つい先日第2子を出産しました。
長男は12月の中旬に保育園に復帰(里帰りだったので)させる予定です。
しかし、園長から産後は1月の中旬で産後8週になり、私が無職のままでは長男は退園にな
ると言われました。
ちなみに産前はパートで働いており、育児休暇よりも一度退職して失業保険を受けとるつもりでした。
そして半年を目処に元の職場に戻るつもりです。
1月中旬であと2ヶ月で小学校にあがれるのに、長男を退園させるのは可哀想で、その時期の待機児童も恐らくいないだろうからなんとかそのまま在籍させて貰えないかと考え悩んでいます。
ですがやっぱり。無職である以上在籍させるのは難しいのでしょうか?
長男は12月の中旬に保育園に復帰(里帰りだったので)させる予定です。
しかし、園長から産後は1月の中旬で産後8週になり、私が無職のままでは長男は退園にな
ると言われました。
ちなみに産前はパートで働いており、育児休暇よりも一度退職して失業保険を受けとるつもりでした。
そして半年を目処に元の職場に戻るつもりです。
1月中旬であと2ヶ月で小学校にあがれるのに、長男を退園させるのは可哀想で、その時期の待機児童も恐らくいないだろうからなんとかそのまま在籍させて貰えないかと考え悩んでいます。
ですがやっぱり。無職である以上在籍させるのは難しいのでしょうか?
ご出産おめでとうございます☆
年長さんなんですよね?
産後明けて二ヶ月で卒園なら、なんとかならないんですかね?
私が住んでいる地域の保育園は、役所が保育園を管理しています。
入所退所の決定権、各書類の提出先全て役所です。
年少さんからは、会社の規定などで育児休暇はなく退職扱い=無職でも、半年後などに復帰の予定がある場合は、申立書に○月○日より復帰予定と書き、あと○ヶ月で卒園なので、入所を認めて下さいという文言を記入し申請すれば、引き続き入所を認めてくれます。
実際、上の子が年長に上がる前の2月に出産し、4月の初めに産後明けだった事がありました。
産後半年で仕事復帰の予定だった為、産後明けからの4ヶ月だけ幼稚園への転入などは子供の為に良くないので、申立書を書くように言われ、言われた通りに記入して申請し、入所を認めてもらった事があります。
あと、最近では厳しくなってますが【内職】や【求職中】での申請も認められてます。
待機児童の心配がない地域だからかもしれません。
ただし、未満児は有無を言わさず退所です。
保育園が独立して運営してるのなら園長に決定権があるのかもしれませんが、あと二ヶ月なのに、無職だから退所なんてちょっと子供がかわいそう…
半年後には復帰しますからお願い出来ませんか?と再度相談されてみては?
年長さんなんですよね?
産後明けて二ヶ月で卒園なら、なんとかならないんですかね?
私が住んでいる地域の保育園は、役所が保育園を管理しています。
入所退所の決定権、各書類の提出先全て役所です。
年少さんからは、会社の規定などで育児休暇はなく退職扱い=無職でも、半年後などに復帰の予定がある場合は、申立書に○月○日より復帰予定と書き、あと○ヶ月で卒園なので、入所を認めて下さいという文言を記入し申請すれば、引き続き入所を認めてくれます。
実際、上の子が年長に上がる前の2月に出産し、4月の初めに産後明けだった事がありました。
産後半年で仕事復帰の予定だった為、産後明けからの4ヶ月だけ幼稚園への転入などは子供の為に良くないので、申立書を書くように言われ、言われた通りに記入して申請し、入所を認めてもらった事があります。
あと、最近では厳しくなってますが【内職】や【求職中】での申請も認められてます。
待機児童の心配がない地域だからかもしれません。
ただし、未満児は有無を言わさず退所です。
保育園が独立して運営してるのなら園長に決定権があるのかもしれませんが、あと二ヶ月なのに、無職だから退所なんてちょっと子供がかわいそう…
半年後には復帰しますからお願い出来ませんか?と再度相談されてみては?
今月末に3年満了で今の職場を退職する事になります。(派遣です)
退職後約1ヶ月後に失業給付金を得る為には下記手で合っていますでしょうか?
(色々勉強しましたがこれで問題ないかの確認をさせて頂きたく)
まず、私の状況
退職とほぼ同じタイミングで東京→横浜に引越しします。
■現在、派遣会社からは下記のような書類を入手しています。
下記いずれかにチェックして下さい。
①契約更新は希望せず、自身の事情により終了
②契約更新を希望していたが、更新がなく終了
③期間限定の契約が満了したことにより終了
また、今後間を空けずに仕事紹介を希望しますか?
私の回答は③にチェックで、質問に対しては「はい、希望します」
■離職票の交付について、希望の有無
①希望する
②希望しない
私の回答は①
■横浜に引越し後も約1ヶ月は派遣会社からの紹介の電話を受ける。
それと同時に横浜のハローワークに通い、就職活動(月に2,3回のペース)
※私は実際、次は小さな会社でもいいので社員として働きたいと思っています。
この場合はハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?
また、派遣会社に対しても同じでしょうか?
■約1ヵ月後に派遣会社から離職票が届く→ハローワークへ行く
「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
横浜に引越してからは、ゆっくりと就職活動をしきちんと社員として働けるようにしたいので
どうしても退職後約1ヵ月後には給付金をもらいたいと考えております。
以上、派遣失業保険について知識のある方、上記私の手順で問題がないかの
ご判断、ご意見を聞かせて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
退職後約1ヶ月後に失業給付金を得る為には下記手で合っていますでしょうか?
(色々勉強しましたがこれで問題ないかの確認をさせて頂きたく)
まず、私の状況
退職とほぼ同じタイミングで東京→横浜に引越しします。
■現在、派遣会社からは下記のような書類を入手しています。
下記いずれかにチェックして下さい。
①契約更新は希望せず、自身の事情により終了
②契約更新を希望していたが、更新がなく終了
③期間限定の契約が満了したことにより終了
また、今後間を空けずに仕事紹介を希望しますか?
私の回答は③にチェックで、質問に対しては「はい、希望します」
■離職票の交付について、希望の有無
①希望する
②希望しない
私の回答は①
■横浜に引越し後も約1ヶ月は派遣会社からの紹介の電話を受ける。
それと同時に横浜のハローワークに通い、就職活動(月に2,3回のペース)
※私は実際、次は小さな会社でもいいので社員として働きたいと思っています。
この場合はハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?
また、派遣会社に対しても同じでしょうか?
■約1ヵ月後に派遣会社から離職票が届く→ハローワークへ行く
「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
横浜に引越してからは、ゆっくりと就職活動をしきちんと社員として働けるようにしたいので
どうしても退職後約1ヵ月後には給付金をもらいたいと考えております。
以上、派遣失業保険について知識のある方、上記私の手順で問題がないかの
ご判断、ご意見を聞かせて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
派遣会社の書類がよくわかりませんが、
「引き続き派遣先の斡旋を希望する」と。「離職票発行の希望」は、両立しないのではありませんか?
派遣会社が、今月末までに次の派遣先を見つけてくれれば、離職そのものがないはず。
とりあえず、今の仕事が終る。そして、次の派遣の仕事も希望する。そうして、派遣会社が「希望に沿うような仕事がありません。ごめんなさい」ということになったら、会社都合の退職になると思いますが、派遣先を斡旋してもらいながら、「実は、これからは正社員の先を探したくて、こちらは退職します」と断るなら、それは、自己都合でしょう。
雇用保険の基本手当(貴方が給付金と言っているもの)は、自分が希望して1ヵ月後から受給できるように手続きをしたり、3ヶ月の制限をつけてもらうなど、の選択をするものではありません。
「ハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?」
希望を言うのではなく、自分の退職理由について、給付制限3ヶ月はつきますか?と聞くのは自由です。
派遣会社に対しては、、、どうでしょうね。「この離職は会社都合ということでよいですか?」と、一言言ってもよいかもしれません。そういう扱いをしてくれる会社もありますから。
最終的には、貴方の退職の状況と、離職票の離職理由をハローワークがどう見るかによりますので、派遣会社が離職票をどのようにつくるのかがわからなければなんとも言えません。
あと、
>>「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
なにか、勘違いをしているような、、、手続きの1週間後に、そんなまとまった額が振込まれたりはしませんよ。
過去半年の所得から、1日分の平均賃金が計算されて、基本手当の日額が決まります。
物凄く単純な概算をすれば、6ヵ月分の180分の1が1日分で、その60%程度が1日の給付額です。
で、そこから、失業者であると認定されてから、28日単位で順次振込まれます。(認定日の都合で、最初と最後の受給は、28日に満たない日割りになることもありますが)
貴方の思惑と違い、どんなにがんばって会社都合になっても、手続きから1ヶ月程度後になって、漸く、いままで貰っていた給料の6割程度が振込まれ、以降順次28日毎の振込みです。
「引き続き派遣先の斡旋を希望する」と。「離職票発行の希望」は、両立しないのではありませんか?
派遣会社が、今月末までに次の派遣先を見つけてくれれば、離職そのものがないはず。
とりあえず、今の仕事が終る。そして、次の派遣の仕事も希望する。そうして、派遣会社が「希望に沿うような仕事がありません。ごめんなさい」ということになったら、会社都合の退職になると思いますが、派遣先を斡旋してもらいながら、「実は、これからは正社員の先を探したくて、こちらは退職します」と断るなら、それは、自己都合でしょう。
雇用保険の基本手当(貴方が給付金と言っているもの)は、自分が希望して1ヵ月後から受給できるように手続きをしたり、3ヶ月の制限をつけてもらうなど、の選択をするものではありません。
「ハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?」
希望を言うのではなく、自分の退職理由について、給付制限3ヶ月はつきますか?と聞くのは自由です。
派遣会社に対しては、、、どうでしょうね。「この離職は会社都合ということでよいですか?」と、一言言ってもよいかもしれません。そういう扱いをしてくれる会社もありますから。
最終的には、貴方の退職の状況と、離職票の離職理由をハローワークがどう見るかによりますので、派遣会社が離職票をどのようにつくるのかがわからなければなんとも言えません。
あと、
>>「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
なにか、勘違いをしているような、、、手続きの1週間後に、そんなまとまった額が振込まれたりはしませんよ。
過去半年の所得から、1日分の平均賃金が計算されて、基本手当の日額が決まります。
物凄く単純な概算をすれば、6ヵ月分の180分の1が1日分で、その60%程度が1日の給付額です。
で、そこから、失業者であると認定されてから、28日単位で順次振込まれます。(認定日の都合で、最初と最後の受給は、28日に満たない日割りになることもありますが)
貴方の思惑と違い、どんなにがんばって会社都合になっても、手続きから1ヶ月程度後になって、漸く、いままで貰っていた給料の6割程度が振込まれ、以降順次28日毎の振込みです。
結婚して今年2月に仕事を辞めました。3カ月後に失業保険をもらう予定で申請中ですが、その際には旦那の扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
扶養のままではもらえないのでしょうか?教えて下さい!!
扶養のままではもらえないのでしょうか?教えて下さい!!
ここでもよく質問される内容ですので、一度検索して勉強してみて下さい。
結果で言えば、日額3,611円以上もらうなら、扶養から外れなくてはなりません。
ハローワークから写真を貼り付けた受給資格者証をもらってますよね?
それにもらえる日額が書いてあります。
ですがこれはあくまでも自己申請であり、仮に申請しなくてもばれません。
結果で言えば、日額3,611円以上もらうなら、扶養から外れなくてはなりません。
ハローワークから写真を貼り付けた受給資格者証をもらってますよね?
それにもらえる日額が書いてあります。
ですがこれはあくまでも自己申請であり、仮に申請しなくてもばれません。
退職時の手続きについて教えてください。
手続きとは、税金や年金、失業保険などです。
いつからどのような手順をふめばよろしいでしょうか?
その他、気をつけることがあれば、そちらも教えていただけると幸いです。
私の現状をお伝えしますと、現在、正社員で勤続9年目。
今年の6月末に退職、有休消化のため5月初め頃に最終出勤の予定です。
退職後については、新しい仕事を見つけながら決めようと思っています。
場合によっては、専業主婦になる可能性もあります。
ちなみに夫は公務員です。
宜しくお願い致します。
手続きとは、税金や年金、失業保険などです。
いつからどのような手順をふめばよろしいでしょうか?
その他、気をつけることがあれば、そちらも教えていただけると幸いです。
私の現状をお伝えしますと、現在、正社員で勤続9年目。
今年の6月末に退職、有休消化のため5月初め頃に最終出勤の予定です。
退職後については、新しい仕事を見つけながら決めようと思っています。
場合によっては、専業主婦になる可能性もあります。
ちなみに夫は公務員です。
宜しくお願い致します。
退職時に一番注意したいのが、健康保険と年金制度への加入となります。
一番有利な方法は、退職の翌日からご主人の共済保険の被扶養者となる方法です。
この場合、ご主人も含め保険料の負担増はありませんし、国民年金の3号被保険者資格を取得でき、こちらも掛金免除となります。
ただし、ご注意いただきたいのが「失業給付」になります。
いずれ給付日額が決定されるでしょうが、その金額が3612円以上であれば、その受給期間内は共済の被扶養者認定が受けられません。
この期間は、国保、国民年金1号に加入し、掛金を負担しなければなりません。(月2~3万円程度)
だからといって、受給できる失業給付を放棄する必要はなく、加入、脱退の手続きが煩雑となるだけですので、ご承知おきください。
退職後、会社からいただく書類ですが、ハローワークに持参する「離職票」、来年の申告に必要な「源泉徴収票」となります。
離職票は、共済の手続きにも利用しますので、あらかじめコピーをしておいてください。
源泉徴収票は、即時交付いただければそれに越したことはありませんが、再就職しないのであれば来年1月に郵送してもらってもかまいません。
一番有利な方法は、退職の翌日からご主人の共済保険の被扶養者となる方法です。
この場合、ご主人も含め保険料の負担増はありませんし、国民年金の3号被保険者資格を取得でき、こちらも掛金免除となります。
ただし、ご注意いただきたいのが「失業給付」になります。
いずれ給付日額が決定されるでしょうが、その金額が3612円以上であれば、その受給期間内は共済の被扶養者認定が受けられません。
この期間は、国保、国民年金1号に加入し、掛金を負担しなければなりません。(月2~3万円程度)
だからといって、受給できる失業給付を放棄する必要はなく、加入、脱退の手続きが煩雑となるだけですので、ご承知おきください。
退職後、会社からいただく書類ですが、ハローワークに持参する「離職票」、来年の申告に必要な「源泉徴収票」となります。
離職票は、共済の手続きにも利用しますので、あらかじめコピーをしておいてください。
源泉徴収票は、即時交付いただければそれに越したことはありませんが、再就職しないのであれば来年1月に郵送してもらってもかまいません。
出産 退職 失業保険の受給 出産手当金の受給 そして扶養について
この度、出産の為出産予定日の42日前の日に退職する事になりました。
扶養についてわからないので、よろしくお願いします。
出産手当金を受給予定。
失業保険も産後9週目から休職活動を頑張って
最短で受給できるようにするつもりなのですが、どちらも支給されるのは
少し後の様で、手続き開始後、受給できる迄のその間の扶養はどうなるのでしょうか??
少しでも早く扶養に入りたいのでどの様に手続きを進めればスムーズに扶養に入れますでしょうか??
この度、出産の為出産予定日の42日前の日に退職する事になりました。
扶養についてわからないので、よろしくお願いします。
出産手当金を受給予定。
失業保険も産後9週目から休職活動を頑張って
最短で受給できるようにするつもりなのですが、どちらも支給されるのは
少し後の様で、手続き開始後、受給できる迄のその間の扶養はどうなるのでしょうか??
少しでも早く扶養に入りたいのでどの様に手続きを進めればスムーズに扶養に入れますでしょうか??
妊婦生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・
別の方が回答されていますように、扶養認定は健保に規定が違いますので、旦那様の健保に確認されるのが一番かと思います。
ただ、出産手当金も受給され、失業給付も受給ですか・・・。
まず、出産手当金は産後56日を経過後に申請で(主様の場合、資格喪失後の継続給付なので、申請はもっと速くできるかもしれませんが)、申請後1・2カ月後に支給です。
で、産後9週目から求職活動と言うことは、「受給延長手続き」を取らないということですよね?そうなると、「特定理由離職者」には当たらず、待機期間が7日+3カ月になります。
とりあえず、受給が開始するまでは、扶養になることは可能です。
たぶん出産手当金のほうが支給が先になるかと思いますが、その時点で扶養から外れる可能性はあります。(この辺は健保によって考え方が違いますので)
早速ですが・・・
別の方が回答されていますように、扶養認定は健保に規定が違いますので、旦那様の健保に確認されるのが一番かと思います。
ただ、出産手当金も受給され、失業給付も受給ですか・・・。
まず、出産手当金は産後56日を経過後に申請で(主様の場合、資格喪失後の継続給付なので、申請はもっと速くできるかもしれませんが)、申請後1・2カ月後に支給です。
で、産後9週目から求職活動と言うことは、「受給延長手続き」を取らないということですよね?そうなると、「特定理由離職者」には当たらず、待機期間が7日+3カ月になります。
とりあえず、受給が開始するまでは、扶養になることは可能です。
たぶん出産手当金のほうが支給が先になるかと思いますが、その時点で扶養から外れる可能性はあります。(この辺は健保によって考え方が違いますので)
失業保険を貰い始める場合の、健康保険の扶養を抜けるタイミングについて質問です。
現在、父の健康保険の扶養に入っています。
失業保険の手続きをしたいのですが、扶養を抜けなければならないのは下記のうちのいつになるのでしょうか?
①失業保険の手続き開始日(受給資格決定日)
②初回講習日
③初回認定日
④振込予定日
①~④で、もし月をまたぐ日程になると、
扶養を抜ける日によって、国民健康保険への加入月も変わってくると思うので…。
また、扶養を抜けて、国民健康保険へ加入する場合の手順(必要書類など)も教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
現在、父の健康保険の扶養に入っています。
失業保険の手続きをしたいのですが、扶養を抜けなければならないのは下記のうちのいつになるのでしょうか?
①失業保険の手続き開始日(受給資格決定日)
②初回講習日
③初回認定日
④振込予定日
①~④で、もし月をまたぐ日程になると、
扶養を抜ける日によって、国民健康保険への加入月も変わってくると思うので…。
また、扶養を抜けて、国民健康保険へ加入する場合の手順(必要書類など)も教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
初回認定日か振込み予定日になると思うのですが、具体的にはお父様の会社(組合)の判断になりますので、お父さんに会社で聞いて貰ってきてください。必要書類などもいろいろあるはずです。扶養を抜けたらそれにあわせて国保に加入すればいいと思います.
関連する情報