退職後の手続きについて教えてください!
6月末に12年勤めた会社を退職します。不妊治療をしており、仕事との両立が難しくなったため、一度フルタイムの仕事は辞めようと思ったからです。

ートや時短の仕事ならやりたいと思っているので、失業保険はもらおうと思っています。
旦那さんの扶養に入りながら、失業保険をもらうのは難しいですか?
健康保険もどのようにしたら良いですか?
任意継続のメリットなども良くわかりません。
分かりやすくアドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
失業給付の日額が3612円以上であるときは受給期間中は健康保険の被扶養者なることはできません。

ご主人の会社が全国健康保険協会であれば、退職後健康保険の被扶養者となり、失業給付を受ける手続きをされて雇用保険受給資格者証を貰ったら、それをご主人の会社に提示して被扶養者の資格喪失手続きをしていただいてください。
その後受給が終了したら再度被扶養者の資格取得手続きをしていただけば良いです。
その場合受給期間中は国保に加入されることになります。

全国健康保険協会でない場合は、待機期間中も被扶養者になれない可能性もあります。そちらはご主人が、ご主人の会社の担当者にお尋ね下さい。
会社都合(規模縮小に伴うリストラ)で退職します。1月末まで出社、2月は有給消化、その後離職票が届いてから失業保険申請をし、可能な限りでバイトをする予定です。
2月の有給消化中にバイトをするつもりですが、会社が副業禁止の場合にバイトを慣行した場合、失業保険受給に対して不利益をこうむることはありますでしょうか。(たとえば「会社都合→規約違反にて解雇」となり本人都合になる等)
というよりもバイトは雇用保険や健康保険加入のないバイトにする予定ですが、2月の有給開始から2月末の退職日までの間に、今の会社にバイトをしていることがバレることってあるのでしょうか。退職後(離職票発行後)に「有給中のアルバイト」がバレても問題はないと思うのですが・・・。
副業禁止の規約がつくられている理由は、業務に差し支えがあるからです。
あなたの場合は、業務に差し支えがあるわけではないので、規約に違反したとしても法的には問題とならないように思います。
公務員の場合とか、副業内容に問題がある場合など、発覚した時に会社(公務員)の社会的名誉を損なうようなものだとダメだと思います。

上司に確認するのが簡単で確実です。会社側は少なからず、リストラする社員に対して負い目を感じているはずなので、反対されることはないと思います。
扶養家族について誰か教えてください。私には1か月前に仕事を辞めて専業主婦になった妻がいますが、今回私の扶養家族に入れようと思っています。
現在、私は派遣社員として働いており、妻は失業保険受給の待機中です。因みに、妻の受給額を計算すると10万以上になると思います。まだ扶養の手続きはしていません。
もし、失業保険の受給が開始された場合、扶養から妻をはずさなければならないのでしょうか?


また、受給期間中でも扶養から外さなくていい方法があれば、誰か教えてください。何分無知なものなので、丁寧にわかりやすく教えて頂ければ嬉しいです。


※あと妻の年金がどうなるのかも解れば教えて下さい。
雇用保険待機中→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者(年金保険料支払い不要)
受給中(日額3611円以上)→夫の保険や年金から外れる。
受給終了→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者

以上のようになります。
健康保険組合によっては受給中でも加入できる場合、受給額が3611円未満の場合だけ加入できる場合、待機中でも加入できない場合といろいろあります。
c_alternarockさんの会社の担当者に直接聞くしかないようです。

国民年金は質問者さんの被扶養に入れた場合は、上記のように3号被保険者ですので、年金保険料の支払いはありません。
しかし、時々、年金の手続きだけを忘れる担当者がいるようなので、被扶養に加入後しばらくして、年金事務所で加入状況を確認したほうがよさそうです。

追加
雇用保険受給中に支払った国民健康保険料と国民年金保険料は、質問者さんの所得から控除できますので、年末調整時に提出します。
所得税で、保険料×質問者さんの所得税率、住民税で保険料×10%の額が減税となります。
【失業保険給付と短期アルバイト】
5/末で給付制限が終わり、失業保険が給付される物ですが、
転職活動資金がなくなり、GWに短期アルバイトをしました。
給付にどんな影響があるか教えて頂きたいと思いまして…
短期アルバイトは1日8H×11日間
時給1300円×88H=114400円
失業保険でもらえる日額は私の場合約5000円です。

①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?

質問が多いですが、ご回答宜しくお願い致します。
アルバイトやパート、日雇労働者として働いたり、自営業の準備を始めたりした場合は、「就業した」とみなされ、基本手当は支給されません。cometabuさんの場合でしたら、アルバイトをしていた11日分(55,000円)はとりあえず基本手当がカットされます。ただし、その分は支給残日数に追加する形で後に繰り越されますので、通期で考えれば損することはありません。
失業保険を受給した時のメリット、デメリットはありますか?税金が増えるとか保険料が高くなる等…受けたほうがいいのか良くないのか教えてください。就活していますが4月から無職です。
失業給付は非課税です。
国保などの保険料にも反映しません。

ただし、日額3,612円以上もらっていると、家族の健康保険の扶養にはなれませんね。
あえていうと、これがデメリットかな
失業保険のもらい方について教えてください。このたびリストラによる会社都合で退職できることになりました。自分としてはすぐに働きたいのですが、せっかく会社都合になるのだから、働いてしまったらもらえるものが
失業保険のもらい方について教えてください。このたびリストラによる会社都合で退職できることになりました。自分としてはすぐに働きたいのですが、せっかく会社都合になるのだから、働いてしまったらもらえるものが

もらえなくなってしまい逆に少ない給料で新しい就職先を決めてしまうのは損だという話を聞きました。で、詳しい方にお聞きしたいのですが、保険の給付期間が半分以上残っている場合、本来もらえる期間の金額の半額~60%が就職手当金としてもらえると思いますが、もし、6ヶ月が給付期間だとしたら、1ヶ月~2ヶ月は働かずに保険の支給をうけてそれから、新しい就職先で仕事をすることにして手当て金をもらった方がトータルで考えて得策なのでしょうか?
もとの給料が安いので支給額はすくないのですが・・・・アドバイスお願いいたします
早期退職希望制度を”常設”している会社で、それに対して応募する場合は自己都合になるという前提があるようです。
でも全体規模の縮小、部門の閉鎖や縮小を目的として会社が早期退職希望を募った場合は、当然のことながら会社都合です。私もそれを利用して退職した経験があります。応募した場合は、「会社都合での退職勧告とする」ということにする条件があったからです。多分質問されたあなたも同じ条件での退職かと思います。
で、のんびりするか、とっとと就職した方が良いかは、申し訳ありませんが答えがありません。人それぞれです。雇用保険でもらえる金額って、最大でも月20万程度を、最長でも1年程度のものだったので。
いくらでも仕事が見つかる人であれば、納得する条件が見つかるまでのんびりすればと言うと思います。そうでない人、雇用保険の支給額程度で満足する人には、再就職手当を貰って早く就職して、そこで頑張ることを勧めると思います。
関連する情報

一覧

ホーム