしょうか?
また、もしこの手続きをしないで受給を終えた場合どのような不具合があるのでしょうか?
受給期間中に妻は数回病院にかかって組合の健康保険証を提示してます。
忙しさにかまけて手続きを忘れていたのが悪いのですが、よろしければアドバイスをお願いします。
会社の担当者が言われた様に、失業給付受給中に健康保険の扶養から外れなければならないのに、手続きをされず扶養のままで会社の健康保険証で、医療機関を受診された場合の医療費は、あなたの会社の建国保険組合で7割を負担してしまっていますので、今までに立て替えた分は返還を求められます。

しかし、扶養から外れた時点まで遡って国民健康保険に加入された場合には、その国保から本人が3割負担、国保から7割負担がなされることになりますので、実質は変わらないかと思います。

タダ、それぞれの保険からの負担金の都合上、きちんと手続きをされることになるかと思われます。
◆ 失業保険 ◆ に詳しい方、知恵を貸して下さい!

私は12年12月末に勤めていたA社を自己都合で退職しました。
その後、離職票などを受取ったものの、何をしていいか分からず
ハローワークに行くこともせず、
そのままファイルにだけ入れてずっと閉まったままでした。

その後、貯金で数ヶ月海外を旅行し、
帰国後の13年7月に現在のB社に派遣社員として勤めることになり、今に至ります。

最近、友人から「再就職手当」「就業手当」の話を耳にはさみ、
過去へ遡った手続きなので難しいとは思うのですが
もし私に受給できる権利があるのであれば、ぜひ受給したいと思い
自分なりに調べてみましたが、悲しいことにどうも理解が追いつきません。

保険や年金のしくみは私にとっては分かりづらく
(とはいえ、完全に私自身の勉強不足ですが)、
こちらから申告したり、手続きしないと
知らない間に損になることが多いので、
失業保険に詳しい方がいらっしゃいましたら、
知恵を貸していただけると、幸いです。

また、もし私が挙げた手当以外で、
受給できる可能性がある手当などがあればぜひお話を聞かせて下さい。

詳しい日付は下記の通りですが、
これ以外に必要な情報があればおっしゃって下さい。

お手数おけしますが、宜しくお願いします。


(A社)
2012年 2/1?就業
12/23?退職
(B社)
2013年 7/8?就業
2012年12月23日に自己都合で退職した場合、2010年12月24日から2012年12月23日の間に、雇用保険に12ヶ月以上加入していたことが雇用保険基本手当(失業給付)受給の条件でした。
ですから、2012年1月31日以前には雇用保険に加入していなかったなら、そもそも受給することは不可能だったのです。

もしも2012年12月23日以前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間があって受給資格があったとしても、2013年7月8日以降はB社で働いているため「失業状態」ではありませんから、失業給付は受給できませんでした。
2012年12月23日以降ずっと失業していて現在も働いていない場合、受給可能期間は離職の翌日からまる1年=2013年12月23日まででしたから、今となっては受給できません。


B社で雇用保険に加入しているのなら、A社での加入期間は 通算して引き継がれていますよ。
失業保険について:訳アリ:受給延長なしにしたい・・・。
事故で怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。

でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。

今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
手当を受ける資格があるのは退職から1年間です。
一方、すぐに働くことができない人には、手当ては支給されません。

だから、傷病などで一時的に働けない人は、「受給期間延長」により、資格がある期間を延長するのです。

けがによる就労不能を理由に延長の手続をした以上、就業可能という証明がなければ、「受給期間延長」を解除しても、支給は受けられません。
「退職から1年+延長した期間」という受給できる資格のある期間がムダに過ぎるだけです。
今、婚活&就活をしていますが・・・。
29歳女。
去年夏、大手企業のパート解雇。
それからは貯金&失業保険で生活。
今のところ結婚の予定は全くないので、解雇されてから勉強しようと学校へ通ったり、通信教育をしたり、あと旅行に行ったり、車検や保険で出費が嵩み、気がつけば100万→残高20万!
ちなみに3年前に車購入したので貯金もここ3年での金額です。

勉強の方も終わったので先月から本格的に就活開始!
結婚しても働きたいし、定額の貯金をしたいので正規社員で就活中だけどなかなか見つからず。

年も年なのでそろそろ婚活もしたい。
けど、今の貯金額20万。
就活にはかなり力入ってますが、婚活・・・20万という額を見ると躊躇してしまう。

なんか残高見て急に先行き不安になって・・・。
って自業自得なんですが・・・。

こんな私に一言渇!をお願いします。

あと、男性の方にお尋ねします。
こんな女性は浪費家だと思いますか?結婚対象外でしょうか?

ちなみに、結構凹みやすいタチなので、あまりキツイ言葉は止めてください。
解雇になったんなら、仕方ないよね。貯金をないことを気にする男性なんてダメ男だと思うし、理由を話せば浪費ではないとわかってくれますよ!
負い目など感じず、いまは前をみて行動するのがいいです。就職も結婚もタイミングですから。
関連する情報

一覧

ホーム