失業給付を受けている者です。3月末で退職し、4月よりすぐに失業保険を受給しております。
トータルの支給期間は240日です。
この度、紹介予定派遣で就職が決まりそうです。派遣期間は3ヶ月、派遣先の企業の直雇(契約社員)の予定です。
この場合、派遣会社から採用証明書をいただくことになると思うのですが、3ヶ月という限定なので「再就職手当て」ではなく「就業手当て」になると説明を受けました。
その後直雇になった場合は、採用してもらった企業から証明書をもらって「再就職手当て」は貰えないのでしょうか?
ちなみに、派遣期間3ヶ月終わっても支給残日数は90日程残っています。
再就職手当を受給するにはいくつか要件がありますが、その中には、1年以上の雇用の見込みが確実かどうか、就職日前日まで支給した残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あるかどうか、というのがあります。
(派遣は3ヵ月の有期雇用となりますので再就職手当は該当せず、就業手当が該当となります。)

あなたの所定給付日数が240日ということであれば、再就職手当を受給するために必要な残日数は、80日となります。
派遣期間中に就業手当を受給し、それでも所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残日数が残っていれば、再就職手当も該当するかもしれません。
ただ、契約社員での直雇ということですが、1年以上の雇用の見込みは確実ですか?
もし確実でないのであれば、再就職手当は該当せず、また就業手当となる可能性があります。


それと、就業手当になる説明を受けたのは会社の方からですか?
通常は、安定所に就職の手続きに行った時、その辺りのお話は職員さんがしてくれます。
今後どうしたらよいいのかも説明してくれるはずです。
(逆に、もし該当しなければその理由も言われるはずです。該当するなら必要な書類をその都度渡されるはずです。)


気になるようであれば、一度安定所で相談してみてください。
失業保険の受給条件に関して~30歳未満
こんにちは。
当方、数ヵ月後に会社都合で退職する予定の30歳未満の者です。
これまでの該当保険に関する履歴は、
・2年間正社員で働き雇用保険に加入

退職後、失業保険&再就職手当を受給

・3年間正社員で働き雇用保険に加入、です。

この場合は、90日間の失業手当は受給できると思うのですが、
保険の加入期間の5年以上には当たるのでしょうか?
加入期間の合算は可能とみたのですが、間に一度受給を受けてしまっています。
ですので、この場合の受給可能日数を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業手当の受ける期間が決まる加入期間は、一度手当をもらったらそこで一旦リセットとなります。ですからあなたの場合は、再就職後の3年のみとなります。
身体障害者(慢性腎不全・3級)となり、会社を退職します。
今後の就職活動についてお尋ねします。
私は、鋼材の配達と簡単な営業をしていたのですが、6月初旬に体調に異変を感じ、入院し、慢性腎不全と診断されました。
そして、7月1日に職場復帰したのですが、クレーン操作、倉庫内での重量物の運搬作業など疲労が絶えません。
他の社員のみなさんとの動きについていけず、腰や背中にしびれが出ます。体力の限界を感じ、肉体労働は無理だと
痛感しました。今まで現場系や倉庫作業(クレーンやフォークリフトに乗る仕事)の仕事ばかりでしたが、この身体だと事務職しかなさそうな気がしています。しかし、年齢は32歳。男なので仕事はどんな仕事でもやり続けなければいけません。

そして今日、会社と話し合って8月20日付で会社を退職することにしました。悔しくてならないのですが。
ここで質問なのですが、私は今回の病気で身体障害者の3級になり、今、手帳を申請中です。
今月20日までは出勤し、それ以降は8月20日まで会社に籍は置いてもらえます。休職中に就職活動するつもりなんですが、やはり障害者手帳が手元になければ、企業には応募できないのでしょうか?医師の身体障害者(腎機能障害)と書かれた診断書の写しは持っているのですが、手帳が交付されるのに2か月ほど待たなければいけないらしく、正直、待ってられません。(一般枠で就活をしても、腎機能の障害は言わなければいけませんし、将来的に透析になるのは必至です。)

診断書の写しでも構わないということで、手帳が交付され次第、提出してくれればいいという企業があるのなら、8月20日までに会社の籍のあるうちに就活がしたいのです。当然、8月20日までに就職が決まらなければ失業保険を受けて、障害者として手帳を提示して、給付制限なども緩和してもらえると聞いたことがありますのでそれを利用します。
ハローワークに相談に行っても、無駄でしょうか?まずは、手元に手帳がなければ、身体障害者としての就職活動は出来ないものでしょうか?どなたか教えてください。
退職の決断をされたんですね。
申請中でも可能なはずです。
まずはハローワークにすぐ行き相談を始めてください。
ハローワークには障害者専用の窓口があります。
障害者は失業保険の給付が延長されます。
1~2件であきらめず 何軒も面接を受ける覚悟は必要ですよ。
参考ですが
手当てを貰いながら 資格の勉強ができる制度もありますよ。
これもハローワークで教えてくれます。
これから大変だとは思いますが、あきらめずに頑張ってください。
自己都合と会社都合の失業保険について教えてください。
勤務期間1年未満で退職しました。ハローワークに行くと期間が足りないということで審査に回されました。そこで「自分で辞めたのですか?」と聞かれて「はい」と答えました。それで失業保険は受給できないことになったのですが・・・辞めた理由は営業なので数字が取れないというのもあったのですが、個人、チーム、会社の目標に達してないと休日返上、もちろん手当も振替もありません。毎月のように見学会があるのですが前後は休日。でも前日は準備で出社、後日は契約をもらった方へ印鑑とりです。休みも休みじゃないことも辞めた理由です。もちろんタイムカードなんてありません。後で知人がそれは会社都合だよと。会社都合なら1年未満でももらえるよときいたのですが一度受付した失業保険を今からでも認定してもらう事はできるでしょうか?
自己の都合で離職した場合、失業保険を受給するまでに3ヶ月の待機期間があります。また、被保険者期間が12ヶ月以上なければ、受給できません。

会社都合の場合、待機期間はなく、被保険者期間は6ヶ月以上であれば受給可能です。被保険者期間及び会社都合離職理由により、失業手当が手厚くなる場合もあります。
会社都合として認めれれるものとしては、解雇、雇い入れ時の労働条件と実態が著しく異なる、給与の遅延等です。

今回、退職理由を覆す事が可能かどうかですが、難しいのではないでしょうか?ご自身で「自己都合退職」を認めてしまっている状態ですから…。一度、ハローワークへご相談されてはどうでしょうか?

未払いの残業代は請求が可能です。タイムカードがない場合は、質問者様が書いたメモでも証拠になりえます。また、メールの送信履歴等も証拠となります。


補足拝見しました。

一度、「自己都合退職」を認めてしまった以上、難しいと思います。会社が発行した「離職票」には「自己都合退職」と記載されているでしょうから、退職理由を「会社都合」とするには、退職した会社へも連絡がいくでしょう。「会社都合」にすることで、会社は補助金等の受給が出来なくなる可能性もあります。簡単には、「会社都合」へ訂正はしないのではないでしょうか。

こればかりは、実際に行動を起こさなければ分かりません。一度、ハローワークへご相談されてはいかがでしょうか。
ただし、行動を起こす事で、今後の就職活動に支障が出る可能性が大いにあります。
失業保険の個別延長について

失業保険の個別延長について教えてください。

現在、会社都合で退職して失業保険の給付を受けています。

先日、職安にて、会社都合の退職のため、次回の認定日までに、
一回どこかの会社に応募をしたら、2か月延長になると説明されました。

応募した際、面接までいかなくっても良いそうです。

この場合、電話で応募をして、こちらの理由で断念した場合でも
応募したことになるのでしょうか?

例えば、休日が希望と違うとか、経験者じゃないといけなかったとかなど・・・・

よろしくお願いいたします。
一旦応募すれば、全て応募回数になります、本来キャンセルした場合もそうです。
但し、安定所の給付担当と話したことがあるのですが、サンプルを取ると安定所職員は言いますが(企業に確認する)、電話の場合、応募した会社が記憶にないことが多いそうです。
よって、できることなら履歴書送付、ネットからの応募にして欲しいそうです、安定所からの応募が一番良いのですが。

また個別延長給付は厳しくなる傾向があります、4月以降の会社都合退職者は、所定給付日数に対しての応募回数が増えたそうです。
念のため、証拠が残る、リクナビ、DODA等ネットから応募した方が無難で確実だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム