職業訓練校の面接について
宜しくお願いします
失業保険を受けながら(本日1回目の認定日でした)ハローワークの職業訓練を受けようとしている者です
今手元に「入校選考通知書」があり今度学校に赴き面接を受けます
以下質問
1 どんな服を着ていけばいいのでしょうか スーツを着たほうが無難でしょうか
2 募集は20名ほどなのですがどんな基準で面接官は選ぶのでしょうか (面接で落とされると人はどんな人?)
3 英語関連の職業訓練校に行きたいと思います、面接を受ける際の何かアドバイスがあれば
是非教えていただけると助かります
以上3点宜しくお願いします
宜しくお願いします
失業保険を受けながら(本日1回目の認定日でした)ハローワークの職業訓練を受けようとしている者です
今手元に「入校選考通知書」があり今度学校に赴き面接を受けます
以下質問
1 どんな服を着ていけばいいのでしょうか スーツを着たほうが無難でしょうか
2 募集は20名ほどなのですがどんな基準で面接官は選ぶのでしょうか (面接で落とされると人はどんな人?)
3 英語関連の職業訓練校に行きたいと思います、面接を受ける際の何かアドバイスがあれば
是非教えていただけると助かります
以上3点宜しくお願いします
1 スーツのほうが無難です。けれど、季節柄クールビズスタイルでかまわないと思います。
2 選考基準は施設により違いがあると思います。ある施設の面接評価シートに、離職理由、離職後の就職活動、志望動機、服装、態度、身だしなみ、受講意欲なんて項目があったように思います。
3 これはわかりません。
2 選考基準は施設により違いがあると思います。ある施設の面接評価シートに、離職理由、離職後の就職活動、志望動機、服装、態度、身だしなみ、受講意欲なんて項目があったように思います。
3 これはわかりません。
子供が欲しいですが、私の収入では不安です。。。。夫婦ともに20代前半です。
現在結婚約半年の新婚ですが、そろそろ子供が欲しいと思っております。現在私(夫)の収入は、手取り約19万ほど・・・(基本週休2日制)
妻は専業主婦です。
毎月妻ががんばって節約してもらっております。(車など保険など入っておりますが、基本的に削減できるものはないとします。)
収支は赤字では、ありませんが約5000円貯金があるかないかです。
貯金は、現在ほとんどありません。
実は妻は、2ヶ月前まで働いており、過去2回妊娠しましたが、残念ながら2回とも流れてしまいました。。。。
そのため、体を休めることもあり退職し、専業主婦となっております。
2回の流産経験がる為、仮に今から妻がパートしても妊娠したら、すぐパートをやめて欲しいと思っております。
失業保険等も妻がもらえるようですが、私が心配症なのもあり、ボーナスとしか考えておらず、生活の試算にいれたくありません。
したがって・・・いまのところ
約半年(早く子供が欲しいので、仮に半年とします。)妻にパートをがんばってもらい、ある程度数十万貯金(もっと必要であれば教えてください。)して、
妊娠→出産→子育て(約2年)その後、保育園にいれなが妻にまた、パートなりがんばってもらう。
その間は、私の収入だけでやりくり・・・
上記のプランを考えております。
やはり、今後車検、家電の買い替えなど・・・考えたらきりがありませんが・・・出費を考えると、不安です。
よって、
①今の収入でいける!!心配しすぎ!!
②子供は、我慢し貯金がある程度できてからの子作り。。
③その他プラン
など皆さんの意見お聞かせ願います。
※本業の仕事に差し支えない程度に、私が土日バイトをすることも考えておりますが甘い考えでしょうか。(定時には帰れません・・・)
※住まいは、福岡のある地方都市です。
宜しくお願いいたします。
現在結婚約半年の新婚ですが、そろそろ子供が欲しいと思っております。現在私(夫)の収入は、手取り約19万ほど・・・(基本週休2日制)
妻は専業主婦です。
毎月妻ががんばって節約してもらっております。(車など保険など入っておりますが、基本的に削減できるものはないとします。)
収支は赤字では、ありませんが約5000円貯金があるかないかです。
貯金は、現在ほとんどありません。
実は妻は、2ヶ月前まで働いており、過去2回妊娠しましたが、残念ながら2回とも流れてしまいました。。。。
そのため、体を休めることもあり退職し、専業主婦となっております。
2回の流産経験がる為、仮に今から妻がパートしても妊娠したら、すぐパートをやめて欲しいと思っております。
失業保険等も妻がもらえるようですが、私が心配症なのもあり、ボーナスとしか考えておらず、生活の試算にいれたくありません。
したがって・・・いまのところ
約半年(早く子供が欲しいので、仮に半年とします。)妻にパートをがんばってもらい、ある程度数十万貯金(もっと必要であれば教えてください。)して、
妊娠→出産→子育て(約2年)その後、保育園にいれなが妻にまた、パートなりがんばってもらう。
その間は、私の収入だけでやりくり・・・
上記のプランを考えております。
やはり、今後車検、家電の買い替えなど・・・考えたらきりがありませんが・・・出費を考えると、不安です。
よって、
①今の収入でいける!!心配しすぎ!!
②子供は、我慢し貯金がある程度できてからの子作り。。
③その他プラン
など皆さんの意見お聞かせ願います。
※本業の仕事に差し支えない程度に、私が土日バイトをすることも考えておりますが甘い考えでしょうか。(定時には帰れません・・・)
※住まいは、福岡のある地方都市です。
宜しくお願いいたします。
若いのにしっかり考えていらっしゃってとても素敵です!
お二人のお子さんになる子は幸せですね。
正直色々な家庭を見てきましたが、お金はある方がいいですが、
「なんとかなるもの」です。2人目、3人目ともなると色々考えちゃいますが、
友人は4人目妊娠中ですが「お金」の話をしたときに「なんとかなっちゃう!」
と言っていました。特別裕福でもないし、旦那さんは自営です。
友人は専業主婦でたまに旦那のお店を手伝っています。
なんといっても贅沢しなければ、何とかなると思います。
一番いいのはまわりに小さいお子さんがいて、必要なものをまわしてくれると助かりますね。
お祝いも何がいいと聞かれたら哺乳瓶等の生活で使えるものをリクエストとか。
私は友人が出産した時はおむつケーキと、今後使えるものにしています。
おむつも節約したければ布おむつにしてみたらいいと思います。
私はベビーベットからベビーバス、おもちゃ、服…色々回ってきたのでお金ほとんどかかりませんでしたよ!
他の方も書かれていますが、リサイクルショップに行くと結構安く色々売っています。
おもちゃも最初のうちは奥さんがお仕事されないなら手作りで色々作ってもいいと思いますよ!
それに子ども手当も出ますし。
①なんとかなる。考え方、工夫次第。あなたのここに書いてある内容を読むと、子どもがほしい!という気持ちが伝わってきますし、なによりもほしいからこうした方がいいのかな、こうしようと考え、実行しようとする意志がとても大事です。
子供が小さいのにむかつくから仕事やめた。という人がいますから…
②我慢していつ貯まるかわからないものをあてにしていたらいつまでたっても子作りできないと思います。
③一番最初に書いたことかな?
出産には特別高い病院にしなければ手当も出ますし、そういった手当についても会社の保険や、
自分の住んでいる地域の子供に関する助成等を色々調べてみた方が良いと思います。
がんばってください!
お二人のお子さんになる子は幸せですね。
正直色々な家庭を見てきましたが、お金はある方がいいですが、
「なんとかなるもの」です。2人目、3人目ともなると色々考えちゃいますが、
友人は4人目妊娠中ですが「お金」の話をしたときに「なんとかなっちゃう!」
と言っていました。特別裕福でもないし、旦那さんは自営です。
友人は専業主婦でたまに旦那のお店を手伝っています。
なんといっても贅沢しなければ、何とかなると思います。
一番いいのはまわりに小さいお子さんがいて、必要なものをまわしてくれると助かりますね。
お祝いも何がいいと聞かれたら哺乳瓶等の生活で使えるものをリクエストとか。
私は友人が出産した時はおむつケーキと、今後使えるものにしています。
おむつも節約したければ布おむつにしてみたらいいと思います。
私はベビーベットからベビーバス、おもちゃ、服…色々回ってきたのでお金ほとんどかかりませんでしたよ!
他の方も書かれていますが、リサイクルショップに行くと結構安く色々売っています。
おもちゃも最初のうちは奥さんがお仕事されないなら手作りで色々作ってもいいと思いますよ!
それに子ども手当も出ますし。
①なんとかなる。考え方、工夫次第。あなたのここに書いてある内容を読むと、子どもがほしい!という気持ちが伝わってきますし、なによりもほしいからこうした方がいいのかな、こうしようと考え、実行しようとする意志がとても大事です。
子供が小さいのにむかつくから仕事やめた。という人がいますから…
②我慢していつ貯まるかわからないものをあてにしていたらいつまでたっても子作りできないと思います。
③一番最初に書いたことかな?
出産には特別高い病院にしなければ手当も出ますし、そういった手当についても会社の保険や、
自分の住んでいる地域の子供に関する助成等を色々調べてみた方が良いと思います。
がんばってください!
失業保険の給付金についておしえてください
給付金を伸ばしてもらい6ヶ月の訓練校に通っていますが、辞めた場合や出席日数が足りなくなって辞めた場合は、給付金はどうなるのでしょうか?
よろしくおねがいいたします
給付金を伸ばしてもらい6ヶ月の訓練校に通っていますが、辞めた場合や出席日数が足りなくなって辞めた場合は、給付金はどうなるのでしょうか?
よろしくおねがいいたします
出席日数が足りなくなって辞めた場合、出席日数分支給されその後打ち切られます。
早期就職も同じ扱いです。
早期就職も同じ扱いです。
この3月末に退職します。退職後、失業保険をもらい、9月頃の再就職を考えています。二つの質問への回答をお願いします。
1、失業保険の受給金額、期間がわからないので教えて下さい。この半年の手取りの月給の平均は25万円程度で年齢は30代前半、退職理由は自己都合です。2、私は結婚しているのですが、9月の再就職まで、健康保険と年金はどうすればいいでしょうか。失業保険受給中に夫の扶養となる場合、年間収入が130万円となる見込みであれば問題ないと聞いたのですが、9月に再就職してまた毎月25万ずつもらうとしたらどうなのでしょうか。4月から国民健康保険に切り替えたほうがいいでしょうか。今の会社の保険で継続できるという話も聞きましたが、よくわかりません。年金もどうすればいいのかわかりません。
1、失業保険の受給金額、期間がわからないので教えて下さい。この半年の手取りの月給の平均は25万円程度で年齢は30代前半、退職理由は自己都合です。2、私は結婚しているのですが、9月の再就職まで、健康保険と年金はどうすればいいでしょうか。失業保険受給中に夫の扶養となる場合、年間収入が130万円となる見込みであれば問題ないと聞いたのですが、9月に再就職してまた毎月25万ずつもらうとしたらどうなのでしょうか。4月から国民健康保険に切り替えたほうがいいでしょうか。今の会社の保険で継続できるという話も聞きましたが、よくわかりません。年金もどうすればいいのかわかりません。
1.生年月日が不明ですが30代前半ということなのてで、仮に32歳として、被保険者期間が5年未満であったとすると、基本手当の所定給付日数は90日で、基本手当日額は5,373円です。ただし、待機7日間+給付制限期間が3カ月です。つまり給付開始は7月からです。
2.基本手当が5,373円ですから基準の3,611円(1,300,000円÷360日)を超えていますので、ご主人の扶養には入れません。つまりご自身で国民健康保険と国民年金に入って保険料を支払わなければなりません。今の会社で任意継続被保険者になることは可能ですが、退職後20日以内に手続きをしなければなりません。また保険料は現在の2倍になります。
2.基本手当が5,373円ですから基準の3,611円(1,300,000円÷360日)を超えていますので、ご主人の扶養には入れません。つまりご自身で国民健康保険と国民年金に入って保険料を支払わなければなりません。今の会社で任意継続被保険者になることは可能ですが、退職後20日以内に手続きをしなければなりません。また保険料は現在の2倍になります。
初めて質問させていただきます。
早速、質問です。
旦那の扶養に入っています。
130万円以内の収入を目指し勤務しています。
勤務開始は2014年1月21日です。
1か月の給与は交
通費込み10万円以内です。
2014年7月末で、55万円の収入があります。
しかし、
2013年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学しました。
基本手当は4885円のため、扶養は外しました。
基本手当のほかに、通所手当、受講手当を貰いました。
2014年の受給合計は、2775198円
2015年は94724円でした。
2015年1月21日から現在の会社で勤務開始しました。
現在の会社は年末に忙しくなり、収入が1か月ほど上がるため、今から調整している最中です。
皆さんにお聞きしたいことは、
1、社会保険上の扶養受けるための収入は、給料明細の課税対象額の合計額の合計か。
2、失業保険は収入に含まれるのか。それは、2014年分から全てなのか、2015年分のみが含まれるのか。
3、失業保険が含まれる場合、合計額が含まれるのか、基本手当のみが含まれるのか
長文になってしまい、申し訳ございません。
本日、年金事務所にも問い合わせしましたが、失業保険、税金、扶養についての関連性は答えられないようでした。
また、インターネットや文献で調べたのですが、理解できず、みなさんのお力を貸していただければと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
早速、質問です。
旦那の扶養に入っています。
130万円以内の収入を目指し勤務しています。
勤務開始は2014年1月21日です。
1か月の給与は交
通費込み10万円以内です。
2014年7月末で、55万円の収入があります。
しかし、
2013年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学しました。
基本手当は4885円のため、扶養は外しました。
基本手当のほかに、通所手当、受講手当を貰いました。
2014年の受給合計は、2775198円
2015年は94724円でした。
2015年1月21日から現在の会社で勤務開始しました。
現在の会社は年末に忙しくなり、収入が1か月ほど上がるため、今から調整している最中です。
皆さんにお聞きしたいことは、
1、社会保険上の扶養受けるための収入は、給料明細の課税対象額の合計額の合計か。
2、失業保険は収入に含まれるのか。それは、2014年分から全てなのか、2015年分のみが含まれるのか。
3、失業保険が含まれる場合、合計額が含まれるのか、基本手当のみが含まれるのか
長文になってしまい、申し訳ございません。
本日、年金事務所にも問い合わせしましたが、失業保険、税金、扶養についての関連性は答えられないようでした。
また、インターネットや文献で調べたのですが、理解できず、みなさんのお力を貸していただければと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
では、年月日を修整すると以下のようになりますね。
2012年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学。
2013年の受給合計は、2775198円。
2014年は94724円。
2014年1月21日から現在の会社で勤務開始、1か月の給与は交通費込み10万円以内。
2014年7月末で、55万円の収入あり。
社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)になれる収入条件は、年収130万円未満の見込み、すなわち給与収入なら通勤手当を含めた何も引く前の月収で108,333円以下、雇用保険や健康保険からの給付なら日額3,611円以下です。
あなたの雇用保険からの受給は基本手当だけで4885円あったため、受給中は旦那さんの扶養ではいられませんでした。
2014年になり雇用保険からの受給が終わった時点で、旦那さんの社会保険の扶養に入ったものと思いますが。
1. 給料明細の課税対象額の合計ではなく、通勤手当を含めた総支給額です。
2. 3. 雇用保険からの給付は、基本手当だけではなくすべての手当が「収入」です。 しかし受給が終わった時点で「これから先の収入見込み」ではなくったので扶養になれたのです。 つまり、被扶養者になる前の受給額は関係ありません。
健康保険の保険者は、随時あるいは定期的に被扶養者の収入調査をしますが、その際に提出させられる書類は、保険者によってまちまちです。
調査票に記入させるだけの保険者もありますし、前年の源泉徴収票や所得証明書を提出させる保険者、過去数か月分の給与明細を提出させる保険者もあるようです。
前の記述とは矛盾しますが、源泉徴収票や所得証明書には非課税通勤手当は乗ってこないので、これらの書類を要求する保険者の場合には「給料明細の課税対象額の合計」が130万円未満ならOK、という事になります。
2012年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学。
2013年の受給合計は、2775198円。
2014年は94724円。
2014年1月21日から現在の会社で勤務開始、1か月の給与は交通費込み10万円以内。
2014年7月末で、55万円の収入あり。
社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)になれる収入条件は、年収130万円未満の見込み、すなわち給与収入なら通勤手当を含めた何も引く前の月収で108,333円以下、雇用保険や健康保険からの給付なら日額3,611円以下です。
あなたの雇用保険からの受給は基本手当だけで4885円あったため、受給中は旦那さんの扶養ではいられませんでした。
2014年になり雇用保険からの受給が終わった時点で、旦那さんの社会保険の扶養に入ったものと思いますが。
1. 給料明細の課税対象額の合計ではなく、通勤手当を含めた総支給額です。
2. 3. 雇用保険からの給付は、基本手当だけではなくすべての手当が「収入」です。 しかし受給が終わった時点で「これから先の収入見込み」ではなくったので扶養になれたのです。 つまり、被扶養者になる前の受給額は関係ありません。
健康保険の保険者は、随時あるいは定期的に被扶養者の収入調査をしますが、その際に提出させられる書類は、保険者によってまちまちです。
調査票に記入させるだけの保険者もありますし、前年の源泉徴収票や所得証明書を提出させる保険者、過去数か月分の給与明細を提出させる保険者もあるようです。
前の記述とは矛盾しますが、源泉徴収票や所得証明書には非課税通勤手当は乗ってこないので、これらの書類を要求する保険者の場合には「給料明細の課税対象額の合計」が130万円未満ならOK、という事になります。
関連する情報