失業保険と再就職について。
先月末で派遣の契約が切れ、来月末に一回目の失業保険が振り込まれます。
ただ今気になる案件があり応募するか悩んでいます。今仕事にエントリーするのはもったいないのでしょうか?
100文字しか入力できなかったため、非常にわかりにくい文章ですみません。

詳しい経緯を記入いたします。
本日失業保険の申請に行き、会社都合での退職のため来月9月19日が一回目の認定日です。初回は求職実績などもいらず、初回講習を受ければ失業保険がいただけるそうで、周りからは一ヶ月はゆっくりしたほうがいいよ。と、言われています。
何の気なくハローワークのパソコンで求人検索をしていたら、希望の条件を満たした案件がありました。応募したいと思ったのですが、ハローワークの人からも周りからも、一回目の失業保険をもらわないともったいないと言われてしまいました。
もちろん受かるかどうかはわかりませんが・・・
みなさんならどうされますか?
ちなみに職業は医療事務で未経験のため、経験不問の求人をさがしていました。
(過去に企業受付事務経験有)

一応紹介期限は9月30日です。一回目の失業保険は頂き、そのあとまだ紹介可能であれば紹介してもらうほうが賢いのでしょうか?

大変乱文ですみません(>_<)
今まででしたらそうかも知れません

しかしよく考えてください
ハローワーク 人 多かったんではありませんか?
失業者が溢れてます

自分が納得できる職場です
他人が気になってもおかしくありません

募集が定員になる前に面接をお勧めします
失業保険を受給中は旦那さんの社会保険の扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
主人の社会保険には昨年の12月から加入しております。
11月で契約社員での仕事が期間満了を迎えたため辞め、
12月のみパート(月給10万円)で仕事をしておりました。
仕事をするつもりはなかったので、失業保険の受給申請をしておりませんでしたが、
今月から仕事を探し始めたので、失業保険の受給申請を致しました。
今のところ、仕事が見つかっておらず、来月から失業保険の受給が始まるのですが、
このような場合で、このまま仕事が見つからず、失業保険を受給する場合は、
主人の社会保険から国民健康保険に一旦、切り替え、受給が終わってから
再度、主人の社会保険に加入する事になるのでしょうか?

知識が無いので教えてください。
宜しくお願い致します。
一般に、雇用保険の基本手当日額が3,611円以下なら、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者のままでいられます。
日額が3,612円以上だと、年収130万円以上に相当するとみなされるため、いったん被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。

旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、組合によっては、日額3,611円以下でも雇用保険基本手当受給中は被扶養者とは認めない組合があり、逆に3,612円以上でも被扶養者のままで構わない、としているケースもあります。

雇用保険受給資格者証のコピーをとって、被扶養者分の健康保険証と一緒に旦那さんの会社の社会保険担当部署に提出してください。

被扶養者でいられなくなる場合には、引き換えに「社会保険資格喪失証明書」を作ってもらうよう、依頼してください。

それを市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険・国民年金の加入手続きをする事になります。

雇用保険基本手当の受給が終わっても、未だ就職先が見つかっていなかったら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提示して、再度、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる手続きをしてもらってください。
失業保険の求職活動について


6月9日に説明会に参加しました。
初回認定日が6月23日にあったので、それ前にパソコン閲覧の求職活動をして、
その2つを失業認定申告書に記入しました。
初回認定日に行って雇用保険受給資格者証をみたら、求職活動実績2回と書いてあったので、私は自己都合で退職したので次の認定日までに3回求職活動しなくてはいけないのでその日にまた一回求職活動をしました。
新しくまた失業認定申告書をもらったのですが、求職活動を記入する所はどうやって書けばいいのでしょうか?
それとこの3回で次回の認定日は求職活動3回したという事で認められるのでしょうか?
職業訓練校にて就職支援・相談もしている
panzaburoという者です。

1.失業認定申告書の「求職活動した」に○
2.場所は「公共職業安定所」「ハローワークプラザ」「その他」等に○
3.月日を記入

4.窓口で職業紹介・相談を受けたら
「職業相談」「職業紹介」と記入

5.応募書類を送付したら
その企業名を記入

6.窓口に行かずに検索機利用のみなら月日だけ記入

7.ハロワ以外に求職活動したら
その媒体や企業を記入
例:○○派遣会社説明会参加
○○企業説明会参加・登録など

求職活動は実際に応募したり
エントリーシートを送付したりする事ですが
どうしてもそれができない場合は
ハローワークやプラザなどの検索機利用だけでも大丈夫です。

検索機利用カード返却の際に
雇用保険受給資格証を提示して
「判をお願いします」と仰れば
職員が年月日のゴム印を押してくれます。

職業相談・紹介で窓口にいらした際も
同じ様になさってください。

それから、仰っている事がよくわかりませんが・・・?
初回認定日6月23日の分の2回の求職活動はそれでクリアです。

2回目の認定日は7月21日だったと思いますが
それは6月24日~7月21日分の求職活動が3回必要という意味です。
ですから、ハロワかプラザなどに最低3回足を運ぶか
他の機関で求職活動しなくてはなりません。

7月21日にハロワに行って
失業認定申告書を提出すると
認定判が押されて処理されて
又翌月分の申告書を渡されたのではないでしょうか?

お手元の申告書をお確かめの上
補足してください。
再度、回答致します。

☆補足拝読

整理し直すと
①6月9日:説明会参加
②6月23日以前の求職活動
③6月23日当日の求職活動
以上が1回目の認定の分です。
これはもう提出済みのものですから勘定に入りません。

2回目の認定のためには6月24日~9月15日に3回求職活動が必要になります。
例えば、6月23日に2回求職活動したとしても
これは2回目の認定の求職活動にはカウントされません。
また、同じ日に2回検索してもカウントされません。
3日間求職活動しないといけない事になっています。
6月24日から9月15日の間に
必ず最低3回の求職活動をなさってください。

それから、これは要らぬお節介とは存じますが
今年の秋以降の求人件数は
昨年よりも確実に下回りますので
早いうちに新しいお仕事をお決めになることを
お奨め致します。
年を越すと一層状況が厳しくなる可能性大です・・・。
失業保険受給中は国民年金保険料を払うのでしょうか?去年の10月に退職し、12月に籍を入れました。現在は失業保険受給中です。夫はサラリーマンです。よろしくお願いいたします。
国民年金保険料と健康保険料とで結構な大きな金額になるのでびっくりしています。
失業中の場合、年金に関しては支払いを免除することができるので、ハンコと離職票のコピーをもって市役所に行ってください。健保は失業による免除はありません。
失業保険について質問です。失業認定申告書の求職活動を証明するには、どうすればよいのでしょうか。たとえば、ハローワークのパソコンで検索した場合など、それを証明する必要はないのでしょうか。
雇用保険受給の為の説明会で説明があったと思うのですが。

自治体毎にその認定基準はさまざまなようです、ハローワークのパソコン検索だけを2回でも認定されるところや、1回は書類送付や(履歴書等)面接等までしなければいけない所など色々なようです。
パソコン検索でも、雇用保険受給資格者証にハンコをもらう所や、失業認定申告書にハンコをもらうところ、大阪ではアンケート用紙と言うのものを受付で貰って帰り、それを認定日に失業認定申告書と一緒に提出、等々、色々なんです。

※お通いのハローワークで認定基準を尋ねてみることです。
関連する情報

一覧

ホーム