失業保険についてお尋ねします。
現在勤務してる会社を4/25付で自己都合退社、5月に結婚するのですが、この場合、失業保険の受給対象外になるのでしょうか?結婚後もパートとして働くつもりなのですが・・・。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
結婚しても求職活動をしていれば、受給対象になります。
しかし、失業した時点で次の就職先が決まっているのなら、受給対象にはなりません。
失業保険について
昨年12/28にA社退職。(自己都合)失業保険の申請書類をもらう。

今年1/5にB社に契約社員で入社。
(入社して3ヵ月後には社員、社員になるときは希望の額(A社同様)は可能だろうと面接官(入社後直属の上司)に言われ、やりたい仕事でもあるしと思い、A社より月5万月給下りましたが入社しました)

契約の切れる前日3/30に入社前の面接官であった部長に、会社の経営の問題であと3ヶ月契約社員でお願いしたいと言われ、次ぎ働く当てが無かったので、了承し、4/15(木)に4/1~6/30迄の契約書類をいただきました。まだ書類に記入・捺印して会社には渡していませんが、6/30迄契約延長、その後社員になれる予定?


今回B社と契約継続しましたが、その後は、人間関係で長く続けられそうにありません。


勝手な言い分ではあると思うのですが、失業保険について、ご相談です。
失業保険をもらいたいのですが、B社の月給額よりもA社の月給額の方が正直よかったので、A社の月給額対象でもらいたいのですが、A社退社後すぐにB社に入社しました。ハローワークには手続に行っておりません。
①6月末でB社退職した場合
②5月末でB社退職した場合
・・・どちらも失業保険の支給額がA社対象計算になりますか?それとも、どちらもB社対象計算になるのでしょうか?
A社B社合わせて被保険者期間が通算して12か月以上である事を前提に書かせてもらいます。

------------------------------------------------------

失業手当受給するには以下の要件があります。

離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

------------------------------------------------------

ですので、

5月末退社の場合、A社12月とB社1月~5月での算定。

6月末退社の場合、B社1月~6月での算定。

と、なります。

追記

自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。

最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。

保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。

たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。

でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか

いまいちよくわかっていないのが現状です;


預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。

(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
働く気がないのなら幼稚園という選択になります。
保育園は、『預けるから働く』のではなく、『働くから預ける』場所だということをご理解下さい。
なので、1〜2年のうちに働く気がないのなら幼稚園となります。
幼稚園には3年保育と2年保育がありますが、それもご家庭によって選べますので、今のうちにご検討を。

幼稚園、保育園は義務教育ではありませんので絶対通わせなければならないということではないのですが、一度も集団生活をせずに小学校に入るとお子さんが苦労します。
そして、悪い意味で目立ちます。「あの子、幼稚園にも通っていなかったけど、何か事情があったのかしら」という目で見られがちです。
甥の通う幼稚園に、年長になって入園してきた子がいました(転園ではなく)。経済的理由か親の育児放棄気味かで幼稚園に通わずにいたらしいのですが、「せめて一年だけでも」ということで入園してきたそうですが、集団生活に馴染めず浮きまくっているそうです。
なので、特別な理由がない限りは通わせた方がいいと思います。

保育園は病気を貰ってくるとのことですが、それは否定しませんが、幼稚園だって年少で初めて親元離れての集団生活経験すれば風邪くらい引きますし熱も出しますよ。同じです。
保育料は確かにかかります。0〜2歳児は高いですから、今預けると2人分でけっこうな金額になりますね。
でも2歳差のお子さんだと幼稚園では上の子が年長の時に下が年少ですよね。(3年保育の場合)
2人同時幼稚園で月謝が払えるのかどうかも検討した方がいいですよ。ほとんどの自治体では幼稚園に通わせると補助金がもらえるようですが、「2人とも幼稚園に入ったらパート始めたいな」という意思があるのなら、延長保育のある幼稚園をお勧めします。
はじめまして。
昨日結婚しまして、扶養関係について質問します。

旦那
会社の社会保険に加入


派遣社員で今年8月の段階ですでに年収120万は超えています。

社会保険にも加入してました。

予定で嫁は失業保険をもらいながらパートを探す予定です。

嫁の社会保険は数日前に切れました。

この際、嫁は国民年金に加入するべきなんでしょうか?

また、扶養に入ることで失業保険給付に障害がでるんでしょうか?

教えていただければ助かります。

宜しくお願い致します。
失業保険の給付金は、扶養に入ってしまうと受けられません。
わたしは給付金を受給している間は国民年金と国民健康保険に加入し、受給が終わってから扶養に入れてもらいましたよ。
社会保険と厚生年金が切れた時点で、国民年金・国民健康保険に切り替えるのがよいと思います☆
病気で退職になった時の手続きについて教えてください。
こんにちは。
現在病気で休職・療養中です(傷病手当金の手続き中/メンタル関係ではありません)。
会社から一カ月を超えると退職扱いになると言われました。
その場合、自己都合になるのでしょうか、特定理由離職者になるのでしょうか?

雇用保険の完全な期間が遡れる分をみても1年未満6カ月以上なので、働けるようになった場合、特定理由離職者なら失業保険も出るかと思うのですが、自己都合だと出ないと思うので、何をどういうふうに手続きしたら良いのかな・・・と不安です。
病気による解雇なのか?
病気による退職なのか?

会社に就業規則があれば、その基準に則ってということになります。

まずは就業規則をご確認ください。
※解雇であれば、解雇予告などが必要です。

「特定理由離職者」になる要件に、

「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷…により離職した者」
とあります。(正当な理由のある離職者)ので、こちらに該当するのではないでしょうか?

★補足拝見

社会保険から、傷病手当金を受給されてるんですよね?
本来これは最長1年6ヶ月受給できます。退職されても受給できます。
※退職前1年間の社会保険加入期間があること。
※退職日(最後の日も)出勤できないこと。
※傷病手当金を上回る給料などを会社からもらっていないこと。

なので、こちらを受給継続され、快復された後、失業保険受給への流れがベストかと思います。

退職理由に納得できない場合、ハロワに相談して後に認められることもあります。(最終判断は、会社ではなくハロワです。貴方様の場合、疾病によるやむを得ない自己都合ですから、特定理由離職者になり得るかと)
退職前に、様々ハロワで事前相談されてみてはいかがでしょうか?

お大事になさってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム